1283 教室でも楽しめる!みんなでZoomあそび! 桂聖・TKB36 Zoom研究会
図書館より。東洋館出版社。
Zoomを使って「しりとり」などの遊びを楽しむ。基本は「ミーティング」機能でお互いの顔を見る。「ホワイトボード」機能は「絵しりとり」などに使える。「ブレイクアウトルーム」機能はグループで相談をするときに使う。
「連想ゲーム」「鼻歌ゲーム」「本人あてゲーム」「答えをそろえよう」(「国」というお題で「アメリカ」などたくさん一致した人たちが勝ち)、これらは想像もできるし、Zoomでなくてもできる。
Zoomだからできる遊びを開発していくのが楽しい。
*物しりとり; 持ってこられるものを画面前に持ってきてしりとりをする。
*色当てゲーム; 「赤」など決められた色のものをできるだけたくさん持ってくる。
*楽器当てゲーム; 画面オフにして何かを鳴らし、何を使ったか当てる。(ペットボトルなど)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1429 日本人が誤解している東南アジア近現代史 川島博之(2022.05.19)
- 1428 子どものスマホ問題はルール決めで解決します 石田勝紀(2022.05.12)
- 1427 リモート経済の衝撃 野口悠紀雄(2022.05.11)
- 1426 手塚治虫からの伝言 友情 手塚治虫(2022.05.06)
- 1425 60分でわかる!プログラミング教育最前線 プログラミング教育研究会(2022.05.03)
コメント