« 2022県北大湯ドライブ(2)五城目 かみこあに 大館能代空港 | トップページ | 1428 子どものスマホ問題はルール決めで解決します 石田勝紀 »

1427 リモート経済の衝撃 野口悠紀雄

 図書館より。ビジネス社。副題、日本経済再建のラストチャンス!

 ズームに代表されるリモート技術の現状とこれからについて、あらゆる角度から検討する。

 リモートは対面の代替ではない。セミナーで最も力を発揮する。都市部にいる必要がなくなり、地方の時代になる。
 これまでは交通産業が栄えてきた。ところがリモートではその需要が低下する。それだのにリニアモーターカーは必要なのか。

 地方の医師不足が進む日本こそ、遠隔診療を進めるべきだ。医師会は「見落としがある」と反対している。
#反対する本当の理由は、患者を大病院に取られてしまうことと、遠隔医療の診療報酬が、対面診療より低いことだろう。

 教育に対しては問題を提起して白とも黒とも述べていない。
#大学のキャンパスは美しく魅力的なところが多く、そこで過ごせるのは学生の特権だ。
#「正式の学生としてキャンパスに出入りし、講義を聞く。それは生涯の思い出になる」
#大学のキャンパスには、オンラインでは決して代替できない本質的なものがあるのだろうか? あるいは、それは虚構に過ぎなかったのだろうか? または、単なるノスタルジーにすぎないのだろうか?
 ノスタルジー以上のものを提供できなければ、大学は、ムークス(大規模公開オンライン大学)に負けてしまう。

 インターネットはお金を送れないので、CBDC(中央銀行デジタル通貨)が期待される。

*(2019年度の売上高)1位はアマゾンジャパンで1兆7443億円、2位はヨドバシカメラで1385億円、3位はZOZOで1255億円、4位がビックカメラで1081億円、5位がユニクロで832億円だった。
 あれ? 楽天は? と思って調べると、これはECサイトのランキングである。楽天は複数のショップを横断的に見ることができるECモールとして別のランキングの1位になっていた

|

« 2022県北大湯ドライブ(2)五城目 かみこあに 大館能代空港 | トップページ | 1428 子どものスマホ問題はルール決めで解決します 石田勝紀 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022県北大湯ドライブ(2)五城目 かみこあに 大館能代空港 | トップページ | 1428 子どものスマホ問題はルール決めで解決します 石田勝紀 »