« 1148 暮らしの中のあらもの 成美堂出版編集部 | トップページ | 1150 街場の教育論 内田樹 »

1149 最新版拒食症・過食症の治し方がわかる本 高木洲一郎・浜中禎子

 図書館より。主婦と生活社。こころの健康シリーズ。

 拒食症と過食症はどちらも摂食障害であり、同じ病気が違う出方をしただけ。だから拒食から過食、過食から拒食へと移行することもある。多くは身分のある親から一方的にしつけられ「手のかからない子」と言われてきた。あるいは両親(家族)の仲がわるく、調停役を務めてきた場合もある。そんな「いい子」が親の愛情を確かめるために、失われた注目を取り戻すために、自らの体を引き換えにする。……自分の理解を確かめるために要約してみたが、これはかなり切ないね。

*症候群とは、原因がはっきりわからない場合でも、いくつかの特徴ある症状がそろって起こるときに、病名の代わりに用いられる言葉です。

*命優先; 栄養バランスがわるくても食べているだけよい

*育て直し; 二十歳を過ぎた娘が赤ちゃんのように母親に甘える。

#摂食障害の治療をひとことで言うなら、その人の挫折を、最低限のこととして命だけは落とさないようにして、長い目で本人の成長過程を援助していく作業なのです。
 
#摂食障害の患者はがんこですが、それは真に強いのではなく、内心では自信を喪失しており、まわりに向かって強がっているだけのがんこさなのです。

#夜型生活は周囲との関係を断つ手段
 この本最大のショックを受けた文言がこれだ。本文にその説明はなく、ただイラストに付けられたキャプションだが、けだし名言である。

|

« 1148 暮らしの中のあらもの 成美堂出版編集部 | トップページ | 1150 街場の教育論 内田樹 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1148 暮らしの中のあらもの 成美堂出版編集部 | トップページ | 1150 街場の教育論 内田樹 »