« 【雑文85】献血ガール | トップページ | 連休の過ごし方20190503(令和) »

1320 ウィニング・ストーリー 岩政大樹+スカパー!「スカサカ!ライブ」

 図書館より。KADOKAWA(この表記嫌だな)。副題、一流サッカー選手・指導者の自己実現術。

 岩政がケンゴ、サコ、ゴンなどプレーヤーや指導者にインタビューをする。

*ただ言われたことだけをやっていても駄目だと感じて、途中からは岩政さんの方を振り返らず、前を向いたまま、左手だけ挙げて返事するようになって。(内田篤人)
*いや、割と最初からそうだったよ。

*3バックは楽なんですよ。味方が防げなかったおいしいところを自分がカバーに行けますから。4バックはディフェンスラインの統率や、カバーリングや、前方で潰しにかかったり、裏もケアしたりとやることが多いので、その難しさはすごく感じました。(森重真人)

*やはり選手ありきだと思うね。無理矢理型にはめたとしても、どこかにひずみや穴ができたり、選手の躍動感が見えなくなるから。(反町康治)

*ドイツに行ってライセンス講座を受けたときに、僕の拙いドイツ語でめちゃめちゃ褒めたの。ここを気づいて褒められたら嬉しいだろうなってことを自分なりに考えてね。そしたら子どもたちが「このコーチが一番楽しかった」と僕のことを言ってくれて、それでメダルをもらったんだよね。(チョウ・キジェ)

*賢い選手を見つけるべきだ。プレーを読み、アドバンテージを認識できることです。決して目立たないかもしれませんが、そういう選手こそが長く活躍できると思います。(イバン・パランコ・サンチアゴ)

*ジュビロの最後の頃は、名波と二人でベンチにいたことがあって、名波は「もうちょっと中へ2mくらい絞って、そこから出ていけばいい」とか、すごく細かい指示を与えるんですよ。で、一通りの指示が出てから、最後に「おい、気持ちだからな!」と送り出すのが俺の役目でね。(中山雅史)

|

« 【雑文85】献血ガール | トップページ | 連休の過ごし方20190503(令和) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【雑文85】献血ガール | トップページ | 連休の過ごし方20190503(令和) »