« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の31件の記事

週末の過ごし方20211031(スマホ水没・クリーニングお米賞・カニ)

 最近のポーシャ。朝風呂に入ってスマートフォンを湯船に落とす。ママの機械を借りて登校。帰り道に相談。シムは正常。でも4G(モバイルデータ通信)の直角三角形アイコンにバッテンが入っている。これはきっと接続先。運転しながら「接続先、またはアクセスポイントがおかしいのではないか」と助言。ビンゴ。なぜかニフティでなくてOCNがチェックされていた。直したら動いた。自分のスマートフォンも動かなかったり動いたりした模様。乾けばいいのかな。

 水曜日。夏のスラックスをクリーニングに持っていく。ぱんぱかぱーん。「お米賞」が当たった。ベテランのメガネの店員さんが「おめでとうございます! お店に一本だけなんですよ! 私の番のときに当たるなんてうれしい!」と私以上に喜んでいる。山形の「つや姫」2㌕。

 日曜日。ランニング。古いスマホのエイスースが動かない。ナイキランクラブを起動したらそのまま画面が黒くなってしまった。新スマホ、モトローラをアームポーチに入れる。はみ出すのが怖い。志ん朝師の音声データは入っていないので石垣政和さんの「フォーエバーヤング」をラジコで聞きながら走る。
 ポーシャのバンド練習があるので駅まで送る。
 雑文を書く。数日前から考えていたネタがまとまらないので学生時代の卒業旅行に手を付ける。
 読書感想文。洗濯。
 義母、妻を乗せて出発。結婚記念日でカニを食べに行くのだ。バンド練習が終わったポーシャが合流。和やかな会食。スージーはゴートゥーイートを勧めるが、その政策は気に入らない。現金払いでウェブクーポンを見せ、5%割引を受ける。
 紅葉が見たいというのでお城へ。帰り道、美術館に「ルーブル」の垂れ幕が見える。スージーと義母はいっしょにヨーロッパ旅行をしてルーブルに行ったので反応した。Uターンして見に行く。この美術館に入るのは初めて。「カルコグラフィー」ということで銅版画が展示されていた。ラファエロ・サンティオの三角構図の聖母像と、ダヴィンチのイザベラ・デステのポートレートに目を奪われる。スフマートの説明を見てもよくわからない。売店では美術の本や樺細工、曲げわっぱなど秋田の工芸品が多数あったのでまた来たい。
 図書館へ。『ちはやふる』を見てから競技かるたを学びたい。レファレンスを頼む。『DVDでわかる百人一首競技かるた』と『百人一首大事典』を借りる。


| | コメント (0)

1322 ねむり 村上春樹

 図書館より。新潮社。

 歯科医の夫と小学生の子供を持ち、青いシティに乗ってスーパーマーケットに買い物に行く満ち足りた専業主婦が、突然不眠症になってこれまでの世界が幸せに感じられなくなる話。ハイドンとスイミングが趣味、という典型的主人公。

 眠れなくなってから主人公は夫の愛も拒み、子供も愛せなくなる予感がする。ブランディーを飲むためにクリスタル・グラスを買い、チョコレートを食べながら『アンナ・カレーニナ』を貪るように読み始める。

#それでは私の人生とはいったい何なのだろう? 私は傾向的に消費され、そのかたよりを調整するために眠る。それが日々反復される。朝が来て目覚め、夜が来て寝る。その反復の先にいったい何があるのだろう? 何かはあるのだろうか? いや、何もない、と私は思う。

 『TVピープル』と同時に書いた『眠り』を、ドイツのイラストレーター、カット・メンシックの大胆な挿絵を贅沢に取り入れて改題した。

 書き直しに対するスタンスが面白い。
#内容を大きく書き直すのではなく、文章的に「ヴァージョンアップ」してみたいと思ったのだ。短編小説に関しては僕はそういうことをする。長編小説に手を入れることは一切しないが(そんなことをしたらバランスが崩れてしまう)、短編小説には現在のポイントから書き直す余地が往々にしてあるからだ。レイモンド・カーヴァーも同じようなことをしていた。

| | コメント (0)

1322 野菊の墓 伊藤左千夫 (まんが)

 図書館より。金の星社、まんが日本の文学。漫画、かねさだ雪緒。

 『風立ちぬ』がテレビ放映されたので何となく雰囲気の似ているこの本を借りた。

 これはもうかねさだ雪緒のコミカライズが素晴らしい。少女漫画らしい自由なコマ割り。きれいな空のトーンワーク。十七なのに中学生みたいに無邪気な民子が愛おしい(数えだから今で言う十五歳の可能性もある)。

#政夫さんは二つも年の多いのを嫁にする気なのかしらねぇ いやねぇいい笑いものになるわ
 この時代背景が悲劇のすべて。

#お母さんだっていつも“民子とお前は姉弟も同じだ 仲良くしろよ”と言っていたのに そんないやらしい事のように――
 母親に反論してかっとなって言ったこの台詞が、自分と民子を縛ってしまうジレンマ。そのジレンマに反抗して遊ぶ野山の美しさよ。

| | コメント (0)

1321 大航海時代の群像 合田昌史

 図書館より。山川出版社世界史リブレット人。副題、エンリケ・ガマ・マゼラン。

 易しい読み物なんかではなく、がちがちの歴史書。ガマはある程度の身分があり出世してその身分を息子たちに相続させた。マゼランはステイタスがなかったので有力者の娘と結婚し有力者を保証人としてなんとか航海に出してもらった。

 「帰航アーチ」がおもしろい。ヴェルデなどアフリカ西端から帰るときに、沿岸から離れて北東の風を受け、サルガソ海をかすめる。そのご面舵を取り、アゾレス諸島を経由して西の風に乗り、イベリアに帰る。コロンブスは帰航アーチを練習し、新大陸発見につなげた。

 本文ではなくマゼランらの航跡の地図に、ロアイサの名がある。「大航海時代5」(光栄テクモのゲーム)に登場するイスパニアのいぶし銀ロアイサ提督なのか。
 ウィキペディアを調べるとウルダネータさんもいるのだね。

#「大航海時代」というこの時期の呼称は日本独自のものである。
#今日、この呼称は多くの書籍論文の中で用いられるだけでなく、シミュレーションゲームのタイトルにも採用されており、我が国において定着したといえよう。
#なお、韓国でもシミュレーションゲームなどの影響で「大航海時代」は用いられている。

| | コメント (0)

1320 この本の名は? レイモンド・M・スマリヤン

 図書館より。日本評論社。訳・河辺治之。副題、嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル。

 うそつき村と正直村という定番のパズルがある。それを拡張し、ただの記号でなくて「ドラキュラ」「トゥイードルディー(と~ダム)」「ポーシャの小箱(『ベニスの商人』より)」なんて味付けしてくれる。
 例えば、真実だけ言う「騎士」、嘘だけ言う「悪漢」のほかにどちらを言うかわからない「平民」が登場する。
 例えば、ある島の民はイエス・ノーと言う代わりに「バル」「ダ」と言うが、我々にはどちらがイエスでどちらがノーを表すかわからない。

 正直、半分以上を理解せず字面だけ読んで読み飛ばした。

*レム、去年あんたの馬が腹痛を起こしたとき、何食わせた?
*ふすまと糖蜜だが
*(1週間後)レム、ふすまと糖蜜食わせたら、うちの馬は死んじまったぞ
*うちのもそうだった

#作曲家ロバート・シューマンは、作曲したある楽譜の冒頭に「できるだけ速く」と書いた。そして何小節かあとに「もっと速く」と書いた。

#永遠の幸福とハムサンド、どちらがいいだろうか。永遠の幸福のほうがよさそうに思えるが、実はそうでもない。永遠の幸福に勝てるものは何も無い。そして、何も無いよりもハムサンドのほうが確実によい。それゆえ、ハムサンドのほうが永遠の幸福よりよいことになる。

| | コメント (0)

1319 ソトごはんレシピ 監修・小雀陣二

 図書館より。GAKKENムック、キャンプ&アウトドア特別編集。副題、簡単なのに豪華にできる!

