« 1250 釣りキチ三平 8 イトウ釣り編Ⅲ 矢口高雄 | トップページ | 週末の過ごし方20210627(ふるさと納税・ティッシュ・救急車) »

1251 電柱鳥類学 三上修

 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、スズメはどこに止まってる?

 電柱や電線に止まる鳥について観察し、ゆるく考察する。どんな鳥がいるのか。上下どこに止まるのか。巣を作ったらどうするのか。
 鳥の巣は人間の家と違って一年間使われるわけではない。卵を生み、ひなを育てる春にだけ使われる、ということが意外な発見。
 腕金にスズメなど小さい鳥が巣を作るのは構わないが、それを狙ってヘビが上り、ヘビは長いので停電の原因になる。だから腕金の開口部にストッパーを作る。
 カラスの巣を取り除いて再び巣を作られないように風車を設置する。カラスは枝で風車を止めてしまう。
 ゆるい語り口はどこかで見たなあ、と思ったらシリーズの「スズメ」の著者でした

|

« 1250 釣りキチ三平 8 イトウ釣り編Ⅲ 矢口高雄 | トップページ | 週末の過ごし方20210627(ふるさと納税・ティッシュ・救急車) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1250 釣りキチ三平 8 イトウ釣り編Ⅲ 矢口高雄 | トップページ | 週末の過ごし方20210627(ふるさと納税・ティッシュ・救急車) »