1222 娘のトリセツ 黒川伊保子
図書館より。小学館新書。
著者は人工知能の研究者。ほかにも「妻」や「夫」の「トリセツ」をものしているとのこと。高校で世界史を教えていた知性あふれる父親の思い出を軸に、脳科学をクロスして、人間関係の再構築を説く。
#私の父はよく、「悲しいな」ということばを使った。
#「課題をやたら出す教師は一流じゃない」
著者が大学進学のために家を出るシーンが切ない。父は正座して『惜別の歌』を歌ってくれたのだ。島崎藤村の『高楼』の一節である。
#そのときの私は、その旅立ちが、「実家に帰省する」を除いて、もう二度と家に帰らない旅立ちであることなど、思い至ってもいなかった。しかし、父は知っていたのだろう。これが、人生という大きなレンジで見たときの遠き別れになることを。
自分はどうしよう!?
*父の授業は、西洋史と東洋史の融合を図ろうとしていた。
#左上に西洋の政治的歴史を、右上に同時期に起こっていた東洋の政治的歴史を、それぞれの下段には、同時期に花開いた文化や特記事項を書き込んでいく。
*妻や娘に、いきなり5W1H系の質問をしてはいけない
責められる、という迎撃モードに入るから。
#やる気を下支えするセロトニンや、好奇心を作り出すドーパミン、集中力を作り出すノルアドレナリン
#私はよく、新人教育で、「こうなりたい」を目標にしてはいけない、「こうしたい」と目標にしなさい、とアドバイスしている。
「素敵な自分」が目標だと、失敗したら一気に落ち込んでしまうから。
#2歳の”実験”を手厳しく叱っておいて、将来、「なんで数学や物理学が苦手なの」と嘆いても始まらない。
#「反抗期」ということばが大っ嫌いだ。あれは「実験期」である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1573 手塚治虫傑作選「家族」 手塚治虫(2023.06.08)
- 1572 ザ・パターン・シーカー サイモン・バロン=コーエン(2023.06.06)
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
コメント