 監修がこの人なので豪華な料理は際限なく豪華。ローストビーフは45分かかる。とろとろビーフカレーに至っては牛バラ肉に始まり、ブイヨンキューブ、トマトペースト、デミグラスソース缶、赤ワインなんて13種の食材を使う。
 意外なのは「超簡単スピードおかず」のコーナーがあることだ。
 シーフードミックスのペンネ。ベーコンとエリンギのバターソテー。ソーセージとズッキーニのソテー。鶏もも肉としめじの炒め。えびとブロッコリーのオイル煮。彩りチンジャオロースー。これは順番に一つずつ作りたい。

#大事な道具は! できるだけ地べたに置かないこと
#帰ってからの手入れが楽になるので、道具や荷物を汚したり、濡らさないようにしたい。
 ベンチに載せたりタオルの上に置く。

| | コメント (0)

体重81.2kg 20.0%・献血(ちはやふる44)・ウヰスキー523

月) 納豆豆腐 チーズロールそば 温泉玉子 サラダ ほっけ ポテトサラダ 白身魚フライ
火) 納豆豆腐 弁当 サラダ 鳥照焼 鰹刺身 牡蠣フライ
水) 納豆豆腐 えびかき揚げそば 温泉玉子 鰹たたき サラダ いかハンバーグ コロッケ 芋煮会 バターチョコスティック
木) 納豆豆腐 弁当 バターチョコスティック 鮭おにぎり サラダ ミニピザ 芋煮会+ソーセージ+稲庭風うどん
金) 納豆豆腐 弁当 燻製 サラダ ミニピザ 芋煮会+稲庭風うどん
土) 納豆豆腐 弁当 サラダ 鯵フライ 鰹たたき 厚切りベーコンチーズ焼き チキンカツサンド
日) 納豆豆腐 おにぎり オカベの麺 山芋の煮物 温泉玉子 サラダ かぼちゃ煮 ミックスサンド 唐揚げ

 今年二度目の芋煮会。稲庭風うどんがおいしい。肉がなくなったらソーセージ。これもおいしい。ソーセージには切り目を付けない。汁が逃げてしまうから。あ、鍋はいいのか。

体重79.9kg 21.3% -1.0
体重80.5kg 20.0% +0.6
体重79.9kg 18.9% -0.6
体重79.7kg 22.0% -0.2
体重81.2kg 20.0% +1.5

 今回からパジャマの上を着た。計ったら400グラム。それがなくても1キロ以上の増。糖質制限ダイエットをしているのにご飯やうどんが多かった。雨で歩かなかった日もあった。また、やり直し!
 帰省したとき母からパジャマをもらった。二着も。着てみたら小さかった。Lサイズ。いま私が着ているパジャマは3L。「太っちゃってもう着られないよ」と笑い飛ばせばいいのだが、悲しい。

|||||

 月曜日なのでポーシャを学校に送る。それから昔ジャスコだったイオンへ。ここでは「ロウカット玄米」を売っているのだ。2㌕を二つ購入。単価1,080円。
 献血へ。十五分前に行ったので「1」番の腕輪をもらう。最近採血の人が同じショートカットの人である。「(採血の腕は)左ですよね」ともうおなじみだ。書類を見ると、サインが名前の最初二文字ひらがななのがかわいい。例えば「花子」だったら「はな」と書くような。
 『ちはやふる』43,44巻。また周りの人に光が当たってきた。まず若宮詩暢クイーンがなぜ小学生のこころちゃんに大盤係を頼んだかの理由でやられる。(改行)
 お姉さんの千歳の寝顔(これまでお姉さんはマイナス要素でしかなかったのに!)。膝を痛めた原田先生は攻めがるたに疑心を抱くが、やはり原点に帰る。運営のおじさんおばさんたちの思い(九頭竜さんがいい)。肉まんくん(西田優征)とスーパー家庭教師。元クイーンの猪股さんともうひとかた(忘れた)。そのもうひとかたに「何を教えたんだ」といぶかる白波会の原田先生。白眉は着付けで「私がいたら大丈夫です」と言い切る大江奏さん。ここにお母さんが出て来ないのが本気(お母さんがでてきたらギャグになっちゃう)。
 ええと、まつげくんが身を引くだけでこんなに物語は面白くなるのか。>太一ファンごめんなさい

 洗濯。買い物。灯油。衆議院議員選挙。「期日まえ投票」が言いやすいと思うが、「期日ぜん投票」なのだなあ。
 買い物に行ったらワゴンにVVFケーブルがある。千円。ほかは夏の売れ残り商品。ライトとか、古い電球とか。ケーブルなんて初めて見た。これは神様がくれた出会いだ。購入。LEDセンサーライトも600円。

||||

 ウヰスキー空けた。523本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211024(スマホ移行失敗・ポーシャ市民講座2・撥水ウォッシャー)

 水曜日。久しぶりの出張。なかなか手応えがよかった。
 スージーのスマートフォン移行問題。古いスマホと新しいスマホをつなげる。私のは無線で移行できた。スージーのは無線では駄目だった。アンドロイドが古すぎるらしい。古すぎるから買い替えたのだが。そこで、前日にUSB-AをタイプCに変換するアダプタをダイソーで買ってきた。これでタイプCーマイクロのケーブルが完成した。接続。やっぱり駄目。移行はできなかった。写真データだけは取り出したので、古いスマホを見ながら手動でインストールしてもらうことにする。

 土曜日。ポーシャ、二度目の市民講座。今回は外国人のお話。人数が少なく、発表やグループトークの時間もあったらしい。高校生なのに何度も「大学生?」と声をかけられたそうだ。ふだん異年齢の人と話す機会がないのでものすごいおじいちゃんや話好きなおばあちゃんと話して興奮した半日だったようだ。お昼はガストでピザ。帰り道は興奮して話が止まらない。講座の話、軽音の話。明日はライブだがワクチンで人がそろわないかもしれない。一年生は人数の割に事情があって一組しか参加できない。

 日曜日。電工二種、筆記試験。過去問と傾向が違う。落ちたとは思わないがまったくの勘で答えた問いがいくつかある。明日からは実技の練習をがんばろう。帰ってから久しぶりのラン。先週はモデルナ接種があったから。
 コスモ石油へ。数日前に「先日アンケートに答えてもらったので10円引きチケットを差し上げます」とメール。話が合わない。見ると違う店からのメールである。コスモ全体の話だと思った。メールをくれたスタンドなら試験の帰り、一時間前に通過してきたよ。今はガソリンがニュースになるほど高値になっている(本日、ポイント満タン特典でも155円)。
 マックスバリュへ。玄米が欲しい。小さいのはある。「発芽玄米」とかそういうのだ。別のスーパーで買った「ロウカット玄米」がよかった。かなり遠いところだが、アマゾンにあるかな。
 コメリへ。シェーバーの外刃を買う。最近ちくちく痛い。見れば刃が欠けている。3,680円。ケーズデンキと値段を比べようと思ったが、ケーズにはなかった。三か月ちょっとしか保たなかった。
 ぶどうの棚の代わりにローズアーチを立てていたが、錆びて倒れた。見るも無残とはこのことだ。竹やパイプを使ってなんとかならないか考え中。
 撥水ウォッシャーも買う。ホンダで点検したとき「ガラコを使っているのでウォッシャーには触らないで」とフロアレディに伝えて伝票にもそう書いてあるのに、サービスの誰かが液を入れるのだ。情報が伝わっていない。最近は秋の長雨が降りがちで、水を弾いてくれないと危ない。そういえばここ数年毎回そうだ。点検に出すと液を追加されて、そのたびに液を出し尽くし、新しい液を買っている。なんとかならないのか。


| | コメント (0)

1318 学校図書館ビフォー・アフター物語 五十嵐絹子

 図書館より。国土社。副題、図書館活用教育の全国展開を願って。

 著者は学校司書を四十年務めたあと、支援員として鶴岡市の小中学校の図書館を文字通り建て替えた。書架を替え、図書を入れ替える。夏休みを利用して、職員全員で本の引っ越しをする。分類も改める。ブックトークを児童にもできるようにする。テプラを直接はらずビニルテープに貼るなんて小技もたくさん(はがしたとき汚くなる)。「図書館活用教育」とはある校長が名付けてくれた。

