« 2022県北大湯ドライブ(15)道の駅かづの あんとらあ(前編) | トップページ | ドラゴンクエスト5 LV54 アルパカ北の洞窟・王者のマント・蓮の花 »

1452 こんなに変わった理科教科書 左巻健男

 図書館より。ちくま新書。

 長年理科教科書の編纂に携わってきた著者が、時代をディケイド(十年間)に区切り、教科書に加えられた内容・減らされた内容について解説する。「鎌倉幕府は国司・地頭を置いた1185年から」なんてわかりやすい切り口ではなく、科学的な考え方を養うためにはこういう順序でなければならぬ、という専門家向けの内容である。
 中学校からイオンがなくなり遺伝が入ってきたのか。そして謎の力の単位ニュートンとは。

#貴ガスは希ガスという字もよく使われますが、英語では別の元素と反応しにくい「高貴な元素」と呼ばれていますので、貴ガスとすることを日本化学会が提案しています。アルゴンのように希少とはいえないからです。

#我が国の小学校教育の大問題は、低学年の理科をなくし、生活科を作ったことだと思います。生活科は、自然や社会の科学的な認識を支えるようなゆたかな自然体験などをさせる教科ではありません。また、科学性を育成する教科でもありません。
#生活科教科書には、しつけ的な内容が目立ちます。

|

« 2022県北大湯ドライブ(15)道の駅かづの あんとらあ(前編) | トップページ | ドラゴンクエスト5 LV54 アルパカ北の洞窟・王者のマント・蓮の花 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022県北大湯ドライブ(15)道の駅かづの あんとらあ(前編) | トップページ | ドラゴンクエスト5 LV54 アルパカ北の洞窟・王者のマント・蓮の花 »