« 1013 スーパーCAの仕事術 里岡美津奈 | トップページ | 図書館1151 »

1014 アクティブ・ラーニング時代の教室ルールづくり入門 西川純

 図書館より。明治図書。副題、子供が主体となる理想のクラスづくり。

 教師が生徒を押さえつけることの危うさを説き、「一人も見捨てない」ことを条件に民主主義を機能させる。
 著者と架空の若手教師の対談形式なので、話の展開が都合よすぎる恐れはあるが、著者の若手時代の経験からどうしてこういう発想になったかがよくわかる本。

*大事なこと
*1 子供・保護者・学校の悪口を絶対に言わないこと
*2 人に聞ける、頼れる能力。
*3 人は人、自分は自分と思える能力。人柄。

*先進的な指導法を取り入れたから好きになった先生はいた?
*教え方は下手だったけど、良い先生だった

|

« 1013 スーパーCAの仕事術 里岡美津奈 | トップページ | 図書館1151 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1013 スーパーCAの仕事術 里岡美津奈 | トップページ | 図書館1151 »