931 頭のいい整理術・ファイリング術 桃山透
図書館より。ぱる出版。副題、会社では教えてくれない!
整理術の教科書。特に癖もなく、押さえるべきところはしっかり押さえている。「クリアホルダーを使う」「積み重ねず、ファイルボックスに立てる」「テープのりの使い分け」「消しスタンプのついたレターオープナーですぐに処分」など。
自分と違うな、と思ったのは次の二点。
ひとつ目は机の引き出し。
本書; センター=開けておく。離席するときにさっと入れる。ほかの引き出しには入らない定規。右上=文具、小物。右中=大きな文具、私物。右下=ファイル。
自分; センター=カッターマット、定規、色画用紙、小冊子、クリア封筒、記念写真。右上=書くための文具。右中=それ以外の文具。スタンプ、カウンタ、紐、ステープラなど。右下=ファイル。
確かにセンターにはごちゃごちゃと余計なものが入っている。そこは改善してみよう。
もう一つはパソコンのフォルダの分類だ。
*フォルダの管理 案件別
*アプリケーションごとにフォルダを作って、分けないようにしよう。
私がやっているのがまさにこの悪い例である。doc, xl, presen, picなど種類別。PC-98の頃からこれである。趣味はこれでいいのだが、仕事では確かにワードとエクセルを同時に扱うことがある。会社のサーバを使うときは案件別にしているから、たしかに案件別の方が仕事向きなのかもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1572 ザ・パターン・シーカー サイモン・バロン=コーエン(2023.06.06)
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
コメント