1299 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい知的障害 市川奈緒子
図書館より。ミネルヴァ書房。発達障害お悩み解決ブック5。
八人の知的障害を持つ子供のモデルが、家庭と園で出遭う困難それぞれに対し、どんな困り感があるのか分析する。
物が欲しいときに親の手を取るのはクレーン現象。
常同行動が出るのはテンションが上っているから。
「おむつが濡れて気持ち悪い」「尿意」の感覚を感じ取れない。
支障のないこだわり(特定の色の服しか着ない)は受け入れる。
食べないで吐き出すのは「イヤだ」と言葉で意思表示できないから。(お皿をよける、など別の方法を教える)
「困った子供は困っている子」なのである。
#発達障害の場合、睡眠障害が見られる割合は50%近くに上る
*(叱るのはかわいそうだ、という親に)暴力という手段をとってしまったとき、それを許していると、「暴れると自分が有利に立てる」と、間違った学習をしてしまいます。
#発達性協調運動障害(DCD)
*使うブランコやトイレなど細かいルール; ASDの子にとって、マイルールに従い行動するこだわりは、安心して過ごすためのお守りのようなもの。
私が子供のころ学校のトイレで特定の便器を使うことにしていたのは、これか。守ってくれる大人もいず、弱点を露出するトイレが不安だったのだね。
*同じ質問を繰り返す; 不安で質問している。確認することで自分を落ち着かせようとしている。
【2023/05/04追記】
#出生前から生後4週間の間に発生した脳の損傷により、手足の麻痺などの症状が見られるのが脳性麻痺です。2割程度の子が知的障害をともなうとされていますが、言葉の遅れがあっても、機能の問題である可能性も高いので、しっかりと見極めて対応する必要があります。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1969 ChatGPTの衝撃 矢内東紀(2023.09.21)
- 1968 ピッツァ職人 井川直子(2023.09.19)
- 1967 「死んだふり」で生きのびる 宮竹貴久(2023.09.15)
- 1966 さくらんぼの丸かじり 東海林さだお(2023.09.14)
- 1965 ChatGPT120%活用術 ChatGPTビジネス研究会(2023.09.12)
コメント