1409 不要不急の男 土屋賢二
図書館より。文春文庫。
表紙はヨシタケシンスケ。子供と犬が楽しそうに散歩している後ろで、男が退屈そうに窓から顔を出している。
「『春の海』の思い出」がいい。子供の時人前で尺八を演奏した話だ。
#もし笙の演奏がなかったら、新米の小僧が一生懸命風呂の火を起こしているか(わたしの尺八が火吹き竹そっくりだ)、肺活量の測定をしているか、口から無理やり竹を吐き出しているところかと思うだろう。
#自分の本心をことばで伝えると、相手はたいてい激怒する。かといって沈黙を守っていると、「何か言いなさいよ」と相手は怒る。本心を言ってもダメ、黙るのもダメなら、嘘をつくしかない。だが嘘がバレると「どうして嘘をつくのよ!」と激怒して修羅場になる。
#見た目で判断したら痛い目にあうぞ。妻を見ろ。控えめな女だと思ったら、とんでもない女だったじゃないか。
あとがきのなんとかさんは本文をたくさん引用している。いらない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1452 こんなに変わった理科教科書 左巻健男(2022.08.11)
- 1451 手塚治虫からの伝言 戦争というもの 手塚治虫(2022.08.09)
- 1450 私たちのサステイナビリティ 工藤尚悟(2022.08.04)
- 1449 まんがで読破 名作古典落語 芝浜・死神・寿限無ほか Teamバンミカス(2022.08.02)
- 1448 サステイナビリティ学への挑戦 小宮山宏・編(2022.07.28)
コメント