838 「感情の整理がうまくできない」と感じたら読む本 中村将
図書館より。大和書房。
著者の肩書は「気づかせ屋カウンセラー」。怒りっぽい性格を治すために、セミナーに参加し、心理学の本や教材を買い込んだ。お金が続かなくなったのでセミナーを運営するスタッフの側になって何百というセミナーを見て学んだ。
ということでいろいろなセミナー、講師、理論、学派などのいいところを詰め合わせした内容になっている。
*動詞の命令形+andの構文は、「こうしなさい。そうすればこんないいことがありますよ」という表現です。ですから、Give and Takeの正しい翻訳は、「与えなさい。そうすれば、受け取れますよ」が正解になります。
*脳のクセ1; 脳は同時に二つ以上の論理的な考えをできない。算数の問題二つはできない。
*脳のクセ2; 脳は質問されたらつい答えちゃう。
*脳のクセ3; 脳は否定形がわからない。否定形の言葉は一度、肯定形に直してから理解する。だから張り紙は肯定形で書く。「走るな」ではなく「ゆっくり歩きましょう」。
*水晶球でなくダイヤモンド; たくさんの面を磨く
*犬や猿や雉は、桃太郎からきびだんごをもらえるからついていったのではなく、「鬼の征伐」だったから、ついていったんです。
かように名言の多い本であるが、詰め合わせだけに「水からの伝言」も紛れ込んでいる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント