« 1029 まんがと図解でわかる7つの習慣 スティーブン・R・コビー監修 | トップページ | ポイントサイト201610 »

1030 最新ゲーム理論の基本と考え方がよ~くわかる本 清水武治

 図書館より。秀和システム。

 図解も多く、説明も丁寧。難しい数式も出てこない。マッチング理論も紹介されている。
 ただ実際に起きたことのエピソードが少なく、やや教科書的である。エピソードはローコスト航空会社と既存航空の戦いや、大岡越前守が江戸の巾着切りを追い払った話など。下のクロマニヨン人の話も楽しい。エピソードそのものは質が高いのだが。

*ネアンデルタール人とクロマニヨン人は同じ時代のライバルだった。体力はネアンデルタール人が上回る。知能はクロマニヨン人と思われていたが近年の調べであまり変わらないことがわかった。しかし勝ち残ったのはクロマニヨン人。それはクロマニヨン人は「欲しい人へ欲しい物が渡り、欲しい人のために欲しい物を供給する」という分業・交換のシステムを持っていたから。

  

|

« 1029 まんがと図解でわかる7つの習慣 スティーブン・R・コビー監修 | トップページ | ポイントサイト201610 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1029 まんがと図解でわかる7つの習慣 スティーブン・R・コビー監修 | トップページ | ポイントサイト201610 »