« 1274 目で見てナットク!はんだ付け作業 野瀬昌治 | トップページ | 1276 発声ビジュアルガイド セオドア・ダイモン »

1275 ローリングストックで!防災にそなえるレシピ オレンジページ

 図書館より。オレンジページブックス。

 防災に備えて特別な食事をしまっておいても、そのまま賞味期限を切らすことがある。また食べ方がわからなかったり馴染みのない味では困ってしまう。だから自分が好きな食べ物を多めに買っておき、古いものから食べるやり方がローリングストック。
 そしてオレンジページらしく、ツナ缶やイワシ缶、切り干し大根を使って美味しいメニューを紹介する。
 管理栄養士、防災士などの肩書を持つ今泉マユ子は「お湯ポチャレシピ」と「即食レシピ」を提唱する。「お湯ポチャ」はポリ袋に材料を入れて水をはった鍋に入れてカセットコンロで加熱する。「即食」はポリ袋に材料を入れて潰したり混ぜたりする。ご飯は二分の一合、水二分の一カップ。袋の空気を抜きながらねじり袋の上の方を結ぶ。袋が鍋のそこにつかないように皿を沈める。20分沸騰。10分蒸らす。

 「よだれ鶏」がいい。胸肉にフォークで穴をあける。酒おおさじ1、砂糖小さじ1とポリ袋で揉み込む。15分加熱、5分蒸らす。香味だれを作る。ねぎは四分の一をみじん切り。醤油小さじ2、砂糖小さじ2、酢小さじ2、ラー油小さじ1、にんにくのすりおろし小さじ1。鶏を食べやすい厚さに切って香味だれをかける。

*パッと見えるところに(箱の側面に日付を記入する)
#ストック棚に油性ペン

 熊野由紀子さんの漫画も元気があっていい。

#消費という名目でめしを作らないでいい日が増えるんだよ

|

« 1274 目で見てナットク!はんだ付け作業 野瀬昌治 | トップページ | 1276 発声ビジュアルガイド セオドア・ダイモン »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1274 目で見てナットク!はんだ付け作業 野瀬昌治 | トップページ | 1276 発声ビジュアルガイド セオドア・ダイモン »