« 大航海時代5 LV107 金銀島争奪戦・真正アドリア海(上) 海図91 | トップページ | 大航海時代5 LV108 真正アドリア海(中) 海図91 »

1271 子どもがやる気になる!! スポーツ指導 佐藤善人・編著

 図書館より。学文社。

 ベースボール・マガジン社の『コーチング・クリニック』の連載をまとめた本。結論は統制型でなくて自律型である。それが今の潮流だ。十人を超える著者の文面からデータを拾い集めるのが楽しい。

*10年1万時間ルール; あらゆる分野の一流と呼ばれる人たちに面接した。質の高い練習に10年間で累計1万時間取り組んでいる。

*アイシングは痛みが引いたらやめる。むやみやたらと長くすると回復が遅れる。

*身長が伸びたのは1980年ころまで。ここ数年は頭打ち。一方、最高身長に達する年齢は早期化している。

*運動前の静的ストレッチはよくない。立ち幅跳びが12センチも低下した。

*最大酸素摂取量が伸びるのは中学生まで。小学生の高学年から中学生が一生に一度の時期。

*疾走動作は足を振り切らない。地面を蹴っているときには、すでに足を前方に振り出す力が働いている。

*遊びの定義(山田敏)
*1 子供にとって楽しいこと
*2 その活動そのものが目的であること
*3 子供が強制され、拘束されているという感じを持たないこと

*嫌だったのはあれこれ言われる帰りの車中。うれしかった言葉は"I love to watch your play."

|

« 大航海時代5 LV107 金銀島争奪戦・真正アドリア海(上) 海図91 | トップページ | 大航海時代5 LV108 真正アドリア海(中) 海図91 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大航海時代5 LV107 金銀島争奪戦・真正アドリア海(上) 海図91 | トップページ | 大航海時代5 LV108 真正アドリア海(中) 海図91 »