« 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 | トップページ | ファイナルファンタジー2 パラメキア城・ジェイド・パンデモニウム(完) »

1302 最先端のSDGs「ノハム」こそが中小企業の苦境を救う 神田尚子

 図書館より。楓書店。

 著者はブライダル企業タガヤの代表取締役(いわゆる社長)。コロナでウェディング業界が瀕死になる中、新しい価値観を国連の提唱するSDGsに求める。それは利潤を求めるより、「称賛される企業を目指そう」という経営方針。レストランでは安全な食事を提供する。女性が出産で休んでも、戻ったときに複数の働き方を準備する。キャリア志向のポストにも戻れるし、時間的に余裕のある仕事にも就ける。節税はしない。税金を多く納めることこそ社会奉仕。子供を持つ従業員は土日に休みたい。だからそういう平日だけの事業部を作る。ノハムとはノー・ハーム(No Harm)、害がないこと。

#食と健康なら、誰一人取り残さずに皆が理解できます。
 SDGsはこの二つから始めればよい。森や海を守ったり、化石燃料を節約するのは難しい。

#貧しい人とは少ししかものを持っていない人ではなく、もっともっとと、いくらあっても満足しない人のことを言うのだ
 元ウルグアイ大統領、ホセ・ムヒカの名言。

#アマゾンでは象が久々に恐怖を忘れ、リラックスして親子で水浴びをしています。
 アマゾンに象!?

|

« 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 | トップページ | ファイナルファンタジー2 パラメキア城・ジェイド・パンデモニウム(完) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1301 教師が悩んだときに読む本 諸富祥彦・教師を支える会 | トップページ | ファイナルファンタジー2 パラメキア城・ジェイド・パンデモニウム(完) »