« 1396 web選考は「準備」が9割! 田中亜矢子 | トップページ | 1398 ニュースの未来 石戸諭 »

1397 やさしい日本語のしくみ改訂版 庵功雄[ほか]

 図書館より。くろしお出版。

 何気なく使っているけれどいざ問われてみると答えられない日本語のしくみを、具体例を一つ一つ挙げてわかりやすく語る。
 著者は五名いるが関西大学の日高水穂先生だけ「もののけ姫」や「バタアシ金魚」「カテキョー」など雰囲気が浮いている。

#あめつちの詞(ことば)
#おふせよえのえをなれゐて
#生ふ為よ 榎の枝を 馴れ居て
#「え」が2回使用されており、[e](榎)と[je](枝)のような区別があったと考えられています。

 完了「た」の説明がうまい。
#例の書類、もうでき<た>? (原文では< >は下線)
 過去に書類が完成したかどうかを聞いているのではない。今できているかどうかを尋ねるのが完了。

#(10) ご注文の品はこちらでよろしいですか。
#(11) ご注文の品はこちらでよろしかったですか。
#「今すぐ判断しろ」と言っている(10)よりも、以前に伺ったことだけれど忘れてしまったので確認してほしいという意味を持つ「た」を使った方が、間接的で丁寧な感じがします。

#旧情報には「は」を付け、新情報には「が」を付ける。

 「のだ」には理由、解釈、言い換えの三つがある。
#「昨日、出かけていたみたいですね。」
#「ええ。昨日は指導教官のパーティーがあった<んです>。」
 家にいなかった理由。

#ああ、留守中に雨が降ったんだ。
 雨が降ったと解釈した。相づちによく使う。

#この新聞が、一九九一年春の入試シーズンに公立高校の合格者名の報道をしませんでした。
#それまでは毎年のせていた名簿が、その年はのらなかったのです。
 合格者名の報道がなかったことを、わかりやすく言い換えている。

 「はい、そうです。」と返事できるときと、できないとき。
#「あの、失礼ですが、ファンさんですか。」
#「はい、そうです。」

#「この部屋、寒いですか。」
#「×はい、そうです。/○はい、寒いです。」

#「コンピュータは便利ですか。」
#「×はい、そうです。/○はい、便利です。」

#「昨日、薬を飲みましたか。」
#「×はい、そうです。/○はい、飲みました。」
 「はい、そうです」は名詞述語には使えるが、形容詞述語、形容動詞述語、動詞述語には使えない。英語で"Yes, it is."と考えるといいのかも。

#周圏分布(ABA分布)
 古い方言(ナメクジ・ツブリ)は東北や九州まで伝わり、新しい方言(デデムシ)は近畿や四国で見られるような現象に、名前があった。 

|

« 1396 web選考は「準備」が9割! 田中亜矢子 | トップページ | 1398 ニュースの未来 石戸諭 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1396 web選考は「準備」が9割! 田中亜矢子 | トップページ | 1398 ニュースの未来 石戸諭 »