832 「怖い絵」で人間を読む 中野京子
図書館より。NHK出版生活人新書。
絵画鑑賞はいつからか事前知識なしで自分の感性だけで見るようになってしまった。それでは好きなタイプを好むだけで飽きてしまう。絵画、とりわけ19世紀以前の絵画は歴史や時代の文化、人間関係を「読んで」こそ楽しべし、というのが著者の主張。まったくそのとおりで、ちょっとスノビッシュな感じで教養という広い土台の上で絵画を見るとまったく違って感じられる。ヴィンターハルターの描いた、歴史に残る美女『エリザベート皇后』(シシィ)の絵も、彼女の不幸な一生を読んでから見ると、確かに笑っていない目に愕然とさせられる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント