« 大航海時代5 LV134 UR秦良玉『重慶の女武将』・キッカ美食祭終了 海図122 | トップページ | 大航海時代5 LV134 URバルバロス・ハイレディン『赤髭の兄弟』・URホアメイ『二輪の薔薇』 海図122 »

1197 電柱マニア 須賀亮行

 図書館より。オーム社。名前は「すが・かつゆき」と読む。

 著者は3歳から電柱にはまり、電柱を工作するようになる。ネットが使えるようになると電柱サイトを開く。大人になると碍子(がいし)をコレクションするようになる。

 まず定義から勉強になる。昔から「電信柱」という呼び方があるが、電柱とはもともと別のものである。電気を送るための柱が電力柱で、略して電柱という。電信柱は電話線のための柱である。その両方を兼ねるものを共用柱と呼んだが、今ではその呼び方はしていない。そうか「でんしんばしら」と「でんちゅう」は別物だったのか。

 あとは腕木(今は金属製なので腕金=うでがね=という。別名アーム)やがいし、変圧器の種類や取り付け方について分類が続く。

*クレオソート注入柱; 耐久性があるが、色が黒ずみ、匂いもし、作業着が汚れるなどのデメリットがあり、今では使われていない。
 子供の頃あった!

|

« 大航海時代5 LV134 UR秦良玉『重慶の女武将』・キッカ美食祭終了 海図122 | トップページ | 大航海時代5 LV134 URバルバロス・ハイレディン『赤髭の兄弟』・URホアメイ『二輪の薔薇』 海図122 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大航海時代5 LV134 UR秦良玉『重慶の女武将』・キッカ美食祭終了 海図122 | トップページ | 大航海時代5 LV134 URバルバロス・ハイレディン『赤髭の兄弟』・URホアメイ『二輪の薔薇』 海図122 »