#それでも「えいっ」と気合を入れ、不自然な笑顔で自習監督の先生に近づいていきます。顔がまっ赤になるのを感じつつ、しどろもどろになりながらも、図書館で「読み聞かせ、させてください」とお願いしました。(学校司書・奥泉佳織)

#貸出無制限! 年2回、夏休み前日と冬休み前日に貸し出し無制限になります。この一日で900冊あまりの貸し出しがありました。猛者は、一人で80冊くらい借りる生徒もいます。中には、家族からの要望を背に、「母さんと姉ちゃんが借りてって言ってたのが借りられた」と大喜びの生徒もいます。初めてこの貸し出し無制限をした日のことは忘れられません。校長もその日は、様子を見に来てくれていたのですが、どの子もどの子も、本当に嬉しそうなのです。(学校司書・実重和美)

#『読書センター』と『学習・情報センター』としての図書館の取り組みを紹介してきましたが、それぞれの役割が、それぞれ独立して機能しているわけではありません。『読書センター』と『学習・情報センター』は両輪であると言われています。読書センターとして図書館が動き出し、生徒が本や文章を読むことを厭わなくなったから、『学習・情報センター』として授業を行なっても生徒が主体的に図書館を利用し、学習の場としての図書館が機能するのです。また『学習・情報センター』として頻繁に利用してもらっているからこそ、なかなか図書館へ足の向かない生徒が授業の中で本と出会う機会にもなっています。豊かな読書は学習へと繋がり、学習が豊かな読書への足がかりになっていったのです。
 名言。どうでもいいけれど實重さんも「行なう」を使うのだ。

*『とっておきの道徳授業』日本標準; ネタ本

*一定期間マンガ・図鑑の貸出をストップさせる; 幼い頃からテレビやビデオ、ゲームなどの映像文化の中で育っている子は、ある程度矯正しないと文章と付き合おうとしません。担任した3年生の中には、作文を書かせると口語文の羅列で、文語文がなかなか出てこないという子もいました。その子はたくさんの本を借りていましたがいつも漫画ばかりでした。(司書教諭・佐藤京)

| | コメント (0)

1317 最新山道具メンテナンスBOOK エイムック

 図書館より。PEAKS特別編集。

 ブーツやウェア、テントといった一般的なものから、ふだん放ったらかしがちなバーナーやバックパック、アイゼン、ピッケルといった本格的な山道具まですべての道具の手入れと保管方法をその道の専門家に尋ねる本。オールカラーで見ているだけでも楽しい。

*テントをベランダで吊るして干すのはオススメできない。テントはいろいろな素材を縫い合わせて作られている。それぞれ乾燥に必要な時間が異なるため、ぶら下げて乾燥させるとシワやちぢみ、ラミネートの剥離となる場合がある。
 正解はポールを通して組み立て、汚れを落とす。フライシートをテントにかけて両面を乾かす。テント本体は立て掛けてボトムを乾燥させる。

*(バーナーと接続するとき)強く回しすぎるとガスカートリッジのバルブが凹んでしまう。

*(バーナー)本体とガスカートリッジを横にして接続するのは禁止。

#電池が液漏れを起こす要因というのはいくつかあって、多くは弱った電池がケース内にあり、微弱ながらも絶えず電流が流れている状態。無理に電気を流そうとするために電池内にガスが発生し液漏れを熾します。アルカリ電池とマンガン電池のような特性の異なった電池を混ぜて使っても、パワーの弱いほうの電池が液漏れを起こします。同メーカーの電池であっても使いかけと新品を混ぜて使えば同じ状態が起きます。
 こんな詳しい説明は聞くのは初めてだ。

| | コメント (0)

1316 保健室の先生だけが知っている子育て 渡邊真亀子

 図書館より。総合法令出版。

 子どもが怪我をしたら手当をする、という場面は一切ない。心と体の調子を見て、育てる。歯磨きの指導では歯科医師会や文科大臣から表彰を受ける。夏休み明けには全校児童600人のはみがきカレンダーをチェックする。そんなベテラン養護教諭がこれまで出会った子供たちを思い出して書いた本。「何があったの」なんて直球で聞かない。絵本を読んだり、塗り絵をしたり、(自分の子供であれば)耳掃除をしていると子供はやがて心の内を語りだす。

#よく「勉強を見てください」というと「教えられないです」と言う方もいます。読者の皆さんもそう思っているかもしれませんね。
#安心してください。勉強を教えてあげる必要はありません。「どんな教材を使って勉強しているのかな?」「今、何の教科を勉強しているのかな?」と関心を持って接することが大事なのです。

#カウンセリングの手法では、「技術によってではなく、これを行う人の人格によって成果を得るものだ」と言われています。

#おうちの方にガミガミ叱られている子は、テストやノートに文字を書いては消し、書いては消ししています。これは、自分の学習内容や回答に自信が持てていない証拠。
 声をかけられるだけで消しゴムをかける子供はいる。

#塩分が入っていない水を必要以上に飲み続けることで、水中毒に陥ります。塩分を含まない水を大量に摂取すると「低ナトリウム血症」になり、筋肉や神経の働きに異常が生じ、最悪の場合は死に至ることもあります。

| | コメント (0)

1315 学校図書館はカラフルな学びの場 松田ユリ子

 図書館より。ぺりかん社。なるにはBOOKS別館。

 ロック好きでミュージシャンに手紙を出したり、DJやプロレスを企画したりと破天荒な活躍を見せる学校司書の物語。
 お菓子を持ち寄ってカフェ、コーヒーを伝授、誕生日はウクレレで「ハッピーバースデー」、ボードゲーム、ロック雑誌づくり、けん玉、ヨーヨー、ハンドスピナー、ファッションショー、缶バッジづくり、ケーキと農家のシチュー、着物を着た和ロック……。生徒の誰かが「ヤリテー」と口走るところにアンテナを張り、隠れた特技を発表する機会を作る。
 君が代・日の丸問題で学校と討論し、薬害エイズ事件では弁護士を招いて講演会を開くなどかなり左寄りなところもある。

 自由な校風だなあ、と思って調べてみると神奈川県ではクリエイティブ・スクールとして中学校のとき成績不振だったり不登校だったりした生徒を内申書なしで入学させる高校がいくつかあるらしい。

#当時、軽音部の顧問はなかなかなり手がいないなか、司書さんは率先して顧問を引き受け、彼らの居場所が図書館でした。その中でひときわ人懐っこく「司書さーん」と話しかけていたのが、のちの「いきものがかり」のボーカル吉岡聖恵でした。

 吉岡聖恵さんの海老名高校はクリエイティブ・スクールではない。この件はまた調べる必要がある。

| | コメント (0)

1314 おうち時間を使ってはじめるYouTube 主婦の友社

 図書館より。主婦の友社。

 6人のユーチューバーを取材し、機材や撮影方法、編集のコツを種明かしする。表紙も本文も、写真が白と茶色しかない(例外は弁当)。こういうインテリアがおしゃれなのだろう。
 テロップを入れる場所を考えて壁など平たい面を入れて絵を撮る。自然に入ってくる猫や子供は箸休めとして大事にする。三脚にアーム(スライダー)を付ける(それは何)。エンコードの間にサムネイルをキャンバで作る。
 ビジネス書と違う、ゆっくりした時間を感じる。それが主婦の友社の豊かさなのか。何度も読み返してしまう。

クロスディゾルブ
 複数の方がこのトランジションを愛用している。

ASMR的に調理音を聞かせたい
 説明なし。ユーチューバーには必須の単語なのか。音を聞いて気分がよくなることらしい。

#顔出しをするなら、瞳の中にきれいなリングが写るのでおすすめです。
 リングライトの勧め。「映る」だとは思う。

*マイクは単一指向性
 選挙カーの声などが入ったら困るものね。

 以前ちょっとビデオスタジオを使って動画編集をしたことがある。感想は「時間溶ける」。動画編集を始めると日が沈むのだ。これは人生が足りない。仕事をやめた主婦には丁度いいのだろうなあ。

| | コメント (0)

体重79.7kg 22.0%・ドキサゾシン・ウヰスキー522

月) 納豆豆腐 そば 燻製 サラダ 鰹たたき ポテトサラダ 牡蠣フライ 大人のおつまみベーコンポテト
火) おにぎり 弁当 サラダ 小籠包 酒肴豆 ランチパッククアトロフォルマッジ+ポークカレー チーズ肉まん
水) 納豆豆腐 弁当 サラダ タスマニアビーフ 枝豆 かき揚げ 磯辺揚げ
木) 納豆豆腐 弁当 サラダ ソーセージ 油揚げ 肉まんチーズ
金) 納豆豆腐 弁当 サラダ 鶏筑前煮 かぼちゃ天 ピザまんチーズ チーズ肉まん
土) 納豆豆腐 プルコギご飯 サラダ おつまみ皮串 マグロ赤身 鰹たたき 唐揚げ
日) 納豆豆腐 秋刀魚丼 味噌汁

 ポテトサラダがマイブーム。今回はレモンを入れてサワーな感じに作った。
 肉まんとピザまんが入った製品がある。これにスライスチーズをかぶせてホットサンドメーカーで二分焼く。うまい。
 土曜日のプルコギご飯はワクチン接種のため駐車場で食べた。水が欲しい。クルマに常備することにしよう。
 日曜日の秋刀魚丼は半分に切ってグリル内プレートで焼いた。「1(弱)」の焼き加減で焼いたが「2(中)」でもいいかも。

体重80.9kg 21.0% +0.1
体重79.9kg 21.3% -1.0
体重80.5kg 20.0% +0.6
体重79.9kg 18.9% -0.6
体重79.7kg 22.0% -0.2

 急に寒くなった。普通なら、ティーシャツ>半袖パジャマ>長袖パジャマ>長袖パジャマ+カーディガン、という衣替えをするのだが、二週間でティーシャツからカーディガンに遷移した。熱帯魚の水換えをしたが、本当は外部フィルタの掃除をしたい。寒くなると億劫。

|||||

 高血圧の医者へ。「下」が下がらない。ドクターは厳しい表情。薬を追加する。ドキサゾシン。すごい名前だ。これまでの薬は血管を拡張する薬であったが、ドキサゾシンは交感神経の働きを下げる薬だという。
 薬局で相談。うつにはならないか。薬剤師は端末を見る。「めまいなどが起こることがありますが、5%ですね。先生はそれで様子を見ようということでしょう」。
 また今回始めて薬局アプリを使った。医者で処方箋をもらい、駐車場で処方箋をスマートホンのカメラで撮影し、送信する。薬局へ。さすがに「できていますよ」なんてことはなかったが、ちょっと時間短縮した気がする。

|||||

 ウヰスキー空けた。522本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211017(ポーシャ修学旅行・モデルナ2副反応・初ヤフオク)

 火曜日。ポーシャ修学旅行へ出発。北の湖に行ってカヌーを楽しんだそうだ。「石を投げて4回跳ねたよ」「ティーシャツ短パンで飛び込んだ人がいた」

 水曜日。ポーシャは着物を着て街を散策。「着付けの若いお姉さんがワニマのティーシャツを着ていて話がしたかった。自分の担当はおばあさんだった」。「最後の方なので紫の着物しか残っていなかった」。はちみつガチャガチャを引いたらハンガリーのはちみつが出てきた。娘はハンガリーが好きなので大喜び。

 木曜日。ポーシャはジェルキャンドルを作った。そして迎えに行く。夕方5:30のはずが「遅くなる」。これはよくあることなので待機。6時。ファミリーリンクのGPSに映らない。グーグルチャットにも返事がない。後でわかったのだがドコモが全国で通信障害を起こしていたのだ。我が家は基本ニフモだが、ニフモはドコモの回線を使っていたのか。出発の日に下ろした駅東口に行ってみる。「西口に来て」 自宅に近い西口がいいと判断したらしい。駅の周りは道路が混む。結局西口に着いたのは7時近く。後で気付いたがフィーチャーフォンにショートメールが入っていた。こちらも見ればよかった。二台持ちとして迂闊である。

 土曜日。娘が市民講座を聞きに行く。お昼に併設のレストランに行けばいいとお金を渡したが、講座が伸び、客が多くてポーシャは食べなかった。ポーシャをバンド練習に連れて行って私は二回目のモデルナ接種。二回目だから淡々と進む。淡々としてなかったのは接種である。ぷす。
「んっ!」 痛い。
 上半身がびくつき、あごが上がり、きっと目が開き眉が上がったことであろう。看護師さんもその様子に「痛かったでしょう」と謝る。私は献血が趣味なので何百回と針を刺してきたが、こんなに痛いのは初めてだ。
 十五分待つ。スマートフォンを持ってくればよかった。
 今度客としていくところに和菓子を買う。ダイソーで細引きや携帯トイレ。本屋にキン肉マン76巻を求めて行ったらファイブスター物語16巻を見つけた。びっくり。
 ポーシャと合流。「ファミマの人に(背中の)荷物は何ですか、と聞かれた。近くにスタジオがあるんですか、と驚かれた。ラザニアを温めたらテーブルまで運んでくれた。」とフレンドリーなおじさん店員の話をしてくる。午前の講座の感想を聞きたかったが言及なし。

 日曜日。左手で歯ブラシを持ったが落とす。これが不幸の予兆である。
 寒くなった。ストーブの灯油が欲しいのでガソリンスタンドへ。セルフで給油している間、寒くて震える。
 ローソンへ。ポーシャの模試の代金を支払う。やはり現金のみ。それでもdポイントは付く。
 図書館へ。本を渡す。カードを催促される。おかしい。何百回も行った手順。まずカードを渡し、係がリーダーで読み、本を渡すのだ。どうかしている。
 頭も痛くなってきた。後ろ側が痛い。寒いのもあるが、寒気がするということか。
 郵便局へ。ヤフオクで「信長の野望 革新」が売れたのだ。2,000円なり。何も描いていない封筒に信長を入れる。ヤフオクのページを印刷。郵便屋さんは初めて見たのか奥で相談している。自分でスキャナにかける必要があるらしい。宛先を記入する机の上にあった。下にスマートフォンを置いてくれと言わんばかりの台がある。スキャン。しない。紙を台に置くのではなくて、レンズに近づけた。スキャン完了。手のひらサイズのシールが印刷されてきた。これを窓口に持っていく。完了。新潟の人に楽しんでほしい。

 ぐったり。体温を測ると38.5度もある。これはまずい。散髪とお昼ごはんだけ済ませる。テレビを見る気力もない。だらだらと本を読む。体温は最高38.7度まで上がった。晩御飯も食べずに寝てしまう。晩酌をしない日はないではないが、晩御飯を食べない日なんて記憶にない。
 (翌朝は36.9度まで下がった。)

| | コメント (0)

光を追いかけて

 娘を学校に送って、時間が丁度いいかなあ、と期待しないで見た映画。(見てよかった!)

 ツイッターでこう書いた。

#光を追いかけて を見てきた。演技力! 頼りない生駒里奈、ギャップがいいヒロイン、だんだん成長する主人公、出てくるとほっとする柳葉敏郎! クールビューティーの中島セナが唯一笑うところは最高! エンドソングも染みる。

 クラスに不登校生徒がいて周りの先生から責められても煮え切らない奈良先生(生駒里奈)。奈良ってそのへんの農聖の名前だ。不登校生徒に「みんな待っているよ」と上っ面の言葉を掛けるが「みんなって誰よ」と岡本マキ(長澤樹)に反撃されて言い返せない。飲み会でも隣の意地悪い女教師に「転職サイトをよく見てますよね」と攻撃される。それでも言い返せない。「だんだんこの街が嫌いになっちゃいます」と閉塞感を訴える。それでも成長していく。

 宴会シーンが刺さる。なぜ中学校の宴会に保護者が一人だけ混ざるのだ? 校長が「一度(秋田県の)外に出た人間の意見は貴重だ」と建前を言うがしーんとなる。刺さる。生駒ちゃん先生は親が教育長で東京の大学から田舎に帰ってきた。また校長が「期待している」台詞を吐く。しーん。秋田県民の「一度県外に出た人間への冷たさ」を涙が出るくらい辛辣に表現している。エグザイル先生は「行政がわるい」と責任転嫁をし、生駒ちゃんをいじめた(飲み会で言わないよね、そんなこと!)女教師はエグザイルは「あなたは何をしたの?」と責める。ああ嫌な飲み会。

 ヒロイン、岡本マキ。クラスと馴染めず、特に委員長を怪我させてしまい、不登校になって屋根にいるという不思議ちゃんだが、主人公のアキラ(中川翼)にだけは心を開く。その笑顔がめんこい(秋田弁で「かわいい」)。

 主人公アキラ。最初は心を閉じて「隕石が落ちて地球が滅びればいい」とイラストを描いてたが、その上手さをほめられて閉校祭の壁画をデザインすることになる。チビが近づいて友達ができる。クラス全員の似顔絵を書くことになって井川国花苑よりもマキの家に行くことにする。自転車の二人乗りをしたり、セリを採ったり、鶏を潰すのを見て田舎に馴染んでいく。

 映像は美しい。いつも見慣れた秋田県の田んぼをこんなに美しく見せるなんて。雲さえ美しい。人間も美しい。普通に映したり、斜め前から強い光を当てて、顔の鼻などに影を作って強い決意を表したり。これはものすごいテクニックだ。監督はCMを専門に作っていた人だそうで、人物の撮り方は最高だ。
 こんな美しい県に住んでいるんだよ!?

 主人公のお祖母ちゃんにもいらいらする。妻に逃げられた本人(父)が一番つらいはずなのに、「ふとめわり」(人目わるい=世間体がわるい)と評判ばかり気にする。お父さんが「わがだで!」(わかったって)と声を荒げるのも理解できる。自分でもマイナスに思っていることを人に指摘されるのは嫌だよね。

 クラスも不安定。地域は少子化。マキの親のガソリンスタンドは借金取りに苦しむ。アキラの親は休耕地の使途に悩む。中学校は閉校。八方塞がりなのにヒデオさん(柳葉敏郎)が出るとほっとする。頼りになるおじさん。撮影中も稲庭うどんのキッチンカーを出しだそうだ(生駒ちゃんはその日にいなくて悔しがる)。

 最高なのは村上さんの中島セナ。閉校祭実行委員で学級委員長で出てくるが、クールビューティー。男子はもちろん、先生にも媚びない。生駒ちゃんにいじめを報告したあと、もうあなたと話すことはないと「失礼します」と踵を返す。中島セナが出てくると目を奪われる。こんな人は見たことがない。

 シナリオ的には甘い。先ほどの飲み会もそうだし、マキが暴れたあとみんなが許しちゃうのもおかしい。ふつう謝る。チビが「転校する」と言うのも唐突。メガネ実行委員がチビの転校を聞いて「みんないなくなっちゃうの?」と逆上するのも変だ。

 ドローンの使い方にはっとする。「空撮もできますよー」というびっくりドローンではない。人物が空を見上げる。ドローンが斜めに遠ざかる。ということは人物が見上げている対象(UFO)がその方向に動いた、ということだ。物体を想像させる、意味のあるドローン。

 エンディングも映画の一部。湯木慧(ゆきあきら)の『心解く』、「何回も 何回も 何回でも」 “で”がいい。これに泣く。
#変えられないと思う時間は僕らにはもういらないだろう

 アキラが潟上のサンセットロードを自転車で走りながら、カメラを向いて笑顔を見せる。「おれはがんばっているよ」という意味だ。この笑顔が最高だ!

 生駒ちゃん先生が壁画に「へばな」(それでは)と言って別れを告げる。これは秋田ではやっていけなくて秋田を離れるということか。胸が苦しい。

 これは空想だが、マキが秋田西高(に合格したことにして)の青白セーラー服を着ているシーンがあればよかった。

おすすめマークほい! ★★★★


|||||

 おまけにツイートしたこと。

1)「何やってるんでゃー」バイクにガソリンをあふれさせたのは誰?#光を追いかけて
2)乃木坂ファンの娘に「生駒里奈出るよ」と言ったら「いこまちゃん見たい!」と盛り上がったがあの役(を見るのは)は辛いか。
3)娘には井川の友達がいるので一緒に見て欲しい。
4)中島セナってF1っぽい名前だなあ。

| | コメント (0)

1313 蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差 山本みづほ

 図書館より。郵研社。副題、公教育の実情をのぞいてみませんか。

 類書では「鍵のかかった学校図書館に元気な学校司書さんが赴任し、インテリアを一新して本を入れ替え、ブックトークも恋愛相談も引き受け、図書館が満員御礼の部屋になりました!」というのが一つの黄金パターンである。本書の主役は学校司書でなくて司書教諭である。司書教諭であるから普通に学級担任や学年主任の仕事があり、それと司書教諭を両立するのは著者も「不可能」と言っている。ある年は国語20コマを持った上で図書館の仕事をしたとか。

 またこの本は第一印象から裏切られる。間の抜けた題名に白タイツの蛾男が不気味に笑っている。ゆるい本かなあと思っていると短大を出て長崎県の小中学校で悪戦苦闘する先生の半生記としても楽しめる。

*ストーリーテリング; 素話(すばなし)

*平日は「昨日は夜の何時まで職員室に残っていた」と自慢し合うヘンな空気があった。この遅くまで残るメンバーの仲間に入れてやるかやらないかの査定が歓迎会の2次会で行われ、子持ち20代後半の私は残って仕事をしないからと外された。そんなもん入りたくない! とほっとしたのだった。ただし、道徳の資料などすぐに授業に使えるプリント類は外された教員には回されず、それだけはちょっと欲しいと思った。

*ヤンキー; 周囲を威嚇するようなことをし、仲間から一目おかれた少年少女を指す俗語。

#「先生、この図書館にほんと住みたいです。住めたらいいなぁ。ここにいたら、なんか、うちには帰りたくなくなる」
#入試が終わってからの日々は、放課後も毎日図書館に来て仕事を手伝ってくれた彼女。学校図書館をこよなく愛し、居場所としていた生徒だった。そうして卒業していた彼女は、高校に入学して1週間で自分の意志でこの世を去った。詳しいことはわからなかったが、彼女は家に居場所がなくずっと辛い人生を送っていたらしい。

 早期退職までして著者は教育を動かすようになった。
#「世の中はすべてお金で動いておるのだな、人間の世界は。わしにはわからん」
#「そうなの。そうすると、議員さんに相談して議会に請願するという形が見えてきたのよ。それで、仲良しの学校司書を伴って、議員さんに現場の様子を話に言ったわ。もちろん専門分野が文教厚生の議員さんにね」

| | コメント (0)

1312 鼻 杜子春 芥川龍之介・井上マサト

 図書館より。金の星社、まんが日本の文学。

 今風のさわやかタッチで大正文学をコミカライズ。言葉遣いは現代風に直されているが、地の文を台詞にしたり絵で表したりと原典を尊重しているのがよい。

 鼻を板で持ち上げたりお盆の穴に通したりするのを絵にするとさらにおかしい。熱を持った鼻をうやうやしく抱くところなんて最高である。ただ「要は自分の気の持ちようなのだ」と結論を出してしまうのは安易。芥川が言いたかったのはそこではなく、他人の勝手さではなかったか。

 杜子春はラスト、道士が住まいを勧めてから三ページ、一切台詞がないのがよい。道士が去って杜子春の「人間らしい正直な暮らし」をするという決意が伝わってくる。この余裕は書き下ろしのいいところであろう。

| | コメント (0)

1311 僕たちのゲーム史 さやわか

 図書館より。星海社新書。

 決して僕たちがプレイしてきた有名ゲームの通史ではない。小説や映画と違い、ゲームの本質とは何か。著者は「ボタンを押すと反応する」というインタラクティブ性であると喝破する。また日本のゲームが追い続けてきた問は何か。それは用意された物語性の有無である(反対語は自由度)。例えばファイナルファンタジー2は「Aボタンを押すだけで勝手に物語が進む」と鈴木みそに批判される。RPGブームの中一人だけ反対意見を述べたみその覚悟よ。
 ソフトかハードかの考え方の違いも面白い。任天堂は高性能なニンテンドウ64で成功しなかった。ディスクシステムも「ロード時間が長い」と批判され、カセットから脱却できなくなった。一方PCエンジンやプレステはCDを使った。

#日本人たちが技術の話ばかりして、新世代機がどうのこうのと騒いでいるのはすごく危険だと思う。逆に「俺はゲームボーイで最高の作品を作ってやる」みたいな人のほうが、ひょっとしたら新しい技術を与えられたときに非常にいいものを作るかもしれない。
 発言者は宮本茂さん。「みたいな人」は田尻智さんがそうなった。

#メディアというのは、原則的にクリエーターがユーザーへ向けて情報を提供する一方通行のものだ。しかし、ゲームを“遊びのための道具”としてとらえれば、その意味は変わってくる。
 コミュニケーション・ツールとしての道具。ポケモンのことだ。

#僕はゲームの本質を、狭い固定された現実の世界を離れ、別の自分、別の人生を体験することだと思っているんですが、「ハビタット」なんかで遊んだら、自分が二つの違った生活を営んでいるという快感がきっと得られるでしょうね。
 堀井雄二。

| | コメント (0)

モンタナの目撃者

 父親が巨悪の不正会計を暴いて殺された少年と、かつて自らの判断ミスで森林消防隊なのに人をみすみす死なせてしまった女性が、殺し屋二人に命を狙われる。上司にハッパをかけられ焦った殺し屋は森に火を点ける。炎と雷が二人を襲う。味方は人がいいだけののんきなシェリフだけ。絶体絶命。

 あまり人が死ぬ話は見たくないのだが時間が丁度いいので入場。

 お父さんは死を覚悟して息子を逃がす。殺し屋は偶然現場に出くわした女性にヘッドショットと無慈悲。

 アンジェリーナ・ジョリーと少年(フィン・リトル)はほぼ丸腰で逃げるしかないのに、殺し屋二人(リーダー:エイダン・ギレン、若いの:パトリック・ホルト)は完璧な装備を持っている。この絶望感。殺し屋はサバイバル教室に辿り着くが、その先生は偶然にも警官(ジョン・バーンサル)の奥さん(メディナ・センゴア)で妊婦であった。もうこの辺から心臓がどきどきしっぱなしである。

 殺し屋の振る舞いは次から次へと緊張感を高め続ける。アンジーはひたすらタフな女性を演じ続ける。目の前の少年を守るために。怪我をしても弱みを見せない。お父さんが少年を「バディ」と呼んでいたと聞くと、「私もそう呼んでいい?」と気遣う大人。

 邦題はどうしたものか。だからといっていいアイデアは出ない。思いついた。『殺し屋バディ』 笑わせる。
 だって主人公たちもバディだし、殺し屋二人もいいバディだ。警官と奥さんは最高のバディ。

 エンディングで原題がアバンタイトルとして出る。これがぞくっとさせる。"Those who wish me dead"(私の死を願う人たち)と。

 英語リスニングも兼ねたがあまりよくわからなかった。"figure out"(どこの台詞かはないしょ)と、「スキニーじゃなくスリムって言うのよ」はわかった。

 途中で馬を愛でた伏線がわからない。「キャンプ教室で乗馬を習ったことがあったね」くらい言ったら伏線になったのに。

おすすめマークほい! ★★★★

| | コメント (0)

体重79.9kg 18.9%・ポーシャ修学旅行イブ・ウヰスキー521

月) 納豆豆腐 秋刀魚丼 サラダ 牡蠣フライ マグロ赤身 アンティエレモンソーセージ
火) 納豆豆腐 弁当 ささみフライ サラダ 挽肉ベジタブル 
水) 納豆豆腐 弁当 サラダ 油揚げ えび薄焼き ランチパック小倉 チョコチップスナック かぼちゃのデザート
木) 納豆豆腐 弁当 サラダ 塩ごま鰹たたき トンカツ
金) 納豆豆腐 弁当 サラダ バジルウインナー チキン南蛮
土) 納豆豆腐 弁当 サラダ 細切り唐揚げ 鶏皮の黒胡椒 チキンバーガー 
日) 納豆豆腐 クリームチーズパスタ 出汁しいたけ チーズハンバーグ サラダ ポテトサラダ

 鶏肉のぶつ切りがなかったので細切りで作る。あんまり変わらないかな。でも衣のつきはよくない気がする。ペーパーで拭くべきか。

体重80.8kg 17.8% -0.3
体重80.9kg 21.0% +0.1
体重79.9kg 21.3% -1.0
体重80.5kg 20.0% +0.6
体重79.9kg 18.9% -0.6

 二週間前に戻した。

|||||

 ポーシャの修学旅行前日。翌朝は早いのでクルマの中で朝食を摂ろうとおにぎりを買う。
 迎えに行く。「欲しい物がある」。
 一つ目。ドジャースでお菓子を買う。「チョコレートは溶けるかなあ。」 秋だから溶けません。明治抹茶チョコ、グリコビスコ、三幸チーズアーモンド、キリン小岩井純水りんご。
 二つ目。ユニクロへ。下着が欲しい。それはいいが、偶然スヌーピーのパーカを見つけて衝動買い。
 三つ目。ダイソーへ。服を入れるネットやアクセサリーケースが欲しいということだが、アイシャドウも買う。「ブーメランはどう?」と勧めるがやんわり断られた。

|||||

 ウヰスキー空けた。521本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211010(ポーシャ修学旅行前・電工二種パーツ・焚き火練習)

 木曜日。ポーシャが帰りにマックスバリュではなくイオンスーパーセンターに行きたいと言う。髪をまとめるマトメージュとちふれリップを買う。私は五冊ノートが欲しい。キャンパスを買おうと思ったが、物は試しとイオンの200円を買う。どのくらい違うかな。

 金曜日。電工二種の工具アンド部品セットが届く。ずっしり。これは本気だ。一番安いのを勝ったが、解説付きがよかったかも。

 日曜日。ポーシャを英検に送る。会場近くはものすごい渋滞。送りはよいが、迎えは下手に駐車場に入らず路上で待っていればよかった。駐車場ではクルマが「フリーズ」する。
 実家へ。シャツがある、とのことだったがみんなエルサイズで着られない。「ここにあっても捨てるだけ」と新品のトレーナーをもらう。ネクタイも四本もらう。一本は「Australia」と書いてある。私の土産物だ。父はネクタイを着ける職業ではなかった。今にして思えばなんと気の利かないことをしたものだ。ウィダーと煎餅、ペットボトル保温器をもらう。
 電話。誰だ。警察だ。窓から見ればパトカーがいる。「停められないところに停めている」。莫迦な。実家の前の道路だからここが駐車禁止区間でないことは何十年も承知である。それでも今は駐車禁止になっているらしい。免許証を渡し、勤務先と電話番号を尋ねられる。これまで本棚にあったまんが百人一首の本を読んでいて母とろくに話をしていない。退去することにする。残念。パトカーは私のクルマがいなくなるまで監視していた。キップを切られなかったことは感謝する。

 コンビニやセリアをブラブラしていたが思い立って港へ。けっこう人がいる。特に家族連れが多い。左端はサビキの夫婦。左隣はサビキの老人。右隣は姉弟とお母さん。右端は夫婦と姉妹。姉妹は小1と幼稚園くらいで、おそろいのピンクのブラウスとスカートをはいている。これはかわいらしい。

 ポーシャを迎える「作文が途中。点数になるかな」 帰り道問題を読み上げて二人で考えるが、さすがに難しい。
 「パンを焼いています」のデイリーヤマザキに立ち寄る。やはり行列になる。「**あんぱん」とラップパンをスージーに買う。「**あんぱん」はあんことクリームがおいしい。ポーシャはアップルパイを食べぽろぽろこぼし、「修学旅行で食べ方が汚くて引かれるかな」と心配している。***と小島瑠璃子のラジオを聞いていると、「***の声を聞きながら食べたくないので別の音楽をかけて」とひどいことを言う。ポーシャが芸能人に対するマイナスな発言は聞いたことがない。

 公園へ。焚き火の練習をする。ザルに新聞紙を入れ、メタルマッチで点火する。新聞紙にくぼみを付け、そこに金属粉をためるのがいいようだ。松ぼっくりから小枝に火を移し、ある程度大きな火にする。成功。
 夫婦が大きな犬を三頭連れてきた。ああこの公園はドッグランとしての需要もあるのか。フリスビーやボールを投げる。犬はかなり大きくてシャチみたいな色をしている。フリスビーを投げると犬はくわえる。一回「かつん」と外してもすぐにかむ。人間が疲れたのか近くにしか投げてくれないので見ていてもどかしくなる。

 電工二種の箱を開ける。ケーブルが長くて驚く。これがVVFか。アウトレットボックスも重く銀色に光っている。問題13問はある。解説はないのでほかを当たろう。

| | コメント (0)

ファイナルファンタジー4 ベイガン・カイナッツォ・アガルト

10/3バロン城へ潜入。ベイガン登場。誰だっけ。仲間になった。ベイガンと戦闘。セシルとヤンを失い苦戦する。バロン王と対面。と思ったら水のカイナッツォ! エーテルで回復しながらパロムのサンダラで攻める。シド登場。テラとじじい漫才。カイナッツォ復活。部屋を狭くする。これは7でも見た。7の猫ロボットがこれのオマージュか。エンタープライズ号浮上。同じく飛空艇が横付けしてくる。カインはローザの身柄と交換にトロイアのクリスタルを要求。トロイアは北西にある。

10/4ウッドなんとかに全滅。ルドラに全滅。

10/7アガルトの村に到着。ご先祖は北の山の山頂の大穴からやって来た。アイアンシールドをセシルに。アイアンヘルムをセシルとシドに。鉄の小手をセシルとシドに。鉄の腕輪をヤンに。天文台で月を見る。

10/8全滅。

10/9ミスリルの街へ。

| | コメント (0)

1310 マタギ 矢口高雄

 図書館より。山と渓谷社ヤマケイ文庫。

 『釣りキチ三平』と『バチヘビ』と並ぶ代表作。「野いちご落とし」「怜悧の果て」を含む九編を収める。
 のちに『三平』に登場した阿仁の三四郎が主役だが、仙北や鳥海のマタギも登場する連作になっている。
 マタギの姿を描くと言うよりはマタギを元にしたフィクションだが、それが漫画らしい。イタズ(クマ)を温泉に入れたり、神の声を聞いて獲物の居場所がわかるようになったり。自然の美しさは第一級。野生動物が様々なポーズで動く姿を描ける漫画家は例を見ない。

#絶えずトップクラスにランクされ、大きなドラマを構築していたのにも拘らず、それをくずすことなく筆を留めなければならないというのは、女間に入って果てなかった以上の無念さであった。

 今となっては女性に対する見方が叩かれるところはあるが、それが当時の、田舎の価値観だったのだ。

#寝座(冬眠穴)
 「座」は「くら」と読み、古い言葉で場所を表す。これが「ねぐら」の語源か。

| | コメント (0)

1309 みんなでつくろう学校図書館 成田康子

 図書館より。岩波ジュニア新書。

 昼休みには満員になる図書館を作り上げた学校司書さんの生徒とのふれあい。司書さんに会いたくて卒業生が異動先の高校に来るとは。図書委員会のほかに自由な「図書局員」が自分の才能を発揮しながら図書館を楽しむアイデアを出していく。元気なスポーツ少女がおとなしい文学少女との出会いを楽しんでいる。
 「図書館のしおり」に驚く。日本十進分類が000から997までぎっしり並んでいる。

 一年の女子生徒がケータイ小説をリクエストした。偶然いた三年の男子生徒が「貸してあげるよ」。
#このケータイ小説ってわざわざここの図書館になくていいと思う
#なぜって? だってもっと入れなければならない本があるんだからさ。

#ただ単に「おもしろいよ」と書くだけではおもしろさは伝わりません。どこがどうおもしろかったのか、その理由を「おもしろい」という言葉を使わずに表現できるといいですね。
 最高!

#図書館は人をつなぎ合わせる場所であってほしいと思います。学校にはスポーツの出来る子、苦手な子、勉強熱心な子、遊ぶのが大好きな子、いろんな生徒がいます。同じ部活の人とは仲良くなれても、他の部活の人とは壁ができてしまったりすることがある。そんな全く違うタイプの人とじつは同じ小説が好きだったりするかもしれません。
 部活動を除くと学校は意外と他学年と接触の機会はない。図書館はそれができる。

#ランガナタンは、すべての人に教育を受ける権利があり、また教育を受ける力を持つと考えました。そして人々が情報や知識を手に入れ、それによって考え、自分の成熟・成長を図る。みんながそうなることによって民主主義社会が成立する。知識を教え込み、それを覚えさせることだけが教育ではない、といいます。これが図書館学の五法則全体を貫く考えです

| | コメント (0)

1308 心をいやす2人キャンプ マツオカミキ

 図書館より。芸術新聞社。副題、心が疲れたら、キャンプに行こう。

 ソロキャンプが流行っているが、やはり一人は寂しい。そこに二人キャンプのご提案。筆者は夫婦だが、巻末のインタビューを読むと女性二人という組み合わせもある。
 ギアの紹介は最低限で、どういうことに気をつけたらいいかという文章に厚みがある。
 キャンプに行って何をするかと言うと「何もしない」。二人で語り合い、本を読み、写真を撮る。ただそれだけ。筆者がキャンプにはまったきっかけは、会社で消耗してしまったから。だから心を許せる人と「心をいやす2人キャンプ」に出かけることが大事なのだ。

 料理も無理しない。炒飯は冷ご飯を持っていく。ホームページだと「無理しない」レベルでなくて「楽すぎる」レベル。何でもありなのがキャンプ料理のいいところ。
*ラクチン焼鳥&焼肉; チャックバッグにタレや塩・にんにく・ごま油を入れてもみ、冷凍しておく。
*エビとブロッコリーのアヒージョ風ホイル焼き; アルミホイルをお皿のようにして、オリーブオイル、塩コショウ、にんにくチューブを入れる。エビとブロッコリーを入れてさらにアルミホイルでしっかり包む。弱火で15~20分蒸し焼きにする。
*ホットサンド; ハムとチーズをパンに挟む。片面二分ずつ焼く。イングリッシュマフィンを使うことが多い。

 写真がうまい。二分割構図は上半分が空、下半分に地面を入れる。見返すとその構図の写真が多い。確かに安定している。日の丸構図はもちろん、三分割構図も押さえている。
*シャッタースピード優先モード(S); シャッタースピード4秒、ISO感5000で夜の焚き火。

 アフィリエイトのティピーテントとワゴンは著者のおすすめグッズ。

| | コメント (0)

1307 夏の庭 The Friends 湯本香樹実

 図書館より。福武書店。

 川辺、山下、「ぼく」こと木山の三人がおじいさんが死ぬところを目撃しようと見張る話。こうまとめるとひどい話だ。話は会話中心に進むので子供も読みやすいであろう。大人には前半の展開はだるい。後半、おじいさんには女の人がいたらしいという話からの展開は怒涛。そのままエンディングまで持っていく。

#だってオレたち、あの世に知り合いがいるんだ。それってすごい心強くないか!

【付記】アマゾンのコメントを見ると、映画版はラストのザード坂井泉水の歌で台無し、だそうである。むしろ見てみたい。

| | コメント (0)

体重80.5kg 20.0%・整体5・ウヰスキー520

月) 納豆豆腐 ナポリタン 燻製 カキフライ サラダ ランチパック スナックパン 鰹たたき
火) 納豆豆腐 キーマカレー  サラダ スナックパン コロッケ マグロ漬け ツナ焼売
水) 納豆豆腐 弁当 サラダ チキンソテー ランチパック(ツナマヨ・たまご) ハンバーガー ミートボール
木) 納豆豆腐 弁当 サラダ タンドリーチキン 燻製 焼鳥 てりやきバーガー 焼豚
金) 納豆豆腐 弁当 カニ焼売 お弁当残り サラダ ポテトサラダ マグロ漬け
土) 納豆豆腐 弁当 サラダ かつお刺身 ピザ
日) 納豆豆腐 チーズクリームスパ サラダ スナックサンド 唐揚げ いわしバーグ ずんだおはぎ ミニ大福

 パンを食べたり、ポーシャのお弁当の残り(食べる暇がなかった、ってかわいそう)を食べたり。特にパンが多い。大福やおはぎ、ミートボールが期限切れになったので回ってきた。
 唐揚げはしっかり揉むと柔らかくておいしいと聞いて、包丁の背で叩いたり、ビニル袋でもんだりしたが、違いがよくわからなかった。
ペンと箸 西原理恵子

体重81.1kg 17.5%+1.2
体重80.8kg 17.8% -0.3
体重80.9kg 21.0% +0.1
体重79.9kg 21.3% -1.0
体重80.5kg 20.0% +0.6

 リバウンドが来た。運動量は減っていないので食べるのが多かった。

|||||

 整体。左足首を外捻(長腓骨筋かな?)する運動が「入らない」。アウトサイドで蹴るときに使うと思ったのだけれど。

⑦お腹押し; 仰向け。枕を二段にして体がカーブを描くようにする(肩<頭)。お腹に厚いタオルを置いて、右手で押す。お腹がポイントではなくて、押すことで右鎖骨のちょっと下の筋肉が「入る」(鎖骨下筋かなあ)。椅子に座った態勢でもできるが、難しい。

⑧右手伸ばし; 仰向け。右腕を45度の角度で挙げて伸ばす。体の中心へ(右利きならやや左に)伸ばす。親指が7時または8時方向に回す(小胸筋かな)。

⑥腕時計の修正。本当に腕時計を見るように、前腕を自分側にひねる。私は手のひらを下に向けていたが、やや前側に向ける。

現在のまとめ(覚えやすくリナンバーする)
①猫招き。②肩甲骨。③右足引き付け。④右足親指。⑤腕時計。⑥お腹押し。⑦右手伸ばし。

|||||

 今日もタイトな一日であった。ポーシャを学校に送る。立体駐車場でトイレ。30分以内なら無料だから。整体。ホンダで12ヶ月点検。代車はエヌボックス。サイドブレーキはどこだ(左足)。軽だけれどヘッドクリアランスが高い。年齢からしてクルマはあと二台だと思う。一番欲しいのはNSXである。アウトドア実験。ハンモックはよかった。ダイソーのハンモックは60kgまでなので短時間にしたが、子供にはいいかも。間隔は五歩。風が強いので焚き火は断念。昼食は久しぶりの秋刀魚丼。スージーと義母と買い物。ホンダで受け取り。ポーシャを迎えに行く。ガソリンスタンド。お金を下ろす暇がなかった。正確に言えば買い物で待っているときに行くことができた(が思いつかなかった。まだかまだかといらいらしていたからだ)。自分の買い物は20分で終わるが、女性は一時間かかる。難しいね。

|||||

 ウヰスキー空けた。520本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211003(話せる券売機・バターアイス・ツルハ駐車場)

 水曜日。ポーシャのJRの回数券を買いに行く。みどりの窓口が廃止され、無人販売になった。何かあれば電話で聞くことができる。回数券のボタンがわからない。「おトクなきっぷ」かな。違う。電話で尋ねる。オペレーターのお姉さんが遠隔でタッチパネルをマウスで操作する。これなら「どのボタン?」と迷うことはない。ちなみに回数券は左下の銀色のボタンであった。たしかに「回数券」と書かれている。
 クラブオフの百円引きネットクーポンがあるのでファミリーマートへ。ポーシャはバターアイスとフルーツミックスジュースを購入。ポーシャはバターアイスがおいしいと評判を聞き、先週から探していた。大喜び。

 金曜日。駅の近くのツルハドラッグへ。郊外店と違い駐車料金を払う機械が備え付けられている。買い物のあと操作。わからない。掲示を読んでも意味が入ってこない。再入店して店員さんへ。
 駐車する。機械を操作。小さな紙を取る。買い物をしてレジで小さな紙とクーポンを交換。機械にクーポンを入れる。これで無料になる。
 今までは何も操作しないでただ出入りしていた。買い物はしていたので店へ損害は与えていない。買い物をせず長時間止めていると監視カメラで摘発の対象になるのであろう。しかし機械に「料金100円」と表示されて軽くパニックになっていたとは言え、掲示を見てシステムを理解できないなんて悔しいことである。

 土曜日。ポーシャはライブの運営。いつ帰るかわからない。駅まで迎えに行かねばならないのでアサヒ「ドライゼロ」を購入。気分だけスーパードライ。ビールを飲んでいるとスージーが勘違いして大目玉。

 日曜日。ラン。新スマートフォンg30で初めて走る。アームポーチからはみ出す。普通に走るぶんにはビニルの摩擦で止まるが、転んだりしたらぽろっといきそうだ。これではケースの意味がない。走るときは古いゼンフォンがいいかな。志ん朝師の落語収録データを移す手間も省ける。
 網戸張替え(3.5ミリ)。アルコールストーブ実験(参考:CBな日々)。図書館追加。ポーシャが修学旅行のお買い物。友達とパジャマを買う。
 洗濯。電工二種の技能試験セットを購入。筆記に合格してからでいいかな、と思っていたがネットには「売り切れます」「パーツの実物を見れば理解が早い」とあり、アマゾンで注文。

| | コメント (0)

ファイナルファンタジー4 試練の山・土のスカルミリョーネ・デビルロード

9/25ズー+コカトリス3に手こずっている。

9/26ミシディア付近をうろうろ。

8/27うろうろ。パロムとポロムのHPが足りないので育てる。

8/28昨日のデータはセーブされていなかった。試練の山へ。炎をパロムのブリザドで消す。ポロムの「ポカッ」。そのころスカルミリョーネ登場。山を登るとテラ様と再会。テラが仲間になった。山頂でスカルミリョーネと対決。じりじり負ける。

9/30アンデッドはケアルラ。スカルミリョーネにはバイオ1200ダメージ。スカルミリョーネ再び。バックアタック。攻撃、バイオ、ケアルラ全体、癒しの杖。「我が息子よ」と語りかけるものがいる。暗黒騎士と対決。どうすればいいのか。いつの間にか勝利。テラが忘れていた魔法すべてを思い出した! メテオ習得。
 ミシディアへ戻る。言い伝えによると月に行くらしい。
 デビルロードを通ってバロンの町へ。ローザの母に「ローザはどこ」と難詰される。酒場でヤンに襲われる。ひどい消耗戦。ヤンが仲間になった。

| | コメント (0)

1306 西の魔女が死んだ 梨木香歩

 図書館より。小学館。

 不登校をきっかけにおばあちゃんと二人暮らしをすることになった中学生の女の子が、素朴な生活の中から生きる意味と死ぬ意味と、自分の心について自問自答する物語。草木に水をやり、かまどで火を焚く、木苺のジャムを作るというイングリッシュガーデンの伝統を守るおばあちゃん。おばあちゃんは「すべきことがわかっている」と少女「まい」は感心し、魔女として弟子入することになる。でもほうきで空を飛ぶわけではない。「自分のことは自分で決める」という精神修養。

#クラスの最初にバタバタッて幾つかのグループができるんだ。そして休み時間に一緒にトイレに行ったり、好きなスターの話とかするんだけどさ
#大変ですね
#その波に乗ったらそんなに大変じゃないんだよ。最初気の合いそうな友達のグループに入るまでがすごく気を使うけれど、去年まではわたし、すごくうまくやれたのよね。でも、何だか今年は、そういうのが嫌になったんだ
#グループに入るのがですか?
#うん。グループにできるときの心理的な駆け引きみたいなのがね。グループになりたいなって思う子の視線を捉えてにっこりするとか、興味もない話題に一生懸命相づちを打つとか、行きたくもないトイレについて行くとか、そういうのが、何となくあさましく卑しく思えてきたんだ
 長い引用になったが、それだけの価値はある。

 不愉快な男性老人ゲンジさんが勝手に竹の子を掘っていたので帰っておばあちゃんに報告した。第一印象から最悪だったので「死んでしまったらいいのに」と言い放った。おばあちゃんは頬を平手打ちした。その後おばあちゃんはスープを温め、トーストを焼いた。
#まいは、こんなことにはだまされないぞ、というかたくなな思いと、また前のような暖かな生活を続けたいという思いが交錯してどうしていいのかわからなかった。
 鮮やかな心理描写。こういうのがたくさんある。

#ああ、おばあちゃんは、おばあちゃんは、おばあちゃんは、覚えていたのだ。
 この三度の繰り返しに、全国の少女がここで泣いた、と思う。まいといっしょに。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »