水槽崩壊・底面フィルタと外部フィルタを考える
水質悪化が止まらない。
毎日仕事から買えるとくさい。朝になるとすでににおっている。
白コリドラスが落ちた。また別の日、オトシンクルスも落ちた。底床に千切れたアナカリスの葉が散らばっている。アナカリスも切れるばかりで成長しない。どこかに嫌気性細菌の巣があるはずと、ホースでざくざく掘り返す。
そんなこんなを四日ほど繰り返し、ようやく水が澄んできた。ところが水面に泡が残るのでまだ完全にきれいなわけではない。
考える。
1)底面フィルタの中に砂が溜まってきたのではないか。インペラーをきれいにしても、水量が落ちている。
2)数ヶ月前に砂を追加した。厚みができたのはいいが、掃除をしきれていないのではないか。
3)ホースを取り替えた。以前のホースはフィルタがないのですぐに砂がつまって面倒だった。今のホースはフィルタが付いているがそのぶん口が漏斗状に広がっているので、砂を掘り返しづらいし、モータのそばなど水槽の中で狭いところに入っていけない。
4)底面フィルタの、モータを差し込むところに砂が詰まっている。これをかき出す方法はないか。今は菜箸を突っ込んでぐるぐるかき回しているが効率がわるい。1センチ幅のL字型に曲がった細長いスプーン様のものはないか。
今確認できる生体は四匹。プラティ赤、プラティ銀、黒めだか、石巻貝。
外部フィルタが欲しい。別の所の水槽ではテトラのAX-30が順調に動いている。メンテナンスもほぼしていない。調べるとやはりエーハイムがいいらしい。うちは23リットル水槽なので、2211か2213あたりがいいのか。ペットショップに行くと一万円から。アマゾンでも七千円から。現在の家計で手が出せる代物ではない。
それでは実績のテトラAX-30かなと思うが、現在はVAX-30という後継機が出ているようだ。評判の悪かった蛇腹ホースが普通のホースになったらしい。
しばらくは水換えと掃除で切り抜けよう。
| 固定リンク
「日常雑記」カテゴリの記事
- 79.2kg 19.1%・ウヰスキー585(2023.03.20)
- 週末の過ごし方20230319(一之輔三三二人会・スージーR駅ドライブ・クルマ屋点検とタイヤ交換)(2023.03.19)
- 週刊ポーシャ20230318(2023.03.18)
- 体重79.8kg 21.7%・ウヰスキー584(2023.03.13)
- 週末の過ごし方20230312(ジャングルモック・『仁』二周目・セリアシェラカップ)(2023.03.12)
コメント