« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の33件の記事

年末の過ごし方20211231(ガソリンスタンド比較・銀行ワンタイムパスワード・シューズ完走)

 火曜日。御用納め。天気が荒れてきて早く帰るように勧められる。ありがたい。ありがたいがポーシャがバンド練習を入れていて早く帰れないのだ。
 ガソリンスタンドについて考える。同じ会社の地元スタンドと出先スタンドがある。地元スタンドはスタンプカードがあり貯まると「ガソリン10円引き」になる。10円はすごい。出先スタンドにはスタンプカードはないが、土日に行くとティッシュボックスをくれる。そんなわけで近頃は休日に地元スタンドで満タンに入れて、少なくなったら出先スタンドで1,000円または10リットル入れるようにしている。どちらもスマートフォンのアプリをかざすと3円割引になる。
 本当にそれでいいか検証してみた(アプリ割引を除く)。
▽地元スタンド; 27日 単価159円
▽出先スタンド; 25日 単価153円
 こんなに違うのか。だったら地元も出先も考えないで、成り行きで入って満タンにした方が安全であろう。

 水曜日。
 ラン。スージーが服を買ったのでそのお金を要求される。それでは、とウェストポーチに通帳とカードを入れて銀行まで走る。3㌔ぴったり。走って銀行に入ると眼鏡が曇ってどうにもならない。
 その銀行のお話。会社近くの駐車場料金を支払う。エラー。これまではできたのに。銀行のサイトを遡るとシステムの変更があった。メール通知パスワードを廃止してワンタイムパスワードを採用した。何だそれは。スマフォにアプリを入れる。よくわからない。アプリについて文章だけで説明しようなんて無理がある。なんとか送金。
 ポーシャのライブ。九時頃駅に迎えに行く。

 木曜日。
 ラン。年賀状を書く。買い物。おせちとして伊達巻を一本買う。
 ポーシャのコンテスト。最終電車で帰ってくる。賞状らしきものを見ようとしたら怒られた。

 金曜日。
 ラン。シューズがかなりすり減っている。パーツも一つ外れた。ダウン歩きをしていると、靴底がはがれた。今までありがとう、アシックス。大晦日で力尽きるなんて。
 スージーから仕事三つ。灯油をポリタンクからオイルタンクに移す。電球が点かないことがあるので点検して予備を用意する。プリンタインクを買う。プリンタの型番を聞いたら「もういい」。寝るそうだ。理不尽なり。

 今年の十大ニュース。
転勤|した
映画|を月一本見に行く
電工二種|を受けた
放送大学|を受講した
スマフォ|を買い替えた
ソロキャンプ|をした
釣り|に何回か行った
大きなスーツ|を手に入れた
ビッグコミック電子書籍|買うようになった
文学コーナー|図書館で見つけた

| | コメント (0)

1359 百人一首がよくわかる 橋本治

 図書館より。講談社。

 百人一首を「桃尻語」で訳し、1ページずつ解説を付けるというシンプルな展開。しかしその解釈が神がかっている。まずは百首は50のペアからなっている。悩む男の歌と命をかけて愛を歌う女の歌。景色を歌う二首。粉をかける男とすげなくあしらう女。讃岐に流された崇徳院の歌と淡路島の歌。
 また親子関係や交友関係も丁寧に拾ってくれる。なぜ後鳥羽上皇は承久の乱を起こしたか。源氏に追い詰められ海に沈んだ安徳天皇は後鳥羽の腹違いの兄。後鳥羽上皇は復讐を36年間待っていたのだ。

#葦の名所の難波潟には、「澪標」という有名なものもあります。「水脈(みお)の串」ということで、船の進路を示すために水中に打った杭(くい)です。
 みお・つ・くし。「つ」が「の」を意味することは「中つ国」(トールキン)や「まつげ」(目・の・毛)などで知られる。

#「行幸」というのは、天皇のお出かけです。隣の家に行っても「行幸」で、小倉山に紅葉見物に行っても「行幸」です。上皇のお出かけには「御幸」の文字を使います。

| | コメント (0)

【雑文104】ラージスト礼賛

104・ラージスト礼賛

 設計思想と言うか型紙の取り方がもう違うのだと思う。着ていることを感じさせない服はこの世にあるのだ。しかも吊るしで。セーターの4Lと3Lを比べてみたが、体をねじったときの摩擦が違う。感謝感激。

| | コメント (0)

1358 1冊でわかる村上春樹 村上春樹を読み解く会

 図書館より。KADOKAWA。神山睦美・監修。

 『1Q84』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』までのすべての長編の図式化を軸に、主な短編の解説、翻訳、影響を与えた作家など、あらゆる角度から村上春樹を分析する。『世界の終わり』はデタッチメント時代の最高峰、村上春樹はドストエフスキーのような総合小説(多彩な登場人物が多彩な物語を演じ、一つの筋に修練する形式)を書くために一人称から三人称に替えた、など納得の分析ばかりである。また、村上春樹は読者に前向きなメッセージを送っているという明るい見地に立っている。

#大きい月は天吾、小さい月は「1Q84」に突然運び込まれた青豆を表しているのだろう。

#つまり、小説というのが、現実と違うのは、自分にとって最も気にかかることを、最後まで抱える続ける人間が登場するということなのです。
 ワタナベ君は直子の死が自分を捉えているということを抱え続ける。天吾と青豆は遠い記憶の中のお互いを求め続ける。

#あまりに長い年月が過ぎていたので直接の続編は断念し、そのイメージを緩やかに引き継いで『海辺のカフカ』を書いた。
 村上春樹は『世界の終わり』の森をもう一度書きたいと思った。『街と、その不確かな壁』から数えて三回も書きたいと思ったのだ。

| | コメント (0)

1357 DVDでわかる百人一首競技かるた 監修・渡辺令恵

 図書館より。メイツ出版。副題、永世クイーンが教える必勝ポイント。

 並べ方や姿勢、試合の振り返り、語呂合わせなど何でも載っている。試合の心理も詳しく振り返っている。

 特に語呂合わせがおかしい。
#憂かりける人を初瀬の山おろしよ激しかれとは祈らぬものを
#〈うか〉〈はけ〉
#〈うっか〉りしていたら(はげ)たので

#風そよぐならの小川の夕ぐれはみそぎぞ夏のしるしなりける
#〈るるそ〉〈るるそ〉と〈風〉が〈そ〉よいでいる
 これでは何のことだかわからない。下の句の札の上から四文字目を左から読むと、「るるそ」になるのだ。

 『ちはやふる』を呼んでいて送り札のルールがわからないので借りてみた。いろいろあるが、決まり字の多い札を送っておいて、囲い手を伸ばし、自陣に戻るという手があるらしい。
 また「S音」で取る、というのは実際に渡辺クイーンはできるのだそうだ。

| | コメント (0)

1356 モンプチ嫁はフランス人 じゃんぽーる西

 図書館より。祥伝社。「ぽーる」の長音は「~」。

 地味な若者だった著者が仕事で出会った年上女性と結婚し、子供を育てる。フランス人のカレンさんのべたべたっぷりがおかしい。それでいて理路整然としていて、機械に強いのもギャップ。著者は軽く書いているように見えて、かなりの画力である。陰影の付け方にこだわりがある。前かがみになった人物のデッサンもすばらしい。

 カレンさんは何をしても「愛する人」「あなたはすばらしい」「人生の人」とほめまくる。著者は借りが貯まっていくようでプレッシャーに感じる。
#返して欲しくて言っているのではありません 私が言いたくて言っているのです

 カレンさんはティーンから黒尽くめファッションだった。
#カレンさんは色のついた服も着るようになった
#この子のために黒いママはヤダです
#ママが黒いのはサミシイ

| | コメント (0)

