1456 手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか? 入倉隆
図書館より。日本経済新聞出版。副題、色の不思議を科学する。
「静脈は青くない」などテレビ番組の元ネタに使われそうな色の雑学を58本収める。
フラミンゴのピンク色はえさの甲殻類のカロテン。
白ワインを赤く着色すると多くの人が赤ワインと思い込んだ。
ウグイスは茶色でうぐいす色をしていない。メジロと間違えられた。
プルキンエ現象も紹介されているが深入りせず、あくまでもライトな読み物である(明るいところでは赤が目立つが、暗いところでは青が目立つ現象)。分光分布の出番も少ない。
#青い目に青い色素はない
#メラニンの少ない虹彩では、光が吸収されにくく、レイリー散乱が起き、散乱された青い光が反射してくるために目が青く見えるのです。
レイリー散乱は波長の短い光ほど散乱するという法則。空や海が青く見える理由。
#発芽した場所が日向であれば背丈を無理に伸ばそうとはせずに、茎を太く丈夫にします。しかし、発芽した場所が日陰だった場合、なにもしないでいると十分に光を受けることができず、いずれは枯れてていくことになります。
植物は光合成に使われる赤い光を細胞で感じて、生長の仕方を決めている。私はミントを育てている。毎年同じくらいの背丈になる。葉っぱを少しずつちぎってスパゲティに入れる。今年、近くにトマトを置いた。ミントは横に長く伸びだした。
#熱帯地方では大型の赤い花が多いのはなぜ
#熱帯地方では気温が高く、昆虫の活動が鈍くなるため、おもに小さな鳥に受粉を手伝ってもらいます。
昆虫の色の見え方は動物とは違う。鳥は赤を赤く感じる。
古い標識や看板で、赤だけなぜ色あせしやすいか。
#赤い塗料は、赤い光を反射し青や紫外線を吸収します。吸収した高いエネルギーをもつ青や紫外線の光子で、赤い塗料は退色が進みます。
赤い光が問題なのではなかった。逆だ。青い光や紫外線が赤の塗料を破壊する。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント