1371 amazonのすごいマネジメント 太田理加・小西みさお
図書館より。宝島社。
「すべての社員がリーダーである」ことを軸に、「質問」を大事にし、人材を育てることに時間をかける。上司は常に「自分の後任を育てる」ことを考えているのが新鮮である。
*テネッツ; 新しくプロジェクトを始める際に、どのような指針に則って勧めていくかを定めたもの。
ディスカッションが変な方向に行ってしまったときは、「テネッツとは違うんじゃないの?」の一言でぶれないで済む。
#言語化することがいちばんフェアである
パワーポイント禁止。
*目標設定のSMART
*S pecific 具体性
*M easurable 測定可能
*A chievable 達成可能
*R elevant 関連性; 目標が自分の部署や企業の目標に関連しているか。
* Time-bound 期限
#相手の話をしっかり聞き、不明なところは1つひとつ質問でクリアにし、自分の中に落とし込む。最後には必ず「なるほど。話はわかった。それであなたはどうしたい?」
*上司の研修で「あなたの部下は何を一番大事だと考え、求めていますか」と質問されたことがあります。参加者の多くは「やりがい」と答えていましたが、担当者の答えは違いました。「安心・安全」でした。
*(謝罪で)上司が「部下が迷惑をかけまして」と言ってはいけません。この発言は、上司が部下を突き放しているともとれ、部下の不信感を買ってしまいます。先方に対しては、「部下が勝手にやったことなので、自分に責任はありません」という弁解にも聞こえてしまいます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント