« 1279 戦争の地図 ナショナルジオグラフィック別冊 | トップページ | 週末の過ごし方20210815(献血・3Dプリンタ「たまごケース」・レンズきゅるきゅる) »

1280 カラービジュアル版戦国大名勢力変遷地図 外川淳

 図書館より。日本実業出版社。

 戦国時代の二十の年を選び、勢力を書くのではなく色で塗り分けることに挑んだ本。周辺地区の支城や砦が誰のものだったか調べる作業は大変だったろう。また最初の年は応仁の乱の1467年で、細川氏の内輪もめにも詳しい。

#情緒的に表現すれば、応仁の乱以来続いた戦乱を収束させたいという人々の願望が後押しすることにより、秀吉による全国統一が実現したといえる。だが、現実的には、延々と継続される大小の境界争いを回避するため、より強力な政権の創設を望んだという欲求があった。
#別の見方をすれば、戦国時代の日本は、全国地図にすれば1ミリ以下の土地をめぐり、数十年単位で陣取り合戦を繰り広げ、ようやく、その無意味さに気づきつつあった。

|

« 1279 戦争の地図 ナショナルジオグラフィック別冊 | トップページ | 週末の過ごし方20210815(献血・3Dプリンタ「たまごケース」・レンズきゅるきゅる) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1279 戦争の地図 ナショナルジオグラフィック別冊 | トップページ | 週末の過ごし方20210815(献血・3Dプリンタ「たまごケース」・レンズきゅるきゅる) »