1483 小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド 黒澤礼子
圖書館より。副題、不登校・暴力行為に向き合う。
著者はカウンセラーとして学校に関わっている。ただし「悩みの相談に乗ってくれる人」ではない。心理と発達に高い専門性を持ち、困っている児童に対して解決への道を示す羅針盤を抱えたリーダーである。
方針はこうだ。まず、レーダーチャートで行動と特性の偏りを調べる。次に、行動の目的を分析する。欲しいのか、回避したいのか。
*行動の目的
*①物や活動の要求
*②阻止や回避
*③注目要求
*④自動強化(やっている行動自体が目的=飛び跳ねる、など)
*発達障害の特性がある子どもの中には、想像力の乏しい子、共感性の乏しい子が見られます。そういう子どもに「悲しんでいるよ」「怒っているよ」などと友達の気持ちを訴えても、なかなか理解できず、余計に混乱します。まず何をすべきかの適切な行動を伝え、それが出来たら評価することによって、意識ができあがっていくのです。
*ABC分析
*A:できごと(antecedent) 宿題をやらずにテレビを見る→母親がテレビを消す
*B:行動(behavior) 大騒ぎをする
*C:結果(consequence) (母親が)テレビをつける
*大騒ぎをすればテレビが見られることになります。「行動の強化」といいます。
*なぜ(学校が)いやなのかと理由を聞けば、なにがしかの理由が出てきます。周りのせいになってしまいます。ですから、理由探しをあまりしないこと。話を聞くことは大事ですが、あまり共感しすぎないこと。気持ちを受け止め、さらりと流しましょう。
不登校は甘くしない。
#家で子供を一人にしないでください。祖父母に頼むか、有給をとってでも子どもと過ごしましょう。親が休めるのも限度があることを伝えたほうが、登校のきっかけにもなります。
#生活リズムを崩さないことが大切です。家にいてもあまり楽しくならないようにします。一日の時間を学校と合わせるようにするといいでしょう。
#不登校が長期化してしまったら
#最低でも週1回は、連絡を欠かさないようにします。連絡方法は、子どもや保護者の望むかたちで行うことが大事なので、どのような連絡方法がいいか、子どもや保護者に確認します。
#新学期の始めなども、改めて働きかけるチャンスです。学年や新学期が始まってからでなく、休みの終わりごろから声をかけるようにします。
#家庭内暴力への対応は、キーパーソンをつくることがカギです。苦しんでいる子どもが、胸の内を話せる大人の存在が必要なのです。
#児童相談所には、暴力行為をする自動や被虐待児などを一時的に保護する場所が設けられています。家庭内暴力がある子どもは、児童相談所に相談して、一時保護をしてもらうことにより、親子の関係を作り直すための冷却期間をもつことができます。
#重要なのは、一時保護を利用し、その間に医療につなぐことです。
*1 ていねい言葉 (1・2)きちんと言葉
*2 ふつうの言葉
*3 仲良し言葉 ふわふわ言葉
*4 乱暴な言葉 イガイガ言葉
*5 ひどい言葉 傷つける言葉
パニックを起こす子どもに。
#イライラしはじめたようすがみえたら、大爆発する前に対応します。
#「ちょっとクールダウンしようか」などと声をかけ、静かな場所に移動させます。
#安易に「落ち着け」などと肩を押さえたり、体に触れたりしないように注意します。
#冷房を入れる、冷たいタオルで顔をふく、水を飲むなど、体温を下げると落ち着く傾向があります。
#うそが頻繁に出る場合は、とにかく叱られることから逃げたいという気持ちが強くて、衝動的に思いついたことを言ってしまうことが考えられます。Rさんの周りの大人(母親・先生など)が厳しく叱りすぎていないか、子どもの言い分を聞く耳があるかなど、これまでの対応を見直すことも大切です。「本当のことを言っていいんだよ。宿題は今からやればいいんだから」と、穏やかに話を聞いて、やっていなくても、改めて文句を言わないことが大事です。
(要約)子どもが母親を見つめるなどの「アタッチメント行動」をすると、母親は話しかける、ポンポンさわるなどの「マザリング」を起こす。子どもは喜び、笑う。その反応がマザリングを引き出す。
#脳は20代前半にかけて成熟を続けている
レーダーチャートは『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(講談社)に掲載されている。
引用が長くなった。すばらしい本の証左である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント