1468 漢字の使い分け図鑑 円満字二郎
図書館より。講談社。副題、マンガでわかる。
会う、合う、逢う、遭うなどの同訓異字を印象的なイラストとともに解説する。
一読して感じたのはその大らかさ。「迷ったらかな書き」「迷ったら好きな方」を書けばいい漢字が多い。
*【陰】は見えないことに重点があり、【影】は見えることにポイントがあります。
#「ワニ皮の財布/ワニ革の財布」のように元々毛がない「かわ」の場合は、どちらを使ってもかまいません。
「利く」か「効く」か。
#おおざっぱに言って「利用できる」に置き換えられる場合には【利】を、「効果がある」に置き換えられる場合は【効】を用いると考えるのが、わかりやすいでしょう。
#「指差す」は、意味の上では【指】を使うべきですが、同じ漢字が重なるのを避けて【差】を書くのが一般的です。
これに得心がいった! 「指指す」はたしかに見たら驚く。
#【尋】は、もともとは「左」と「右」を組み合わせて作られた漢字で、「工」「口」が含まれているのはその名残です。左右の手を広げて良さを知ろうとするところから、“問いかける”という意味になったと考えられています。
*たとえば一ヶ月休みが取れたとしたら、何をしたい?; もし仮に、という仮定を表す場合
ああ、その使い方は知らなかった。
#【脇】は「わき腹」を中心に「わきの下」までを指し【腋】は「わきの下」をピンポイントで指します。
漫画はすどうまさゆき(twitter)。その名前は表紙や奥付にもない。もう少しねぎらってもいいと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1969 ChatGPTの衝撃 矢内東紀(2023.09.21)
- 1968 ピッツァ職人 井川直子(2023.09.19)
- 1967 「死んだふり」で生きのびる 宮竹貴久(2023.09.15)
- 1966 さくらんぼの丸かじり 東海林さだお(2023.09.14)
- 1965 ChatGPT120%活用術 ChatGPTビジネス研究会(2023.09.12)
コメント