« 1299 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい知的障害 市川奈緒子 | トップページ | 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 »

1300 開始3秒で差がつくWeb会議のコツ 三枝孝臣

 図書館より。東洋経済新報社。副題、簡単なのに結果が驚くほど変わる!

 著者は日本テレビのテレビマンとして活躍してきた人。「仕事ができそうな人に見える」ためにはどうすればいいか、平易な文章とわかりやすいイラストで解説する。
 イエス・ノー・クイズを九問出しておいて、十問目は「どっちも正解」とオチを付けるのが業界人らしい。

*目線の高さにカメラを置く; のぞき込まない 猫背にならない
*相手とカメラの中間を見て話す; どうしても相手を見て伏し目がちになる人は、カメラの近くに付箋を貼る タリーライト(テレビスタジオの、カメラの上部にある赤いランプ)
*15度あごを上げて話すと声の伸びがよくなる; キャッチボールの山なりボールのイメージ
*ボールペンのサイン; カチカチ(この話題は諦めろ) くるくる(会議終了) 持ち替える(テーマを換えよう)

|

« 1299 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい知的障害 市川奈緒子 | トップページ | 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1299 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい知的障害 市川奈緒子 | トップページ | 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 »