体重80.7kg 22.1%・ポーシャ冬季講座遅刻/献血・ウヰスキー531

月) 納豆豆腐 比内地鶏塩ラーメン サラダ 鰹たたき 芋煮会 ポーシャ弁当残り 牡蠣フライ
火) 納豆豆腐 弁当 合鴨と九条ネギのロースト サラダ 宇都宮餃子
水) 納豆豆腐 弁当 サラダ ハンバーグ 豚肉葱
木) 納豆豆腐 弁当 サラダ とりハラミ炭火焼き 鰹たたき チーズのささみフライ
金) 納豆豆腐 うな重 ちょいパクラスク ブッシュ・ド・ノエル モスチキン ポテト オニオンリング 鳥から 厚揚げ 焼き鳥 海老天 スナックサンド かぼちゃ小豆
土) バランスパワー ピーナッツと鶏肉炒めのランチ サラダ 鳥から 旨辛レッド・ホットササミスティック
日) 納豆豆腐 比内地鶏塩ラーメン 温泉玉子 旨辛レッド・ホットササミスティック サラダ 葱ベーコン 唐揚げ スナップエンドウ ちょいパクラスク

 火曜日、餃子。やはり水を入れないのがおいしい。
 金曜日、クリスマスイブ。モスチキン、鳥から、焼き鳥、…鳥ばかり食べている。
 土曜日、前日にウボンゴを遊んでさらにハイテンションで飲んだため、寝坊。起きてから30分で出発。いざというときのために車載しているバランスパワーシトラス味。昼は遠いところの中華。四川風でちょっとすっぱいのがおいしい。
 日曜日、葱とベーコンをはさみで切って、オリーブオイル、胡椒とハーブをして、ホットサンドメーカーで挟んで焼く。できたら出汁入り醤油をかける。葱がうまい。噛むとおいしい汁がじゅわっとあふれる。

体重81.2kg 19.8% -0.8
体重81.2kg 20.3% ±0
体重81.5kg 19.9% +0.3
体重81.4kg 20.3% -0.1
体重80.7kg 22.1% -0.7

 今日、お昼ごはんを食べなかっただけだと思うが、逆に考えると昼飯抜きは効果が大きいのだと思う。夜に反動が来そうだが。

|||||

 「数年に一度の寒気」と報道。JRは止まった。高速道路も通行止め。いつもは(冬)一時間ちょっとで学校まで着くのに、2時間10分のドライブ。ポーシャは「電車通学だけど電車が止まったことにしようか」と気を遣う。
「指導要録に遅刻はつかない」
「そもそも今日は登校日ではない。冬季講座だ」
「ということはボランティアだ」
と屁理屈を語る。
 同じ地区から来ている生徒がクラスにあと二人いるが、片方は休んだほどの吹雪。ツイッターのエルサボットが「ふつうに寒いわ。」
 吹雪の日のガソリンスタンドは大変。体育館みたいな室内にできないのか。法律がありそうだな。でも北海道のスタンドなんて命がけではないのか。

 献血。20分も遅刻して申し訳ない。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』大入り袋4巻を読む。教科書の遣唐使船やペリーの黒船にサブマリン707や青の6号が魚雷を撃っている話が面白い。両さんは脇の話は知悉しているがペリーがなぜ日本に来たかがわからない。両さんがコンビニで無法をしている話も笑った。棒アイスの棒を引き抜いて当たり外れを見る。

 お昼にポーシャを拾う。車窓から高校生が足を滑らせ、転ぶまいとポパイばりに足をばたばたさせて結局尻餅をつくところを鑑賞する。見事な転倒で感動する。後ろ頭なんて打ったら売ったら大怪我をするところだ。

|||||

 ウヰスキー空けた。531本。


| | コメント (0)

週末の過ごし方20211226(フロリス・クリスマス・魯粛)

 火曜日。ポーシャの学校が終わった。ハイテンションでたくさんしゃべる。学年集会で主任の先生に怒られた。「進研模試の成績がわるい。自分は六年この学校にいるがこんなのは初めてだ。」 あ、ライバルのM高校に負けたな。あとはバンドメンバーの彼氏の話とか(さすがに書けない)。
 カシオ電子辞書エクスワード・フロリスの電池がなくなる。単4エネループ二本。何ヶ月保つか実験しよう。「フロリス」で検索。

 水曜日。ポーシャの冬休みは始まったが、冬季講座で登校。来週火曜日まで。

 木曜日。会社に障害者が働いている高級パン屋さんが来る。一斤390円。これを買うのは二回目だが、どんな味がするのだろう。
 ポーシャは珍しく中学校の一つ上の先輩と遊びに行った。クリスマスプレゼントを組む。プレゼント三つをワッツ(100円ショップ)で買った包装紙でくるむ。

 金曜日。クリスマスイブ。行き道(という言葉はあるのか)ポーシャは「あーっ。」 友達へのプレゼントを買い忘れた。昨日遅くまで遊んでいたのに。まあ目の前の友達を大事にするよね。途中でコンビニに寄るか逡巡するが、結局買わずに登校。(プレゼントを「もらう」ことはした。)
 会社でうな重。うなぎなんて十数年食べていない(引っ越してからは買っていない)。うな重となると記憶にない。しみじみうまい。みんな笑顔だ。うなぎが食べられる世の中になりますように。
 半ドンでポーシャを拾ってさあラリーの始まり。セイムス(ドラッグストア)へ。ポーシャはAGFの紅茶を購入。私はウタマロクリーナーを見つけた。
 マックスバリュへ。スージーの注文で苺。季節なのでポインセチア。
 モスバーガーへ。モスチキン五つ、バラエティパック(ポテトとオニオンリング)。ハンバーガー3種類をポーシャに選ばせる。うれしそう。とびきりチーズバーガー、モスチーズバーガー、テリヤキチキンバーガー。
 ケーキ屋Fで受け取る。混んでいたので追加購入はなし。
 親子三人でパーティー。ケーキのろうそくを吹き消す。あれ、それは誕生日だけ? ブッシュ・ド・ノエルを切り分け、モスチキンに舌鼓を打つ。うまい。モスチキンは骨が少なくて食べやすいけれど、どうやっているのであろう。ミュージックステーションが放映されているのでポーシャは大興奮。桜坂46の名前は全員覚えているのであろう。

 ウボンゴを開封。ゲームのセットアップ(カードをどう配るのか)がよくわからなかったが、ゲームの本質は簡単である。テトリスのようなパーツを指定された形に並べる。これは盛り上がる。三度プレイして三度ポーシャが一位を取った。ランダム性のないゲーム(アブストラクトゲーム、というらしい)なので、これは本当に親が子供に追い越されたことを意味する。おめでとう。(悔しい。) ダイスが数字でなくてアフリカ風文様なのだが、ポーシャは盾を「あめんぼ」、仮面を「ゴキブリ」と独自の呼び方をする(正式な呼び方があるわけではない)。

 土曜日。遠いところへ出張。中華料理店でピーナッツと鶏肉炒めのランチをいただく。おいしい。四川風で好みだ。このタレの酸味はなんだろう。三国志のミニ屏風がある。曹操。孔明。劉備。関羽。張飛。あと一人文官、誰だ。なんと魯粛であった。魯粛だけラインが違う。周瑜ではないのか。あるいは本国では魯粛は偉いのか。知力95だし(初代)。
 ポーシャは吹奏楽部のホワイトコンサートを聞きに行く。私はその間実家へ。りんごを食べる。こういうときでないと果物は食べない。人形焼とポーシャへのコートをもらう。
 急に実家に帰ったのも「数年に一度の寒気が来た」から。道路がスケートリンクでクルマを走らせたくない。20分で行ける道を60分もかかったほどだ。

 日曜日。久しぶりになにもない日。ランニング。
 図書館。正月休みで一週延長(ふだんは二週間)なので九冊借りる。
 コリドラスと小さな魚(ネオンテトラかプラティか)が落ちている。最近泡が立っていると思ったらこういうことであったか。迂闊。
 セリアへ。スージーが鏡を割ったので買い直す。鏡には霊力があるような気がする。
 部屋を軽く掃除。ブラックニッカのラベルの粘着力で床をぺたぺたする。洗濯。
 ポーシャは友達と遊びに行った。帰るまで雑文を書く。

| | コメント (0)

