« 1484 中学生から知りたいウクライナのこと 小山哲・藤原辰史 | トップページ | 週刊ポーシャ20221112 »

1485 ジャパニーズイングリッシュでいい! 二階堂幸弘

 図書館より。文芸社。

 もと外交官が英語学習を紹介する。特にNHKの番組やサイトを活用している。大学の英語の授業でよかったものという安心感がある。

#たとえば真剣に英会話を15分やるのが「全力集中」型。英語のテレビや映画を見るのは「リラックス型」だ。日本の英語教育の基本は「全力集中」型が多いと思うので是非リラックスして英語に接する時間を増やしてほしい。
 この主張が意外で新鮮である。

#私が必ず授業で紹介するのは建築家・坂茂さんのスピーチだ。
 「ばんしげる」とお読みする。題名は「紙の建築物」。
#最初にいろいろな事例を紹介した上で、後半から終盤にかけて一気にご自分の主張をガツンと述べるのだ。
#これ以外では、マレーシアで英語を教えている先生の英語学習法(「Learning a language? Speak it like you are playing a video game」)もおすすめだ。

ミス日本コンテストは戦後、アメリカの復興支援に対し、1950年にアメリカに感謝を伝えるための女性親善使節を送ることになったのがきっかけで始まった。

#上司と当時のオーストラリア首相に会いに行き、私は会談記録を作る役目だった。ところが会談が始まると、首相の英語が全くわからなくて、そのまま約1時間の階段が終わってしまった。どうすることも出来ずに会談後、正直にその旨を上司に伝えたら、「いやー、僕もわからないところがあったよ。早速オーストラリアの洗礼を受けたな」と英語で答えていただき、本当にほっとした。会談記録は上司が記憶していることを私が口述筆記して、東京に報告した。
 アメリカの大学院で学んだ外交官でこれだ。オージーイングリッシュの恐怖。

#クウェート生活の難点は暑さで50度以上になることもあること。ただ外を歩くことはほとんどなく、屋内はどこでも強力な冷房があるのであまり問題はなかった。
#クウェートの最初の仕事が、漫画家の永井豪先生の講演会をアレンジすることだった。永井先生がクウェートとどういう関係があるのか知らなかったが、講演会会場に行ってすぐわかった。マジンガーZのフィギュアを持っている人やマジンガーZのTシャツを着た人ばかりだったのだ。女性も大勢いた。

*Pronunciation(発音)、Enunciation(明確・明瞭に発音すること)、Intonation(抑揚)
 恥ずかしながらenunciationということばは知らなかった。ジーニアスによると「発音の仕方」「(考え・意見などの)表明」。

|

« 1484 中学生から知りたいウクライナのこと 小山哲・藤原辰史 | トップページ | 週刊ポーシャ20221112 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1484 中学生から知りたいウクライナのこと 小山哲・藤原辰史 | トップページ | 週刊ポーシャ20221112 »