« 大航海時代5 LV115 メキシコ湾海図4達成 海図112 | トップページ | 1350 アイスブレイク 今村光章 »

1349 サッカー・ルールの発見 福田純

 図書館より。悠光堂。副題、ルールに隠された秘密を探る歴史と発見の旅。

 サッカーのわく(ライン)はどうやってできたのか。なぜエンドを替えるのか。なぜキーパーだけ手を使えるのか。なぜセンターサークルがあるのか。

 歴史調査と、まだサッカーをよく知らない小学生に色々なルールでサッカーをさせてみた実地研究が織りなすサッカーの起源。やや話が冗長で読みにくいところもあるが、日本サッカーの黎明期に指導にあたったおじいさんの記念の一冊であろう。

 興味を引いたのはなぜタッチラインと呼ぶかの話。他の競技ではサイドラインと呼ばれることが多い。これは、ボールがラインから出たら、先にさわった(拾った)チームのボールになるというルールだったから。確かにどちらが最後にさわったかの判定は難しい。

|

« 大航海時代5 LV115 メキシコ湾海図4達成 海図112 | トップページ | 1350 アイスブレイク 今村光章 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大航海時代5 LV115 メキシコ湾海図4達成 海図112 | トップページ | 1350 アイスブレイク 今村光章 »