« 大航海時代5 LV110 消えた海賊たち 海図92 | トップページ | 大航海時代5 LV110 スコットランドの姫君・奇妙な海賊騒動 海図92 »

1282 性教育はどうして必要なんだろう? 浅井春夫・良香織・鶴田敦子

 図書館より。大月書店。「良」には上のテンがない別の字。副題、包括的性教育を進めるための50のQ&A。

 まず根底に養護学校の性教育を行政が否定し解体した七尾養護学校「こころとからだの学習」裁判があり、また2018年3月に東京都議会で性教育の授業に「問題がある」と噛み付いた都議会議員がいる。その歴史を繰り返さないため自らのグループの主張をまとめた本。

 データ。平成28年、日本で二十歳未満の出生数は11,095、中絶数は14,666。つまり中絶割合は56.9%になる。

 性教育そのものよりも、なぜそれが出てきたか根底の部分で日本会議や親学など保守陣営に対して糾弾しているところが興味深い。

*家庭教育支援法案は、家庭を標的にしながら、学校も含めて国民全体にあるべき姿を押しつけ、縛り上げる「家庭道徳」といえます。憲法改正と連動して、社会全体を「戦争する国」に変質させるものです。

*プロライフ派; 中絶に反対する。共和党に多い。
*プロチョイス派; 中絶を選択する権利を尊重。民主党に多い。
 レーガンとクリントンのいたちごっこ。

*戦前と同じく個人を否定し、家族を全面に押し出しているのが自民党改正草案であり、日本を再び戦争ができる国にしようとして憲法9条の改正を狙っていることと一体の動きです。

*はどめ規定: 人の受精に至る過程は取り扱わないものとする

|

« 大航海時代5 LV110 消えた海賊たち 海図92 | トップページ | 大航海時代5 LV110 スコットランドの姫君・奇妙な海賊騒動 海図92 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大航海時代5 LV110 消えた海賊たち 海図92 | トップページ | 大航海時代5 LV110 スコットランドの姫君・奇妙な海賊騒動 海図92 »