« 1414 ストーリーでわかるファシリテーター入門 森時彦 | トップページ | 体重81.4kg 20.2%・ウヰスキー546 »

週末の過ごし方20220410(クロムブック修理・非接触型体温計・ネームランド)

 月曜日。ポーシャが私の部屋でクロムブックをいじっている。底面のねじを外し、その配置のまま田の字形に置くのが几帳面。「Wi-Fiが動かない。今日までに課題をでかさないと」と必死。ねじを外しても筐体が外れないので、パーツの合わせ目に爪を押し込んでごしごしする技を披露する。ポーシャはWi-Fiパーツの外し方の動画を検索している。英語だ。"gently discard"(丁寧にカードを外して)なんて言っている。Wi-Fiカードを外して別のスロットに挿し込む。解決。すごい高校生だ。
 春休み最後の日。「活動実績に何を書けばいい?」と悩んでいる。

 火曜日。新しい職場では毎日自宅で計ってきた体温を申告する決まりだ。帰宅時は会社の機械で計るから朝もそうしてほしいが。毎朝体温計を脇に挟むのは厄介なので、ホームセンターでカーボーイの非接触型電子体温計FM-83を購入。単4電池二本を使う。
 電子レンジに入れた焼売は32度。出汁椎茸は35度。水槽のLED灯も36度。口の中は38度。

 木曜日。ポーシャのバンドは高校の文化祭のテーマソングの座を競っている。今日は予選があって六曲中の四曲に選ばれた。喜ぶ。次は生徒全員による本戦だ。

 金曜日。ポーシャは八時に帰ってくるはずが、九時になった。
「駅まで自転車通学をした方がいい?」
 現在は朝がスージー、帰りは私が送迎をしている。気を遣っているのだ。なんて優しい。…はっきりと返事はできなかった。

 土曜日。クラブオフのプレゼントに応募。これまで月・木で買い物に行っていたが、私の土曜日が休みになりスージーが土曜日に行きたがるので、土・水に変えてみる。

 日曜日。図書館、洗濯。マッスルペンタゴンが変だ。途中で切れたりランプの点滅がおかしかったり。CR2032電池の電圧をテスターで測るもちゃんと3ボルトある。新しい電池にしても同じ。こういう再現しない不具合は接触不良を疑う。電池の端子にドライバを差し込んで引き出す。あら解決。
 ネームランドKL-E11をいじる。会社のパソコンにネームランドをインストールしようとするが、ドライバが入らない。ソフトをインストールするときはパスワードを要求するが、ドライバはただ拒否されるだけ。面倒だが自宅でネームランドを使おうと思うが、やはり私物パソコンを会社に持っていってネームランドを使うことにする(逡巡しているので日本語がぐねぐね)。カシオ好き。

 今年のふるさと納税は、手間はかかるが、一度に応募するのでなくてひと月一品頼むことにしよう、とスージーに提案。例えば四月肉、五月カニ、六月果物、七月お菓子、八月うなぎ、九月お米のように。

 転勤するごとにマイデータを外付けHDDに入れて運んでいる。そのついでに整理する。
C: ウィンドウズ
D: データ
E: 共有 一時的なデータ
F: データバックアップ(常時接続外付け)
H: ウィンドウズバックアップ(AOTECHケース 持ち運び用外付け)
R: RAMディスク
 ただ今作業中。スタートメニュー「ディスクの管理(K)」からもっとうまくできるみたい。


|

« 1414 ストーリーでわかるファシリテーター入門 森時彦 | トップページ | 体重81.4kg 20.2%・ウヰスキー546 »

日常雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1414 ストーリーでわかるファシリテーター入門 森時彦 | トップページ | 体重81.4kg 20.2%・ウヰスキー546 »