1194 「大腰筋」を強くする 宮腰圭
図書館より。サンマーク出版。副題、腰痛が4週間で解消!
名前に「腰」が入っているなんて。
腰痛の原因は体の後ろ側ではなく、前側の大腰筋にあるとする。背骨に沿ってある脊柱起立筋(ロース)はたった一対の頼りない筋肉。大腰筋や腰方形筋、大臀筋、中臀筋など小さい筋肉が力を合わせて上体を支えている。そして上半身と下半身をつなげる唯一の「リュックのひも」こと大腰筋を鍛えよう。
その方法は簡単。ひざを45度まで上げ、それから足を振り出す。左右交互に、30回。それを一日に三度行なう。これだけ。
どんなに有効な方法でも実践しなければ意味はない。シンプルな脚振り体操が一番と説く。
#見るからに強靭な太ももや、肋骨に守られた背筋に比べ、腰の筋肉(脊柱起立筋)は本当に薄くて弱くて力もありません。疲れやすく、痛みが出やすいのも当然のことなのです。
腰方形筋を伸ばすストレッチ。本当は「腰の痛い方」なのだが、痛くない方でやっても問題はないそうなので、わかりやすく「右足」と書いてみる。
*①床に足を伸ばして座り、右ひざを立てて左足に交差させる。
*②右手を頭の上に置き、左側に倒して15秒キープする。
*③②の状態から上半身を左にねじり15秒キープする。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント