1407 バッチリ身につく英語の学び方 倉林秀男
図書館より。ちくまプリマー新書。
英語を得意になりたい高校生向けにその勉強法を説く。と言っても学問に近道はない。結論は「地味な努力をずっと続ける」というありふれた題目である。ではなぜそうなのか、何をどのようにすればいいのか、文法はどう役に立つのか、丁寧に説得を続けるような文体である。
「ハリー・ポッターを読めるようになりたい」という生徒に多く会ってきたのだろう。ハリポタを引用することはできないが、エマ・ワトソンが国連でジェンダー平等について行なったスピーチを取り上げたのがうまい。「私のことをハリポタガールだと思っているでしょ?!」なんて。
「こおにたびらこ」のイラストもポップで味がある。
*subsideのsideは「側面」でなくて「座る」
*presidentは「一番前に」「座る」
*語源による学習法は、基本的な1,000語以上が頭に入ってから
*The Japan Times alpha online; 一面記事一つを無料で読むことができる。
*Asahi Weekly
#My school did not limit me because I was a girl.
*否定のあとのbecauseは「だからといって」
私の学校は私が女だからといってとやかく言ってきませんでした、くらいの意味か。
*happily, sadly, strangely, franklyなど、文全体にかかる副詞は話し手のコメントを表す
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1452 こんなに変わった理科教科書 左巻健男(2022.08.11)
- 1451 手塚治虫からの伝言 戦争というもの 手塚治虫(2022.08.09)
- 1450 私たちのサステイナビリティ 工藤尚悟(2022.08.04)
- 1449 まんがで読破 名作古典落語 芝浜・死神・寿限無ほか Teamバンミカス(2022.08.02)
- 1448 サステイナビリティ学への挑戦 小宮山宏・編(2022.07.28)
コメント