1355 車いすスキルハンドブック基本編 橋本大佑

 図書館より。発行、国際せきずい損傷リハビリテーション協会。発売、心力舎。

 ドイツで車いすスポーツを学んだ著者が車いすの操作方法を解説する。
 折りたたみ式と固定式があること。前傾・中立・後傾と重心の欠け方が大切であること。基本は二本指でリムを操作すること(上級者は五本)。その場で回るターン、片方を固定するターン、物を持ったときなど片手で回るターンの三つがあること。段差を越えるときは前輪を浮かせて下ろすスタンプという動作をすること。

 上りの段差を前輪が越えたら、タイヤを地面に下ろすこと。
#悪い例 前輪が段差の上に接地する前に、後輪が段差に当たってしまっています。この場合、ユーザーにも大きな衝撃があります。

| | コメント (0)

1354 ファクトフルネス ハンス・ロスリング

 図書館より。共著、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド。訳、上杉周作、関美和。副題、10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣。

 多くの女子は教育を受けていない。自然災害で亡くなる人は増えた。予防接種を受けていない1歳児がほとんどだ。……世界をドラマティックかつ悲観的に見たがる偏見を、著者は簡単なクイズで明らかにする。正解率が33%に届かないと「チンパンジー以下」と喝破する。
 それは偏見かもしれない。データが古いのかもしれない。偏見を導く10の「本能」を医者としてのエピソードを交えつつ解説する。

#女性も男性も教育を受けるようになると、子供には貧しい思いをさせたくない、もっと良い教育を受けさせたいと考えるようになる。手っ取り早いのは、子供の数を減らすことだ。

#「子供にトンカチを持たせると、なんでもくぎに見える」ということわざがある。

 別の医者がインドの結核を根絶しようとした。レントゲン付きのバスでインドの農村を回る。検査して結核患者に治療を受けさせようというのだ。この計画は失敗した。病気で苦しんでいる村人のところに待望の医者と看護師がやってきたのに、怪我も病気も出産も助けてくれないので村人は怒ってしまったのだ。

#いい教育に必要なのは、教科書をたくさん与えることでも教師を増やすことでもない。学びにいちばん大きく影響するのは、電気だ。電気があれば、日が暮れたあとに宿題ができる。

| | コメント (0)

1353 すき間の子ども、すき間の支援 村上靖彦・編

 図書館より。明石書店。

 児童福祉の救済の手から漏れてしまった子供たちに寄り添うことで出来上がったインタビュー。大阪の児童福祉施設は理解なく管理を推し進める施設長の方針により崩壊してしまったが、再建を目指す。母親が薬物中毒で、母と妹たち、上と下の面倒を見るヤングケアラーの女の子の語りを分析する。

#Aルームに子どもを通わせている母親たちの多くは、発達検査を受けたり、診断名や療育手帳を取得したりすることに迷いを抱いている。「自分の子供は発達障害である」と認めることは子供の将来の選択肢を制限してしまうかもしれない一方で、認めないことで子どもが現在必要としている支援を受けられなくなるかもしれない。

#人は永遠に、次の「ない」状態を埋める行為を実現しつつある、という仕方で、未来の可能性を常に生きている、といえる。

#かわいがってくれた担任教師が、なんとか通常学級に来させようと働きかけてきたが、それは支援を打ち切ることになってしまうという矛盾をはらんでいた
#担任教師から50分間にわたって「『ここ〔=在籍級〕来ればさあ』って言われ続け」
#このように見てみると、支援を分断させてしまうものは、制度的な不備や周りからの無理解だけでなく、周りからの善意であることがわかる。

 大阪の入船寮は「個別化」の方針を採ることになった。スポーツや文化活動を心の拠り所にし、異年齢チームワークを学んでいた子供たちは大切なものを奪われる。
#大人は関わってくれへん、振り向いてくれへんとなって。最後は、大人に反抗して、問題を起こさないと大人としゃべられへんやん。それで、おとなしくしている子はほったらかしという状況になってしまったんです。

 「個別化」、「安全ルール(3回規則を破ったら退寮)」、「職員ファースト(残業はしない。経験を増やすという名目で、短いスパンで勤務する寮の種類を変えられる)」という方針変更は何だったのか。
#言葉だけを取り上げれば、問題はない。しかし、ここで、方法のほうが目的化していく「方法の自己目的化」が起こっていたことがわかる。「方法の自己目的化」とは、方法に従うことにエネルギーが取られ、本来の目的がどこかに行ってしまう状態である。
#西条は、この呪いに巻き込まれないためには、(1)特定の状況や現実的制約のもとで、(2)特定の目的を達成するための手段であるという「方法の原理」を忘れてはいけないと述べる。

#アタッチメントとは、子どもが危機感や不安や恐れを感じるとき、養育者にくっつくことで、安全と安心を得ようとする本能的な欲求である。
#不安や恐れを感じるアタッチメント行動を察して受け止める養育者を「安全な避難場所」として、そこで安心を感じられると子供は遊んだり、学習したりという「探索行動」が盛んになってくる。

#子どもの言動がどういう意味を持つのか、子どもの気持ちはどうなのか、本当の子どもの欲求は何なのかを職員が考えて、子どもと関われるようになったことが、次第に子どもたちの安定につながり、穏やかな生活空間を作り出してきたと言える。

| | コメント (0)

1352 村上春樹にご用心 内田樹

 図書館より。アルテスパブリッシング。

 村上春樹とは何を書く作家か。いくつかの骨組みがある。
 一つ。どこからかやってくる邪悪なものの存在に気づくセンチネル(歩哨)である主人公が、戦って世界を守る。
 二つ。不条理な目にあった主人公が、右往左往する中で世界のルールを見つける。
 三つ。非存在(人であれば死)に対面することで、存在(人であれば生)の意味を考える。

#村上春樹は(フランツ・カフカと同じく)、この地図もなく、自分の位置を知る手がかりの何もない場所に放置された「私」が、それでも当面の目的地を決定して歩き始め、偶然に拾い上げた道具を苦労して使いまわしながら、出会った人々から自分の現在位置と役割について最大限の情報と最大限の支援を引き出すプロセスを描く。

#食事の提供は「友愛のみぶり」であること、共食は生理的「共身体」の形成を目指していること、食事を一緒に食べることは一種の「舞踏」であり、同期的共生感をめざしていること。

#「村上春樹の文学のテーマって、なんでしょう?」
#いきなり学生にそう聞かれた。
#むずかしい質問だ。
#しかし、あらゆる質問に間髪を容れずに答えるのは大学教師に求められる重要な技能の一つである。
#「それはね、ヨシオカくん。『邪悪なものが存在する』ということだよ」

#村上春樹はその小説の最初から最後まで、死者が欠性的な仕方で生者の生き方を支配することについて、ただそれだけを書き続けてきた。それ以外の主題を選んだことがないという過剰なまでの節度(というものがあるのだ)が村上文学の純度を高め、それが彼の文学の世界性を担保している。

| | コメント (0)

1351 オンライン化する大学 飯尾淳

 図書館より。樹村房。副題、コロナ禍での教育実践と考察。

 中央大学のシステム開発の先生が、コロナ禍で対面授業を禁じられ、オンライン授業のために動画を作ったりその意義について考えたりする。まるでウェブログのような気ままな文体で、あえて日記風にして後日のために記録を残している意図がわかる。

#YouTube動画の作業をしていると、つい、オモシロ動画を見てしまい、気づいたら「おっと作業しなきゃならなかったんだ」と時間を無駄に潰してしまうことがある。

#オンライン講義の最大の問題点は、受講学生の顔が見えないという点である。
#とくに私は、対面の講義においては学生が座っている机の間をウロウロしながら講義するスタイルをとっていたので、受講票に書かれた名前と顔を見比べて、できるだけ学生の顔と名前を覚えるような努力をしてきた。

#大学は、校舎のほか、原則として体育館を備えるとともに、なるべく体育館以外のスポーツ施設及び行動並びに寄宿舎、課外活動施設その他の厚生補導に関する施設を備えるものとする。
 大学設置基準という大層な規則に「なるべく」とあるのがおかしい。

*国際会議のオンライン化のデメリット
#人的ネットワーキングに関する活動が皆無であった。
#セッション間のコーヒーブレーク、ランチタイム、レセプションパーティ、あるいはオプション参加のエクスカーションなど、そのような活動がいかに重要であったかが思い起こされた。「いやー、話題が多岐にわたるから英語で会話をつなぐのが難しくてさー」なんてボヤキがとても贅沢なものであったことに気付かされた。

#私が高校生だったときに、「東京大学はいい。教員一人あたりの学生数は少ないし、予算の付き方が他大学とは格段に違う。だから東大に行きなさい」と父からアドバイスされたことを強く覚えている。

#よくできたMOOCsのコース>放送大学の番組>>>(越えられない壁)>>>私たちの手作りオンラインコンテンツ
 教育内容ではなく、パッケージとしてのクオリティの違い。
 ゆえにオンライン講義だけになってしまうと、企業は、大学を卒業した学生よりもMOOCs(マッシブ・オンライン・オープン・コース=大規模オンライン公開講座)を受講した若者を選んでしまうのではないだろうか。そのほうが安いし。既存の大学の危機だ。

| | コメント (0)

体重81.4kg 20.3%・薬局/鬼滅の切手/アウトドア・マルチツール/ポーシャのリュック/ウェーブセプター

月) 納豆豆腐 横浜吉村家 温泉玉子 サラダ 鰹たたき 牡蠣フライ スナックスティック 肉まん おつまみ海老塩餃子
火) 納豆豆腐 弁当 カツサンド サラダ トルティーヤ ブーフランク ダブルチーズチキンカツ
水) 納豆豆腐 弁当 ケンタッキーフライドチキン ポテト サラダ 合鴨と九条ネギのロースト
木) 納豆豆腐 弁当 プチ歌舞伎揚 サラダ タスマニアビーフトマトしょっつるレモン コッペパン 焼きそば 三角油揚げ
金) 納豆豆腐 弁当おかず どん兵衛 照焼味コロッケ 牡蠣フライ サラダ コッペパン サーモンサク 小籠包 キムチ鍋芋煮会
土) 納豆豆腐 弁当 サラダ 塩タンレモン 宇都宮餃子 トンカツ ほぼカニ
日) 納豆豆腐 サラダ 鰹たたき 肉団子 唐揚げ 芋煮会+ラーメン

 週の後半はアルミのキムチ鍋を買って、アメリカ牛肉と山芋を買って芋煮会。最近しょっつるに凝っている。入れすぎて塩っぱい。木曜日も安い牛肉としょっつるとレモン。唐揚げは東洋経済オンライン(だったかな)を参考にして二度揚げした。まず二分半。衣が取れるからあまりいじらない。フライパンに付かないように最初だけ揺らす。ひっくり返して二分。網に取り出して二分。もう一度二分揚げる。たしかにさくさくになる。
 金曜日のお昼はご飯を炊くのを忘れた。あってよかったどん兵衛。あとのせさくさく。

体重82.0kg 20.2% +1.5
体重81.2kg 19.8% -0.8
体重81.2kg 20.3% ±0
体重81.5kg 19.9% +0.3
体重81.4kg 20.3% -0.1

|||||

 高血圧で通院。家庭では高いが院内では低くてお医者さんを悩ませる。ドキサゾシンを朝から夜に移す。
 薬局のアプリで処方箋をスマートフォンで写真に撮って先に送る。(平日なので)銀行に寄って薬局に行けばちょうどいい。「かかりつけの薬剤師」を目指しているのかもしれないが、薬剤師が最近の血圧や医者に何を言われたかを聞いてくるのが鬱陶しい。正確に言うと、一対一ならいいが周りに他の客が何人もいるのに体のことをしゃべらないといけないのが苦痛だ。

 スージーと義母と買い物。スージーは二時間半もかかるので二人を置いて郵便局へ。初めて行くところ。年賀状を買う。いつものインクジェットを70枚、ディズニーのインクジェットを10枚。シール切手を見せてもらう。「鬼滅の刃」と「ピーターラビット」を購入。いずれも84円。鬼滅は15枚セット。
 先週買ったアウトドア・マルチツールを開封。二つに分かれ、スプーン・ナイフとフォーク・缶切りになる。以前持っていたものは汚れてしまったので口に入れる気がしなくなり、どこかに行ってしまった。今回はチャック袋に入れる。

Img_20211218_214115937Img_20211220_171320184
 どうしてこんなにピントが甘い。

 ポーシャを迎えに行く。リュックが壊れた。ボディの縫い目が負けて穴が開いた。確かにいつも本をいっぱいに詰め、さらに今年度からギガスクール構想でクロムブックを毎日持ち帰りする必要がある。充電は家庭ですることになっているからだ。公が充電保管キャビネットの設置をサボっただけだ。鞄はベネッセの「ちゃれんじ」のポイントでもらった物だと言う。「この鞄を使っている人が学校に三人いるんだよ」 ウルトラライトのザックがいいのではないかと提案するが、本格的過ぎた。

ポーシャ「年末に遊ぶ約束がある。遊びに行くとまずご飯を食べる。一回ごとに800円かかる。」
 雪合戦をして遊んだらどうだ。あるいは「ウボンゴ」とか。

 カシオのウェーブセプターがいよいよ寿命である。半日腕に着けていたけれど動かない。窓のそばに三時間置いたら動いた。今年で終わりかな。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211219(ポーシャ誕生日・ウボンゴ・電工二種技能試験)

 火曜日。ポーシャの誕生日を前にプレゼントを探す。新しいのがないかな、と思ったが結局「ウボンゴ」を購入。

 水曜日。ポーシャの誕生日。二時間休みをもらう。ケンタッキーフライドチキンで予約の品物を受け取る。ポーシャを拾う。
 クリスマスケーキの予約をしていない。店へ。パンフレットをもらおう。
「今日予約していただかないと」 今年は出足が遅かった。
 即断即決。ポーシャはブッシュドノエルを選んだ。ついでにマカロンを四つ。店の前にクルマを停めにくいことで有名であったが、裏に駐車場ができてよかった。
 帰宅。誕生日ケーキは苺たっぷりなもの。ろうそくを刺して「ハッピーバースデー」を歌う。スージーは赤い襟巻き、ニットのショールを贈る。私は満を持してウボンゴを贈る。

 木曜日。朝起きるとケンタッキーの食べ残しが台所にある。言えばいいのに。弁当に入れるとおいしい。

 土曜日。ポーシャは午前バンドの練習。天気もわるいので私は二時間休みをもらって迎えに行く。
「午後はバンドの友達とおしゃべりをしていた。『いかめしい』『いまめかしい』『いまいましい』『いまわしい』の違いについて語った」とIQの高い雑談。
 駅に行って回数券を買う。1月から3月まで。これで最後だ。
 プロディアのテレビのリモコンの動きがわるくなった。効くボタン(電源)と効かない(入力切替・音量)ボタンがある。ネットで調べる。プロディア対応のリモコンはあるそうだ。マイナスドライバを当てて分解。接点が結露している。ティッシュで拭いて、接点復活剤をスプレー。

 日曜日。電気工事士二種の技能試験。あとで雑文に書く。
 職場に届けたプレゼントを受け取る。
 ケーズデンキでお買い物。自分にはオームのハンドライト、「ラディウスZ LHA-Z23A5」を買う。100円ショップで買ったものがスイッチのできがよくなくて動かないのだ。
 プロディアに対応しているテレビリモコンを探すがない。
 ポーシャへのプレゼントを探す。「紙コップを保温するUSB機器」を見つけるがそういう使い方はしないので見送り。USB保温ブランケットがいいな。

 ラン。アクティブマスクを付けて走るがこれは困った。空気を吸うと布地が口にはまる。これは苦しい。
 コメリで浄水器のカートリッジ、イオン歯ブラシ「キスユー」の替えブラシなどを購入。

 月曜日に灯油を入れながら「あーこのガソリンスタンド今度から第3日曜が休みになるんだ」とお知らせを読んで、本日日曜日にご丁寧に灯油タンクまで積んでスタンドに来た人物の気持ちならよく理解できます今。

| | コメント (0)

ファイナルファンタジー4 LV30 ミスリルの村・トロイア城・でぶチョコボ

 レベルはセシルのもの。FF2にはレベルがないのでつられて書いていなかった。

10/10ミスリルの村。シドにミスリル防具三つを与える。頭、体、腕。セシルも同じ。右の茂みでミスリルの杖を見つける。

11/10トロイアの村へ。着陸地点は近くにあった。酒場へ。会員証を買う。隠し扉。踊り子のダンスを鑑賞する。

11/14トロイア城へ。土のクリスタルは北東のダークエルフに盗まれてしまった。トロイア付近は針を使ってくる敵やケットシーが嫌なので東の半島へ。ゴブリンやフライングアイ、インセクタス、デザートサハギンなどぬるい。

11/15トロイア城付近で経験値を稼ぐ。

11/16チョコボのすみかへ。白チョコボでMP回復。ギサールの野菜ででぶチョコボ登場。

11/20チョコボ南で経験値。

10/23同じく経験値稼ぎ。

12/6同じく経験値稼ぎ。 

12/12経験値稼ぎ。

| | コメント (0)

1350 何でも買って野郎日誌 日垣隆

 出先の図書館より。角川書店。

 2000年の冬から2001年の秋にかけて、山のように買った商品の値段を散りばめて、世界を旅行するエッセイ。カフリンクスに対する執着がすごい。オーストラリアに留学している長女、動物好きの長男、ギャンブラーの次女との仲良し親子関係もいい。フロッピーを箱で買っているのも時代である。

#「キップをなくされた場合には、再ご購入の際、つまり今ですが、『紛失印』をお押しいたしますので、それを自動改札に通さずに、駅員のいる改札を通ってください。最後に駅をお出になるときに、駅員から「再収受証明」という印をもらってくださいね。これはキップを購入されてから一年間有効ですので、前にご購入いただいたい切符が見つかりましたら、その両方を一緒にお持ちになって最寄りの駅にお越しください。規定の手数料はかかりますが、すぐに手続きは済むはずです」
#マニュアルにない、まだ稀有な例だったにもかかわらず、彼女の対応は完璧だった。親方日の丸の国鉄時代には考えられない減少だ。

 『敢闘言』ではJRの窓口でやたらと憤っていたが、ここは最高級の賛辞を送っている。なぜ切符を忘れたかというと、「忘れてはいけない」と箱に入れておいたら、箱ごと忘れたというオチである。

| | コメント (0)

1349 体験的山道具考 笹原芳樹

 図書館より。ヤマケイ新書。

 「山屋」の大ベテランが山道具について語る。実際に買って使ってみた感想だから説得力がある。カモシカスポーツという店の人のようで値段をしっかり書いているのがいい。文章もユーモアがあり品がある。

(バンダナは)ヒンディー語の絞り染めの意味「バンドウヌ」が語源とのこと

#山の世界で“ブキ”とは、手に持つ食器のこと。

*電圧着火タイプのコンロは標高の高い山では使えないことも多いんです。実は安物の、石で火花の出る、いわゆる100円ライターこそがどんな厳しい山でも役に立つのです。

#たとえばUPF30の服を着ると、何も着ていない場合と比べ日焼けする時間が30倍かかるということです。

| | コメント (0)

1348 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて 監修・渡部伸

 図書館より。自由国民社。

 読み物も何もなくひたすら実用的なガイドブック。障害があるかも、と思ったら。就労支援は。手帳は。医療サービスは。何より「親なきあと」は考えたくないが必ず来る未来である。
 年金のあたりは難しすぎて理解が及ばないが、もし障害のある子供を持ったら、家に置いて行政や学校、社協などに相談をすべききっかけを作る必携の一冊だと思う。

#特別支援教室
 通級は通常学級の子どもが別の学校に移動して利用するシステム。負担が大きい。特別支援教室(学級ではない)は教員のほうが障害のある子供のいる学校を巡回するシステム。もう少しわかりやすいネーミングはなかったのか。英語にも訳しにくい。

 障害者手帳は三つに分かれる。
#身体障害では「身体障害手帳」
#知的障害では「療育手帳」
#精神の場合は「精神障害者保健福祉手帳」
#一度、手帳を取得しても、特に必要でなければ返すことができます

#「お金を残せば安心」と思う親は多いが……
*一つ、自立できない我が子の場合、生活に大きなお金は必要ない。
*二つ、大きな財産を残したとしても、自立できない我が子にはその財産を活用するのは困難だ。
*三つ、大きな財産を相続することで、逆に障害のある子がトラブルに巻き込まれるケースが考えられる。

| | コメント (0)

1347 邪悪なものの鎮め方 内田樹

 出先の図書館より。バジリコ。

 村上春樹の『1Q84』を「もったいないのでちびちび読んでいる」時代。この時代をさまよい歩くにはどうしたらよいか、ウチダ先生のブログの記事をまとめた本。
 予備校生たちに勉強の動機について語る「そのうち役に立つかも」が心に引っかかる。なんの役に立つかわからないけれどなんとなく気になったものを、背中の合切袋(がっさいぶくろ、という言葉は初めて知った)に入れておく。勉強を続けて自分が成長すれば、その価値がわかる、ということらしい。

#自分が何を探しているのかわからないときに自分が要るものを探し当てる能力。それが知的パフォーマンスの最高の様態である。

#ムラカミ・ワールドには一つの物語的な原型がある。それは「コスモロジカルに邪悪なもの」の潜入を「センチネル」(歩哨)の役を任じる主人公たちがチームを組んで食い止めるという神話的な話型である。

#病とはある状態に「居着く」ことである。

 「おへそで茶を沸かす」とは。
#若い方はご存じないだろうが、これは笑うと丹田が充実して、おへそのまわりだけ体温が上がるからである。

 阪神淡路大震災で著者は瓦礫を片付ける。
#このときに、こんな場当たり的なことをやっても仕方がない、まず全体の被害状況を把握して、優先順位の高いところに人的資源を集中する方法を採ろうと主張した同僚がいた。まことに正論であると私は思ったけれど、その意見に従う「土方」は一人もいなかった。そんな相談のために会議を開く暇があったら、目の前の瓦礫を片付けることのほうがなんとなく優先順位の高い仕事のように思えたからだ。

#安倍内閣が主導した改憲運動の狙いは、九条二項を廃することだが、その直接の目的はアメリカの海外派兵に自衛隊を差し出すことである。

#「原則的に生きる人」はある段階までは順調に自己強化・自己啓発に成功するが、ある段階をすぎると必ず自閉的になる。そして、どうしてそうなるのか、その理路が本人にはわからない。これだけ努力して、これだけ知識や技能を身につけ、これだけ禁欲的に自己制御しているのに、どうして成長が止まってしまったのか。それがわからない。

#お鳥目
 「おちょうもく」と読む。鳥の目のようだ、ということでお金の異称。

| | コメント (0)

体重81.5kg 19.9%・献血とホンダのトートバッグ・ウヰスキー530

月) 納豆豆腐 博多だるまラーメン サラダ 鰹たたき ジャージーヨーグルト 芋煮会スペアリブ カリカリささみ揚げ
火) 納豆豆腐 弁当 サラダ サバ塩焼き 小籠包 タスマニアビーフしょっつる
水) 納豆豆腐 弁当 サラダ 焼き上げハンバーグ 豚ロース串カツ玉ねぎ入り かぼちゃのデザートサラダ 芋煮会
木) 納豆豆腐 えび天丼とそばセット サラダ 鶏皮 鰹たたき 芋煮会札幌ラーメン
金) おにぎり メスティンご飯 秋刀魚缶詰 サラダ 肉まん牛すじまん 芋煮会
土) 納豆豆腐 弁当おかず メスティンご飯 サラダ 国産ささみのチリソース ピザ
日) 納豆豆腐 サラダ 横浜吉村家 唐揚げ サンドイッチ 肉まん牛すじまん

 スペアリブをうまく食べられなかった。ちょっとかじるが食べた分以上に残る。どうしよう。出汁にしよう。芋煮を作ってスペアリブを入れてことこと煮る。
 木曜日は外食。おいしい。いい蕎麦屋さんを教えてもらった。ただし外食するとお昼の散歩ができない。ソフト麺がなかったが替え玉用の札幌ラーメンがあったので投入。おいしい。
 金曜日は弁当を作る時間がなかったのでメスティンご飯を炊く。失敗。火力が足りなかった。しみじみまずい。縄文時代の人もこんな思いをしたのだろうか。ピザはフレーク状のチーズをたくさん乗せたのでおいしかった。
 土曜日はお仕事のメスティンごはん。出汁つゆとツナ缶を入れて炊くだけ。吸水なしだがおいしかった。紫蘇の葉とマヨネーズもおいしそうだ。
 日曜日はおなじみアイランド食品の名店シリーズ。太麺がおいしい醤油豚骨。

体重80.5kg 22.1% -0.7
体重82.0kg 20.2% +1.5
体重81.2kg 19.8% -0.8
体重81.2kg 20.3% ±0
体重81.5kg 19.9% +0.3

 まずい。エイトパックトレーナーをさぼりがちだったので使用。

|||||

 献血へ。『ちはやふる』も『宇宙兄弟』も読んでしまった。『こちら葛飾区亀有公園前派出所 大入り袋』がある。文庫版でカバーもないので気づかなかった。3巻。トップの話はスーパー電気の社長。江崎社長の洗車カーの話で大笑い。終わってから『鬼滅の刃』1巻を再読。なんとか山に行くところで吾妻善逸や不死川弟、栗花落カナヲがいることに驚く。ちゃんと計算しているのだなあ。

 ホンダの懸賞でトートバッグが当たった。奇しくも昨日はF1アビダビでレッドブル・ホンダのフェルスタッペンが優勝、初めてワールドチャンピオンになった。
Img_20211213_063520654_hdrImg_20211213_063530557_hdr_r

|||||

 ウヰスキー空けた。530本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20211212(ケンタッキーフライドチキン・タニシ・キャンメイク)

 木曜日。初めて行ったコメリパワーでリングスリーブ小を20個(二袋)買う。まとめると1回キットを買った人がもう一周したい場合、小40個、中10個のリングスリーブを買えばいい。急いでいるので見なかったが熱帯魚も売っているらしい。
 英語検定1級を申し込む。12,600円なり。

 日曜日。朝起きる。暗い。日の出を待つ。雨。雨の合間を縫ってラン。シャワーも浴びずポーシャをバンド練習に送る。
 さあ3時間のフリータイム。9時では店は空いていないのでスタジオの駐車場でネットを見てだらだら。
 10時。ケンタッキーフライドチキンへ。ポーシャの誕生日のディナーを予約。8ピースパック。サイドはビスケット二つ、クリスピーとポテト。スヌーピーのマグカップがもらえるセットも欲しかったが我慢。ポーシャに話すとスヌーピーが欲しい模様。
 馴染みのペットショップ前を通りかかった。予定はないが気まぐれで入店。『ぴっぴら帳』を読んだばかりなのでセキセイインコが気になる。4,500円くらい。「ひなから育てると手乗りになります。」 結局タニシ三匹(321円)を買う。ただいま水合わせ中。アカヒレも欲しくなった。
 本屋へ。『アルスラーン戦記』16巻のイノケンティウス王が満面の笑顔で笑っていらっしゃる。これは買わねば。英語検定の本の旺文社以外が欲しかったが、高橋書店も学研も1級がない。まあ売れないしね。退店。
 ガソリンスタンドへ。千円分。ここは土日にティッシュボックスをくれるのだ。ありがとうございます。
 パソコン店へ。なにか面白いのがないかな。焼き鳥器。スマホスタンド、足ウォーマー。USB加湿器。任天堂スイッチが29,800円(税抜)で売られている。スージーにリングフィットアドベンチャーをプレイさせて健康にしたいのだ。リングフィットはない。リングライトが2,000円くらい、スプーン付きのサバイバルツールが500円だったので購入。前者はポーシャのプレゼントにする予定。

 バンド練習が終わったポーシャを拾う。ファミリーマートへ。クラブオフの100円引きクーポンを使う。ふわふわオムレットチーズ248円を100円匹でいただく。おいしくて満足。
 帰り道、「レベッカって知ってる?」 もちろんだ。「フレンズ」が最高だ。バンドのボーカルの人が「フレンズ」を大好きで、「親世代だよ」と言ったのが心に残っているらしい。「プリンセス・プリンセスとか米米CLUB、ミスター・チルドレン、ビートルズとかと同じだって」 ビートルズは60年代だ。「メイビートゥモロー」「ガールズブラボー」「ラズベリードリーム」「ロンリーバタフライ」などが好きだった。テープにダビングして聞いた覚えがある。
 地元に帰る。M書店へ。英検1級のドリル、アルスラーン戦記16巻、ついでに『そして、バトンは渡された』文庫を購入。『バトン』は表紙が映画版でかわいいのでスージーが気に入って読むことになった。よきかな。
 ポーシャがセイムス(薬屋)に行きたい、と。「キャンメイク」のアイライナーが欲しい。パフと合わせて1,573円。高校3年生でモデルをしている先輩のおすすめだという。
 ポーシャのプレゼントシークレットを注文。


| | コメント (0)

ひらいて

 娘を学校に送るのが7:50くらい。それから駅前の映画館に行き、8:30の映画を見るのが一番便利。最近では「8時半映画」と呼んでいる。

 はい、SNS。
ヒロインは美人で先生のウケもよく、ウェーイ系の遊び友達もいる。恋敵は地味で色黒で友達もいない病気持ち。略奪するのは簡単なはずだった。
女どうしのラブシーンはPG12としてはちときつい。

 主人公の愛(山田杏奈)は文化祭の坂道風ダンス(夕立ダダダダダッ)のセンターで踊っている。美人で、先生から「文化祭の仕事もするし、推薦でなくても学力でもっと上に行ける」と認められている。「お前が来ないとカラオケが始まらないよ」なんて言うウェーイ系の遊び仲間もいる。順風満帆の人生。……ところが。

おすすめマークほい! ★★★★

 エロスで★一つ増えたかなあ、と思いながら。


続きを読む "ひらいて"

| | コメント (0)

1346 同時通訳 松本道弘

 図書館より。角川学芸ブックス。

 同時通訳の西の達人が、師匠と仰ぐ西山千を追憶し、通訳という道についての信念を語る。
 通訳者は黒子である。
 擬態、本人になりきる。透明の原則、とも。He says / She saysとは言わない。Iで通す。


*通訳者は話者になりきって「I(私)」で通せ
*通訳者は事前庭者と打ち合わせ、できるだけ多くの資料に目を通すこと(敵、つまり話者を知ること)。
*「ウー」とか「アー」は耳障り

#その時の私の心境は、柳生の里を訪れた新陰流の流祖・上泉伊勢守秀綱に挑んだ柳生但馬守宗矩(後の柳生石舟斎)のそれに似ている。
 上泉伊勢守信綱では。やたらと自分を侍に例えたり、女性通訳者をくノ一と呼んだり、と癖が強い。

#東京には、國弘正雄氏、村松増美氏という強豪以外に、小松達也氏、浅野輔氏、金山宣夫氏、女性では異彩を放っていた鳥飼久美子氏といった、疋田豊五郎クラスの同時通訳者がごろごろいるらしい。

#pragmatismイコール実務主義なんかではない。言葉の置き換えなどではない。言葉を物理的に、いや和英や英和辞書のように置き換えすれば、必ず混乱が生じる。名人は、言葉の裏にある音楽を訳される。
 国際教養大学のグレゴリー・クラークは「実務的」と訳した。中嶋嶺雄は「実利的」と訳した。小松達也は「どう訳しても、日本人の耳にはネガティブに響きますね」とささやいた。著者は「僕なら、こうあるべきだといった理想論にとらわれずに考えますと……というふうにぼかしますね」と述べた。

| | コメント (0)

1345 ポール・スローンのウミガメのスープ

 図書館より。ポール・スローン+デス・マクヘール。

 問題が出される。質問はしていいが、「はい」「いいえ」「関係ありません」で返事できる質問に限られる。
 テーマは水平思考(Lateral Thinking Puzzle)。一つの見方にとらわれず、逆から見るなど柔軟な思考を求める。

 一つだけ引用する。
#部屋の中にはリンゴが6つはいったかごが置いてあり、女の子が6人いた。女の子が1人1つずつリンゴを取ったが、カゴの中にはまだりんごが入っている。なぜだろう?

正解: 最後の女の子は、カゴごとリンゴを取った。

| | コメント (0)

1344 簡単に断れない。 土屋賢二

 図書館より。文藝春秋。

 不思議なことに文春に載っているときはそれほどではないのに、こうやって一冊の本になると笑いの連続である。おそらくお笑いの作り方が独特であるため、世界に入っていくのに時間がかかるのだ。ただしツチヤモードに入ると笑いが止まらない。

#女は善悪美醜の判断については絶対の自信をもっている。(略)答えは明らかだ。何が善で何が悪か、何が美しくて何が醜いかを、自分で決めているからだ。(略)警察が法律を作っているようなものだ。

#よくいえばお地蔵さんが頭にボロ雑巾を載せているようだ。
 この文型。「よくいえば」を後半が裏切る。

#そう考えれば気が楽になる……ってなるかっ!
 小難しいことを五行ほど重ねての珍しいノリツッコミ。

#わたしの周辺では、田中さんの業績や教育感よりも、田中さんが変人だということを評価する声が大きい。なぜ大きいかというと、連中はふだんから声が大きいからだ。
 これがホームラン。「声が大きい」という慣用句(でもない)を分解してしまう。漫才の「ひざは笑わんやろ~」と理屈は一緒である。

| | コメント (0)

1343 図書館奇譚 村上春樹

 図書館より。新潮社。イラストレーション、カット・メンシック。

 『カンガルー日和』に収められた短編を、ドイツ人画家のイラストと併せ、多少のリライトをした。

 比べてみよう。古い文庫207ページ。
#そして電灯の下で一本を選び出し、ドアの鍵穴につっこんでまわした。なんだかすごく嫌な感じがした。
 同じく今回のハードカバー。
#そして電灯の下で目を細め、たくさんの鍵の中から一本を選び出し、ドアの鍵穴につっこんでまわした。棺のふたを開けるような、大きな不吉な音があたりに響いた。とても嫌な感じだった。

 文庫のイラストは佐々木マキのほのぼのタッチ。メンシックは大胆で背景に虫や蛇などおぞましいものがいる。文体も今回のほうが大人向けになっている。
 内容は理不尽な暴力からの脱出劇。ピンチになっても主人公がとぼけているのがいい。

 異例なことに、何度もリライトしたことについて著者があとがきで詳しく語っている。
#後期の作品はそれなりに密に書き込んであるので、なかなか簡単には手を入れにくい。その点、初期の作品は風通しが良いので、手を入れやすい。

| | コメント (0)

体重81.2kg 20.3%・整体7・ウヰスキー529

月) 納豆豆腐 花月ラーメン サラダ 鰹たたき 牡蠣フライ スティックパン 焼き鳥 ピザ
火) 納豆豆腐 弁当 サラダ チーズささみフライ 肉まん あんまん
水) 納豆豆腐 弁当 ランチパックソース焼きそば サラダ サイコロステーキ 肉まん あんまん
木) 納豆豆腐 弁当 サラダ 鰹たたき 挽肉ベジタブルしょっつる トンカツ
金) 納豆豆腐 博多だるまラーメン ねぎ塩チキンメンマ 温泉玉子 サラダ 海老天 かぼちゃサラダ パストラミビーフ さけるチーズ クラッカーはちみつバター 唐揚げ
土) 納豆豆腐 弁当 サラダ ウインナー ねぎ塩チキンメンマ スナックサンドツナマヨ バタピー
日) 納豆豆腐 弁当 サラダ なんこつスペアリブ じゅんさい コンビーフ野菜炒め (ホテイの缶詰)焼き鳥玉子 クランキー

 しょっつるとは塩魚汁、秋田の魚醤である。以前はおでんにちょっと足していた。最近「しょっつるにレモン汁、酒を入れて肉料理に使うとおいしい。しょっつるは魚から作られるが意外と肉に合う」という話を聞いた。それでサイコロステーキや挽肉ベジタブルに使っている。
 博多とんこつラーメンが好きだ。秋田市のぞんたくには何回か行ったことがある。日本全国のラーメン有名店の品を商品化しているアイランド食品が「博多だるまラーメン」を出している。白く、細く、まっすぐな麺。茹で時間は一分を過ぎるとぐだぐだになるので短めに。うまい。
 クランキーは英語を使った時に買ったものの残り。頭を使ったらチョコレートを食べたい。

|||||

 タイトな月曜日。
 ポーシャを学校に送る。

 整体へ。いろいろ試すが順調。左手招き猫に左手腕時計を追加する。右手腕時計に右手招き猫を追加する。追加の順番も指定されれる。「今までにしなかったほうを強めにやってください」
 メニューには追加しなかったが新しい運動に挑戦する。仰向けに寝て、頭の下に枕を置き、骨盤を後傾させるとお腹に力が入る。これで50秒保持する。これまでになかったパターンだ。
 お腹の左をマッサージされる。今日だけでなく何回かされている。この意味を質問する。背骨は左前、右前、左後ろ、右後ろの四本の筋肉で支えられている。左前と右後ろに負担がかかっている。左前が硬くなっているのをほぐすためにマッサージをしている、とのこと。
 肩甲骨はがし。左が硬い。左に比べると右は手が入る。されている感覚が違う。
①左招き猫。②左腕時計。③左肩甲骨。④右もも裏。
⑤左足小指。⑥右足親指。⑦右手腕時計。⑧右手招き猫。
⑨右上お腹押し。⑩右手斜め前伸ばし。
 12分半になる。

 第一日曜日なのでベッドを上げて掃除。洗濯。
 帰ってきたポーシャを駅に迎えに行く。
 スージーと義母と買い物。ところがスージーは買い物に二時間もかける。前回は二時間半だった。今日は下ろして別行動。
 イオンのATMコーナーへ。A銀行、H銀行、郵便局と三つそろっているのでありがたい。
 A銀行へ。通帳を繰り越す。
 眼鏡店へ。最近フレームが歪んでいる感じがする。完璧な修正。ありがとう眼鏡屋さん。
 コメリへ。足りなくなった電線を買う。VVF1.6の三芯を3.7㍍。1,102円。前回2㍍買ったがすぐになくなった。つまり2周めには1.6三芯は6㍍買えばよかったのだ。レンジフードを掃除する漂白除菌ソーダ(過炭酸ソーダ)と、温泉風入浴剤、レモンせっけん(ニッサン)を購入。
 イオンでスージーと義母と再会。効率はいいが一緒に過ごしている気分はないなあ。

 雪も降って寒い。中継ぎの電気ストーブを下げて、真打ちファンヒータ登場(OK-S36CR)。

|||||

 ウヰスキー空けた。529本。


| | コメント (0)

週末の過ごし方20211205(ひらいて・ダイヤルタイマー・ポーシャとスターバックス・誕生日ケーキ)

 火曜日。ポーシャはテスト勉強で遅くなる。私はイオンで買い物をして時間をつぶす。博多だるまラーメン、キリマンジャロなど。

 水曜日。フットボールネーション16巻をデジタルで買う。もう場所がないのでこれまでの15巻は売ってしまおうか。

 木曜日。スーパーの入り口にティッシュ配りがいる。風船を持っている。「ティッシュをお配りしています」 いやこれから買い物をするのに風船を持ったら邪魔だろう。何の業者かわからないし。会釈をして過ぎ去る。……よく考えたら風船は子供に配るのだ。ティッシュくらいもらっておけばよかった。こんなことを逡巡するなんて小人物だ。子供向け英語教室の人でした。

 金曜日。日曜日の代休先取りで休み。ポーシャを学校に送って映画館へ。『ひらいて』を見る。まだ時間があるので鉱石の博物館へ。すばらしい。ポーシャはテストなので半ドン。
 帰り道、スターバックスに寄る。ポーシャは「いいの?!」と大喜び。「もっといい服を着てくればよかった」とぼやく。そんなステータスなのか。クラブオフの500円クーポン(eギフト)が当たったのだ。私にとっては人生初のスターバックスだ。トーステッドホワイトチョコフラペチーノを注文。ポーシャはそれにキャラメルソースをトッピング。あと洋なしとミルクティーのパンナコッタ。確かにお金持ちそうなマダムが談笑していたり、若い男が薄いノートパソコンを操っている。駅前店は同じ高校の人がきっといるから、郊外店でよかった、とポーシャ。満足そう。フラペチーノとはフラッペとカプチーノの合成語だそうだ。
 月始めなので革鞄にクリームを塗る。

 進研模試の話をする。今はスマートフォンで結果を参照できるのだ。どの科目も校内偏差値が50を超えていることを力説する。地学大好き。微分積分も得意。数列とベクトルは苦手。世界史の記述をがんばった。
 日曜日の代わりに走る。

 だるまの博多ラーメン(大好き)を食べてからコメリへ。ダイヤルタイマーWH3211WP。晩酌をしながら電気あんかを使っているとそのまま酔って寝てしまうのだ。これはいい。3時間までのタイマーなのでちょうどいい。読書灯に使っているタイマーは12時間なので今どれくらい経過したかかわかりにくい。でも学生時代から使っているので製品としてはすばらしい。
 ディッシュブラシがへたってきたので緑色のハンディたわしを買う。これは残念。ブラシのように曲がってくれないので容器のすみずみを洗えない。
 ポーシャの誕生日ケーキを注文する。フレーズドームというイチゴ味。メッセージはいつもと同じ「ポーシャちゃんおたんじょうびおめでとう」。ろうそくは五本までサービス。17歳なのであと12本どこかで買うか。でも家族で花火をしなくなったし、ろうそくの使いみちがない(子供どうしで花火に行くようになってしまった)。

 日曜日。帰り道で渋滞。追突事故があったようだ。車体はそんなに凹んではいない。救急車のあとをずっとついていく。軽症ですみますように。

| | コメント (0)

1342 カイメン 椿玲未

 図書館より。岩波科学ライブラリー生きもの。副題、すてきなスカスカ。

 磯でオレンジ色や黒色でほよほよしている物体。何かに付着し、海水を吸い込み、餌を濾し取る。スポンジとして利用される。ゴミが詰まったら水を逆流させてきれいにする。フィラメントという足を使って転がる。毒やガラス質を持って食われるのを防ぐ。ゴカイやヨコエビと共生する。一万年以上生きる(ものもいる)。密かに知られるピンポンツリースポンジハープスポンジもカイメン。

 おそらく倉谷うららさんの名作『フジツボ』を意識したのであろうが、カイメン人気のためにももう少し著者本人出演してもよかったのでは。

#ゆっくりと成長するガラス海綿に比べて光合成できる珪藻は成長が早く、爆発的に増加して、水中のケイ酸をどんどん消費していった。ケイ酸濃度が下がった海でガラス海綿は十分な骨格を作ることができなくなり、次第に深海へと追いやられていった。

 一つ。珪藻と海綿はライバルだった。二つ。珪藻のケイは珪素から来ていたのだ。

| | コメント (0)

買った漫画143-148・買った本73-78

買った漫画
143) キン肉マン 76 ゆでたまご
 表紙はフェニックスとビッグボディ、ゴッドセレクテッド。その背後に肉、米、斧、戦、中、兄、阿、独、忍、牛という現在の生き残り。セレクテッドが仲違いするイデアマンとノトーリアスを破る。ビッグボディは「俺は馬鹿だから」が口癖だが、パートナーを信じるという大きな男になって帰ってきた。ニンジャに代わってサンシャインが参戦。

144) ファイブスター物語 16 永野護
 久しぶりのラキシスがショウメ(旧サンダードラゴン)と出会う。クリスティン、ナリ、ラキシス、ツバンツヒは語らう。マドラは一番の騎士デコースと子供を作る。山場はラキシスと神様の対決だが、神様相手だとルール後出しの喧嘩のようなものだ。

145) フットボールネーション 16 大武ユキ
 横浜ユナイテッド戦、延長前半。
 腕を使って相手を妨害したり、言い争う沖と迅に審判が「カードが欲しいのかな?」と揶揄したり、FIFA公認審判がアシスタントをしていたり、と細かいところが楽しい。リートフェルト監督が"Weet je toch?"と聞いているのは「わかってるな?」ぐらいであろう。"Ja hoor"は「了解」。そう言えばトラ初登場のオランダ台詞も後で調べよう。

146) 自虐の詩 上 業田良家

147) 自虐の詩 下 業田良家
 ついに手に入れた! 遠いところのブックオフで!
 上巻は「おばちゃんの恋」もちょっと混ぜながらも、ひたすら幸江が虐げられる。たまにくっつく。
 下巻は怒涛の展開。

#藤沢さんは時々教室に花を持ってきた
#花が枯れると捨てに行くのはなぜかいつも私だった
#「おお藤沢いつもありがとう」
#しかし誰もほめてくれない
#「だれかほめてよ」

#幸や不幸はもういい どちらにも等しく価値がある 人生には明らかに 意味がある

148) ぴっぴら帳 完結編 こうの史代

 買った本。
73) Pythonで作るゲーム開発入門講座 廣瀬豪

74) 更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 川村裕子

75) 騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 1 村上春樹
76) 騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 2 村上春樹
77) 騎士団長殺し 第1部 遷ろうメタファー編 1 村上春樹
78) 騎士団長殺し 第1部 遷ろうメタファー編 2 村上春樹



| | コメント (0)

【雑文103】クマねえさん

103・クマねえさん

 久しぶりに人物が出てきた気がします。モデルはこんなことはしませんが熊愛にあふれた人です。

| | コメント (0)

1341 映画光を追いかけて Official Guide Book ザメディアジョン

 図書館より。ザメディアジョン。
 監督と俳優五人のインタビュー。製作日記(プロダクションノート)。シナリオ。映画館では話を追うのに頭を使っていたが、こうやって止め絵になって改めて見ると、光と影が美しい。ぼかしも美しい。秋田が美しい。集合写真が美しい。

#柳葉さんも故郷の危機について、僕と同じ考えを持たれていました。映画が完成して予告編を見せた後、10秒ほど沈黙が流れました。「秋田だな……。」と何度か呟かれてましたが、その目は少し潤んでいるように見えました。

*(大半の撮影は2019年9月、追加撮影が2020年6月)その時の僕の顔が全然違うんです。映像で比べてみると違いがよくわかります。シャツの開きから見える首元の雰囲気もまったく違うので、体格も変わったと思います。
 主人公、中川翼。

#民謡はこれまで歌ったことがなく、絶対に歌えないと思ったんです。
 こちらも主演、長澤樹。民謡は先生に習って特訓をしたのだ(吹き替えではなかった)。

#あとは、真希の家のガソリンスタンドに様子を見に行くシーン。私は、とにかく役に立たない先生になりきろうと思っていました。解決も何もしてくれない先生に対して、生徒の冷たい視線や苛立ちが引き立てばいいなと。

#「ずっと秋田で退屈じゃない?」って聞いたら、「地元のお母さんたちが作ってくれるご飯がすごくおいしいし、温泉もいっぱい行けるし、部屋ではみんなで遊べるし、めちゃくちゃ楽しいです」って。楽屋では宿題してるし、なんか、そういう姿を見てたら泣けてきちゃって。
 生駒ちゃん。大人だ。

#僕は、方言を緩めるのに苦心しました。映画を見ている人に伝わらないといけないので、できるだけわかりやすい方言を心がけました。
 柳葉敏郎。

#ロケ用にお借りした田んぼの隣が、そろそろ稲刈りが始まる様子! ヤバい!
 そんな苦労もあったとは。ドローンで広く撮るから隣の田んぼの様子が変わると困るのだ。

#その歌は、心の奥の方に隠してある弱さを鷲掴みにし、目の前に突きつける、そんな容赦のなさがありました。
 湯木慧(ゆきあきら)の歌を成田洋一監督が評して。


| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »