1038 貯まる生活 林總
図書館より。文藝春秋。副題、見えない未来に備える家計マネジメント術。
家計に悩む妻が金策のために新幹線に乗ったところ、隣りに座った紳士に相談に乗ってもらう金融ストーリー。高い見識を感じさせる紳士の語り口に引き込まれてしまう。
ポイントは支出には二つの性格があるということ。管理可能支出と、管理不能支出だ。不能支出は学費、家賃、テレビ視聴料、住宅ローンなど、契約を伴い、一度サインしたら減らすことのできないもの。いくら収入があるように見えても、収入から貯金と管理不能支出を引いた差額だけが、本当に使えるお金である。
解決策はよくあるパターンだが、給与が出たらお金を項目別の封筒に入れ、そこから使うというもの。小さなアパートへの引っ越し、子供の習い事をやめる、新聞をやめる、などはちょっと参考にならない。
#家計の純財産がマイナスになることは、絶対に避けなくてはならないんだよ
#冷蔵庫の中にあるのは、食品に形を変えたお金なんだ。
#君が生活費として使えるのは、収入から強制預金と管理不能支出を引いた残りの金額、つまり管理可能支出だけなんだ
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
- 1544 医薬品&ヘルスケア業界のしくみ 長尾剛司(2023.03.15)
- 1543 さらば東京タワー 東海林さだお(2023.03.14)
- 1542 ハーバード流世界標準の英語表現 左門新(2023.03.10)
コメント