840 アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート 杉山登志郎・編著
図書館より。学研ヒューマンケアブックス。
『実践障害児教育』という月刊誌の特集をまとめ、加筆したもの。専門月刊誌が創刊以来の評判を呼び、増刷がかかり、それでも売り切れたので本になったというからその世界ではエポックだったのであろう。
それだけに系統だってはいないが、実践100%で子供や指導者、医師などの熱い思いが伝わる。
#この時点(言語発達年齢9~10歳)で、アスペルガー症候群の子供は他者の考えが読めるようになってくる。しかし健常児とは脳の異なる部分を用い、おそらく異なる戦略を用いて「心の理論」課題を遂行しているらしいことが確かめられている。つまり、我々が直感的に速やかに他者の真理を読むのとは違って、推論を重ねながら苦労して読んでいるのである。
まさに同じことを考えていた。自分は人の気持ちを感じられない。だから言語内容、表情、声のトーン、因果関係、過去の一般的パターン、過去のその人特有の行動履歴などから「以上のことから、こういう気持ちではないか」と分析しているのだ。それだけにアルコールで酔ってしまうと分析が働かず、空気を読まない発言になってしまうことがある。
自分の過去を読んでいるようで、読むのが辛かった。
表紙モデルの玉井夕海さんの眼力。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント