« 体重79.4kg 23.1%・ウヰスキー313 | トップページ | この世界の片隅に »

1061 ゼロから学べる特別支援教育 青山新吾・長瀬拓也

 図書館より。明治図書。副題、若い教師のための気になる子への支援入門。

 明治図書のゼロからシリーズの一冊。やたら大きな題字、大事なことは枠で囲む、値段も高め(1,900円)と「らしい」本。
 内容はまさに「ゼロから」で、基本を丁寧に解説している。その中に以下のようにきらりと光る名言が隠れている。

*保護者「できれば、相談したくなかったし、話したくもなかったんです……」 できれば、相談しなくても子どもの悩みが解決したらいいのです。

*指導者は、子どもへの手だてをとるときには「必ず、笑顔で」行ないます。私はこれを、「専手必笑」と呼んでいます。

*映画「ハリー・ポッター」シリーズの主演俳優であるダニエル・ラドクリフは、この障害(発達性協調運動障害:DCD)があると公表しています。インタビューには、「靴ひもが結べない」と明かしたことがあります。

*見る 視覚的に見る
*覧る 全体を一望するように覧る
*観る 見物するように観る
*視る 視点を絞って視る
*看る 気を配る
*診る 医者のように体、健康の状態を診る

*私は、子どもと出会うとき、どの学年においても、人物画を描かせます。A4判の白紙に、「頭の先から、足の爪先までの自分を書きましょう」と指示します。これだけです。子ども達から質問があっても、この言葉を繰り返します。

*応用行動分析(ABA)
*先行条件→不適切行動→結果
*先行条件と結果を変えると、不適切行動も変わります。
*私語を不適切行動だと捉えるならば、先行条件を「授業がわからないからかな」と想像する」

  

|

« 体重79.4kg 23.1%・ウヰスキー313 | トップページ | この世界の片隅に »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 体重79.4kg 23.1%・ウヰスキー313 | トップページ | この世界の片隅に »