« 図書館1235 | トップページ | 大航海時代5 LV70 イベント三連発と大航海時代の日 海図33 »

1096 ビジネストークを面白くする会話のネタ帳300 ビジネス情報研究会編

 図書館より。実務教育出版。

 下に引用したとおり、なるほどとうならされるネタが満載である。ところが読み進められない。実際この本は二度借りた。なぜかと言うと、筆者が何人いるかわからないが、説教臭い書き方をする人がいるのだ。淡々とネタを並べるだけでいいのに、「注意されたし」「いかがだろうか」「皆さんだったら」「覚えておこう」となぜか上からものを言う。

*アメリカの大統領は幕末に大工の「棟梁」から生まれ、文字を変え、威厳を高めるために「大」の文字を付けた。
*ペプシコーラは消化酵素のペプシンから名付けられた。
*互い違いを意味する「てれこ」は「手・入れ・交」を略した関西弁。
*マリリン・モンローが「シャネルの5番」発言をして、下着が売れなくなると思ったメーカーは、モンローにお詫びにキスマークをもらった。キスマークをプリントした男性下着は売れた。
*ASUSの社員は東日本大震災のあと、無断で基板に"GOD BLESS JAPAN"の文字を入れた。
*コクヨは中国の貧しい子供達にノートを送ることにした。日本の工場に「ノートを10万冊送ってください」とメールで頼んだ。工場から「その効果は」と聞かれ、「子供たちの素晴らしい笑顔です」と返した。工場の返事は「OK!」の一言だった。
*西濃運輸は、運転手に家族の写真を貼り付けた「乗務安全手帳」を持たせている。
*「たちつてとなかにはいれ」会話のネタ; 食べ物 地域 通勤 天気 富(景気) 名前 身体 ニュース 流行り 異性(下ネタ) レジャー(ゴルフ、野球)
*NTT線路試験受付「111」; 電話の通信状況を確認するため、折り返す。
*エチケットはフランス語の「立て札」

 コクヨ、格好いい。


|

« 図書館1235 | トップページ | 大航海時代5 LV70 イベント三連発と大航海時代の日 海図33 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 図書館1235 | トップページ | 大航海時代5 LV70 イベント三連発と大航海時代の日 海図33 »