1296 新しいわかり方 佐藤雅彦
図書館より。中央公論新社。
ピタゴラスイッチの先生の本。人の脳は見た事象を解釈するが、そのときに関係性を加えてしまう。例えば二枚の写真がある。一枚目の写真にはブラウン管に犬が映っている。二枚目の写真だとブラウン管に犬の姿はなく、そばに犬が歩いている。そこで脳は犬がテレビから脱出したと思ってしまうのだ。
二つのテレビの片方がオンになっている。リモコンを操作するとオンがオフになり、オフがオンになる。これは楽しそう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1573 手塚治虫傑作選「家族」 手塚治虫(2023.06.08)
- 1572 ザ・パターン・シーカー サイモン・バロン=コーエン(2023.06.06)
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
コメント