1425 60分でわかる!プログラミング教育最前線 プログラミング教育研究会
図書館より。技術評論社。監修・CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)。
日本でプログラミング教育が導入されることになった。小学生の習い事にプログラミングが増えるのか。どこの教室に入れたらいいのか。コードキャンプキッズ(というプログラミング教室)の取り組みを中心に、プログラミング教室ではどんなことをするのか、家ではどんなことができるのかを紹介する。
#現在、何もかもが技術に頼っています。コミュニケーションも、銀行も、情報を得るためにも。それなのに、誰もコードの書き方がわかっていない。(ウィル・アイ・アム)
#プログラミングを教えるというのであれば、少なくとも教える人はプログラミングの楽しさを自覚している人でなければ成果をあげられないと思いますし、そのような人をそれぞれの学校に配備するのは大変な困難ではないかと思います。(まつもとゆきひろ)
うぎゃ。
【付記】リンク先がおもしろい。「サピア・ウォーフ仮説」なんてよほど言語学に詳しい人だ。中3からプログラミングをしていたそうだ。私は小6からなので、ちょっと別の生き方があったかなと忸怩たる思いである。
#日本の15歳の学生が家庭で宿題のためにICTを利用している頻度は、72カ国の中で最低となりました。
ゲームや動画、SNSばかり。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント