« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の31件の記事

週刊ポーシャ20221231

 月曜日。講座から18:47に帰ったポーシャを迎える。「ツルハに行きたい。蒸気アイマスクが欲しい」 そんな物があるのか。東京に行ったら崎陽軒のジェットシウマイ弁当を食べてほしい。あった。めぐりズム蒸気でホットアイマスク。

 火曜日。午前中は講座、午後から模試。スマホを忘れて行った。朝ママと約束した通りの電車(20:07)で帰ってくる。スマホがないから集中できた? 「学校では使えないから関係ない」 

 水曜日。21:30着の電車にポーシャを迎えに行く。模試終了。そして今年の通学終了。大きな荷物を持った客を見かける年の暮れ。

 土曜日。「証明写真を撮ろう」 共通テストに使うものだ。市役所の証明写真ボックスでデータ付きで撮れることは確認している。ブレザーにワイシャツと吹奏楽部のコンサートのような格好をしている(ポーシャの中学校はセーラー服でした)。座ってから「どうするの」。…無事終了。1,400円なり。データはアプリ「Ki-Re-i」で受け取る。なぜか設定が英語になっており、「Qualification Approvalってなに?」「4×3センチって1024ピクセル?」と大騒ぎ。
 「本屋に行きたい」 学参に強そうな大型書店へ。お目当てはないが世界史の過去問を買う。クロスのボールペンのリフィルがあって驚く。別の中型書店へ。道中雑談。次に学校に行くのは。「1月6日に模試がある」 共通テストの前の週まで模試があるのか。共テが終わったら二次対策に専念するの。「T大模試を受けることもできるけれど、(T大は受けないので)もういいかな」
 二軒目の本屋で共通テスト対策パック(河合塾)を購入。あと二週間だが終わるのか。「模試のためにたくさんプリントをもらってそっちをやっていた」
 買い物に行くけれど、なにが欲しい。「餅。あんこ。栗きんとん。伊達巻」 黄色いものが多いな。あんこはこしあんがつぶあんか。「こしあん」 買って帰った三色雪見だいふくを見て「かわいい!」 喜ぶと思って買ったら案の定。白。赤。マンゴー。「う」 マンゴーは苦手。

| | コメント (0)

ドラゴンクエスト5 LV99 ビアンカLV93・ブリードLV25

11/6ブリード(ブリザードホーク)の防具を買おうと妖精の村に来た。水の羽衣14,800円を買おうとしたらお金が足りない。グランバニアで引き出す。ビアンカ83レベル。ブリード10レベル。

11/7うろうろ。あれ、ビアンカが82レベルに下がっている。セーブに失敗したか。

11/8うろうろ。

11/9ビアンカ83レベル。はぐれメタルズに遭遇。ブリード10レベル。

11/13ビアンカレベル84。でも酔ったからセーブしないで寝てしまう。

11/14ビアンカレベル84。ブリードレベル14。

11/15うろうろ。

11/16うろうろ。ちゃんとセーブした。

11/17うろうろ。

11/19うろうろ。

11/20うろうろ。

11/24ビアンカレベル85。

11/25うろうろ。

11/26ビアンカレベル86。

11/27ビアンカレベル87。ケンタラウス、ビアンカ、ブリザードホークでは攻撃力が低くてよく犠牲者が出る。

11/28ブリードレベル23。輝く息の特技を覚えた。

12/3ブリードレベル23。輝く息の特技を覚えた。前回はセーブに失敗したようだ。セーブする。

12/4ブリード24レベル。ビアンカ88レベル。ブリード25レベル。

12/18ビアンカ89レベル。90レベル。

12/22ビアンカ91レベル。

12/28ビアンカ92レベル。

12/30妖精の村で水の羽衣を買ってブリード(ブリザードホーク)にあげる。11/6に買って、セーブに失敗して、そのままだった。ビアンカ93レベル。

| | コメント (0)

1506 レジより愛をこめて~レジノ星子~ 曽根富美子

 図書館より。講談社ワイドKCモーニング。星子はスタコと読む。

 五十台の漫画家兼イラストレーターが生活のためにスーパーのレジ係を始めた。仕事は覚えられずミスばかり、それでも温かいお客様と同僚に支えられて元気にレジに立つ。そもそもこんなに漫画が上手い人がなぜ副業をしなければいけないのだ(レジの仕事には価値がある)。

 チェッカーレジとキャッシャーレジの違い。スキャン速度は棒グラフになって張り出される(短い方がよい)。ビール券はビール(など)が一本でも入っていれば他の物の買い物に使える。作者と同じく、ビールしか買えないと思っていた。

 客に「レジノさんの品の詰め方って違うのよねえ」と不満を持たれる。それでも「またぜひ私のレジに並んでくださいませ」と言える心の強さよ。

#ミスはあるものなの! どんな場合でもお客様にはまず心からおわびを申し上げるのよ それがお客様のプライドを守ることにもなるの お客様のお買い物は生活の赤裸々な一部分でもあるわ

#わあっこんなにキレーイに詰めてくれてレジ袋にいれるのがもったいないわぁ~ って言われるのが最高の喜びなの…っっ
 スキャン速度を誇る先輩。

 検索すると社会派の作家のよう。油絵をする人のようなので、一度だけある巻頭カラーはカラーで再現してほしかった。

| | コメント (0)

【雑文118】ラスト・クリスマス・プレゼント

118・ラスト・クリスマス・プレゼント

 14年間の思いを、出し切りました! 失敗もあるけれど、悔いなし!



| | コメント (0)

1505 微視的お宝鑑定団 東海林さだお

 文春文庫78。微視的は「ちまちま」と読む。

 表紙は虫眼鏡をのぞいている男性。
 「台所お宝鑑定団」と「微視的生活入門」を軸に、くさやを食べたり、芸者を揚げたり、秋田で混浴をしたり、アグレッシブな一冊。

#このあとアサヒビールのうんこビルの下から水上バスに乗って帰って行ったのだが
 直球。

#この後佐野投手は、三球目、五球目とわざと帽子を飛ばした。
 マスターズリーグのお話。ピッカリ投法である。

#あとシナモンはいいです。体内のインスリンの働きを増強するともに、優れた抗酸化作用がある。
 糖尿病のお医者さんのお話。シナモンは買ったがいいが、どう使えばいいのやら。教えてシナモン博士。


| | コメント (0)

体重79.4kg 22.8%・奨学金|国の教育ローン取消

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ チキンカツ ハンバーグ するめいかの唐揚 かぼちゃ煮 
火) 納豆豆腐 ランチ 鰹たたき 野菜かき揚げ サラダ つゆだくの肉じゃが煮 プッチンプリン ベーコンチーズトースト 磯辺仕上げの一口ささみフライ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 海老天 ベビーチーズ ささみフライ ポークチャップ 
木) 納豆豆腐 ランチ やみつきするめいかの唐揚 山椒ゴーダチーズ サラダ お刺身盛り合わせ ポテトサラダ
金) 納豆豆腐 ランチ おでん サラダ ヤンニョムチキン 厚切りハムカツ ピザ
土) 納豆豆腐 ペペロンチーノ 温泉玉子 サラダ カニクリームコロッケ モスチキン ロールキャベツ ダブルチーズチキンカツ 
日) 納豆豆腐 明太子スパ 温泉玉子 サラダ 刺身盛合せ メロンクロワッサン おでん

 ネットでお勧めされていたのでポークチャップを作ってみた。土井善晴さんのレシピこしいみほさんが漫画で紹介した。以下は私が行なった手順(本物は丁寧なので上記リンクを参照して)。豚肉を焼く。豚肉を取り出し、油を捨てて、バターで玉ねぎとミックスベジタブルを炒める。ちょっとしたらケチャップを加える。ケチャップを充分炒めてから豚肉を戻す(赤ワインを入れようとして忘れた)。水250㏄を二回に分けて加え、弱火で煮る。たしかにおいしい。「一汁一菜でいいから、心を込めて作れ」と私は解釈した。

 ヤンニョムチキンはおにぎり。ヤンニョムとは韓国で人気のピリ辛味噌らしい。

体重80.1lg 20.7% -0.1
体重81.5kg 21.8% +1.4
体重80.8kg 17.8% -0.7
体重80.6kg 21.0% -0.2
体重79.4kg 22.8% -1.2

 土日ちゃんと走ったし、土日月と蒟蒻入りで糖質を減らしたスパゲティ「蒟蒻効果」を食べている。年末年始だけれど、目指せ78㌔。

|||||

 国の教育ローンをキャンセルしたい。審査は通って借用証書に私と連帯保証人(弟)の署名とハンコ、印鑑証明書、通帳の写し、銀行口座確認を送るだけだが(けっこう多いな)「やめたいときは連絡してね」とあるので電話する。仙台のお姉さんは「そうなんですかー!」と明るく対応してくれた。特に面倒なこともなく、書類を秋田支店に返送するように指示。確認で秋田支店へ電話。こちらはラジオ『あ、安部礼司』の重山つら美のような声(渡辺弥咲さん。安部蘭も演じているのだって!)。送られた書類をすべて郵送する。140円。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20221225(ガソリンポイントカード・ETC・モスバーガー)・奨学金|互助会

 木曜日。会社の共同購入でいそのかづおラーメンが届く。おいしそうだ。

 金曜日。仕事が終わってからガソリンスタンドへ。3円引きの日だから。給油警告が出たのでガソリンも入れる。ポイントカードがいっぱいなので提示する。「10円引きですね」と店員。具体的な数字を初めて知る。

 土曜日。ラン。ホンダでETCを付けてもらう日。10時に預ける。しかしこの日はよくなかった。スージーからは「アイスケーキを受け取るのが2時だから、1時ころモスチキンを買いに行ったら。それからちょっと買い物をしてアイスケーキをもらって帰ろう」と言われている。そんな日に何時に終わるかわからない整備を待っていると動けない。ホンダには「3時には終わってほしい」と伝える。代車はステップワゴン。人生二台目のクルマなのでまたハンドルを握ることができてうれしい。(今にして思えばどうせガソリンを入れるのだから、ホンダを出てすぐにガソリンスタンドに入って1㍑入れて、走りを楽しめばよかった。)

 午後3時。ホンダに電話。「できてます」 以前も電話がなくてこちらから電話した覚えがある。そもそも前のクルマにETCが付いているのだから、買うときに付けておいてほしい。
 ETCは正直うるさい。このクルマの警告音は「ふわん」「ふいふい」と優しい音だが、ETCの「ビーッ!」というビープ音は神経に障る。前のクルマのそれは音量をゼロにできたが、今のクルマのそれはできないようだ。ううむ。
 その足でモスバーガーへ。この日はウェブ予約をしないというので長蛇の列を予測していたが、すぐにカウンターに行けた。ドライブスルーは何台か並んでいる。モスチキンパックは五つ入って1,400円。三人で食べられるように単品をひとつ(280円)。もらったジェフグルメカードを何ヶ月も前からモスで使おうと思っていたが、すっかり忘れた。
 スージーとイオンへ。イチゴや海鮮太巻などを買う。スージーは恒例のいちごケーキを手作りしたいのだ。
 クリスマス家族パーティーは昨日のエントリに。グラン・キュベ・ブリュットというシャンパンを空けた。

 日曜日。ラン。雹(ひょう)が落ちてきて痛い。一分くらいで治まる。
 図書館。年末年始は期間が二週間から三週間になるのでオースターでも読もうか、と思ったが新作はない。
 灯油。洗濯。
 今月の雑文を書こうと家計簿などを見ていたら、それだけで二時間が経った。

|||||

 職場で共済のパンフレットが配られた。「教育貸付、年利1.3%」
 いま手続きを進めている国の教育ローンの1.95%より安い。事務のお姉さんに相談する。「こんなのもあります」 共済も安いが、互助会がさらに安い。年利0.6%。比較にならない。互助会はクルマのローンで借りているが、教育にも使えるとは。国の教育ローンはシミュレーションによると50万円借りて55万円返す。互助会は51万円返す。圧倒的だ。
 国の教育ローンの書類を集めて、さあ弟に署名と印鑑登録証明書を頼もう、と返信用封筒まで準備していたが、これは方向転換せざるをえない。切手260円はほかに使えるかもしれない。400円の収入印紙は、記念品かな。自分の印鑑登録証明書の200円も勉強代だ。一時間仕事を抜けて(もちろん休みを取った)銀行の口座確認をしたのはそれがどうした。
 国の教育ローンは正式に契約をしていないし、「融資を中止するときは連絡してください」とあるからいいだろう。日本学生支援機構のスカラネットにアクセスするも、まだ取り消しはできない。入学してからウェブでポーシャが「入学時特別奨学金を辞退する」を選択するといいらしい。今日は日曜日なので明日国の教育ローンに電話しよう。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20221224

 月曜日。学校を休んだ。昼間グーグルマップを見たら家にいるので"家にいるの?"と尋ねたらunkoのアイコンだけを返事した。驚愕。後日スージーがポーシャのスマホを使ってそれを送信したことが判明。

 火曜日。母からポーシャに恒例のクリスマスプレゼントが届いた(私は見ていない)。なにがよかった? 「ハンカチとか、財布とか」 受験が終わったら顔を見せに行こう。

 水曜日。証明写真が欲しい。しかもデータ付きが欲しい。知り合いの写真家に打診したら"データは…お勧めできない"とやんわり断られる。商売だものね。ポーシャに聞くと、共通テストは当日までに糊で貼ればいい。二次試験はウェブ出願なのでデータが欲しい、ということらしい。しかも大学によって説明の細かさが違う。 

 木曜日。18:47着で帰ってくる。講座にはみんな来ているの。「専門学校に行く人や合格が決まった人は来なくていい」 それでは合格した人はクラスで何人いるの。「わからない。クラスで動いていないから」「逆に合格しても来る人もいる」 鞄が重そう。何教科あるの。「地理と世界史と現文と英語と数学」(教科はうろ覚え)

 金曜日。講座だが電車が止まった可能性があるので学校に自分で「欠席」のメールを送る。
 夕食後スージーがディズニーのCMの「We came here together, as once and forever」を練習している。どんな曲だか知っているのか。知らないらしい。ポップコーンを食べたり、ジェットコースターに乗ったり、小学生のポーシャそのものだ。涙が止まらない。

 土曜日。モスチキンと某店のアイスケーキでクリスマスパーティー。アイスケーキはキティちゃんやポムポムプリンなどサンリオキャラクターズ。ところがロウソクがない。「申込書にも書いたし、店員に言ったのに! 持ってこさせて! もう○○は買わない!」とスージーは激怒。あまりわるいことは書かないことにしているが、お祝いごとの商売でミスはいけませんね。ガラスコップのキャンドルがあったのでそれに火をつけて『きよしこの夜』を歌う。アイスケーキは時間が経つとシナモロールなどフィギュアが溶けていくのでドラマになる。最近ポーシャが愛用している髪留めの白くておでこの広い犬はサンリオキャラクターということが判明する(ポチャッコというらしい)。
 モスチキンは一箱5ピース入り。ひとつ足して6ピースにする。昨年のケンタッキーも秘伝のスパイスでおいしかったが、モスチキンも素朴な味でおいしい。
 レクリエーションタイム。ウボンゴ。ポーシャ圧勝、私とスージーは一点差で私の勝ち。
 ドーナツ。ルールがわからない。ポーシャとスージーが手を出したら私も手を出す。痛いと苦情を言われる。
 ページワン。久しぶり。
 ババ抜き。なんだこの戦略のなさは。
 それぞれの部屋へ。ポーシャの部屋からギターが聞こえる。ワムの『ラスト・クリスマス』が聞こえる。

| | コメント (0)

1504 6ヵ国転校生 キリーロバ・ナージャ

 図書館より。集英社インターナショナル。副題、ナージャの発見。

 ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダで教育を受けて今は電通で働く女性がそれぞれの教育の違いとその意味を考察する。親は数学者と物理学者。小学校のころのことを仔細に覚えていることに驚く。けなすのではなく、すべてに意味があるという見方が快い。

*ロシアの小学校では男女がペアでひとつの長めの机に座る。左利きがいる場合は左利き同士で座る。席替えはあまりなく、極端なことを言えば、10年同じ席、同じペアということも十分あり得る。

*(日本の)違いは、みんなで多数決をよくするところにあった。ここでは、「いい」よりも「みんなが選んだ」が重要だった。

*(7に)ロシアでは横棒をつけるのが一般的である。それは1と区別しやすくするためだ。これらの国(ロシア・フランス)では1はただの縦棒ではなく先端に折り曲げが入る形だ。

*アメリカでは、スピードでもカタチでもなく、まず水にずっと浮いたり、潜ったり、長く泳ぐことが大事だとされていることがわかった。

*いいですか? 人見知りは短所ではなく立派な長所です。
*1 客観的に人は状況を観察する。
*2 しゃべる前にしゃべる内容としゃべり方を考える。
*3 こう言ったらどんな反応があるかなあと予測もする。
*4 返ってきた言葉を振り返って、次の発言を考える。

| | コメント (0)

1503 99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ決定版 河野英太郎

 図書館より。ディスカヴァー・トゥエンティワン。

 著者は東大の水泳部主将を経験し、電通、アクセンチュア、IBMなど輝かしい職歴を誇る。
 ネット時代のブックデザインを感じる。縦書きではあるが、数行書いたら一行改行を入れる。大事なことはゴシックで書き、さらにオレンジ色の傍線を付ける。一章ごとにまとめを入れる。最後のコツが「性善説を貫く」のがディスカヴァー・トゥエンティワンらしい。

#仕事の割り振りを考えるとき、どうしても一部の人に仕事の配分が集中してしまうことがあります。
#でも、チームメンバーの顔が思い浮かぶとつい、「負荷を減らしてあげなければ」という思いが頭をよぎります。
#私は、それでもやはり、まずはうまくやれそうな人に依頼すべきだと考えています。
#こういう人は、本当にさらっと仕事をやってのけるので、変にこちらが配慮して、負荷を減らす必要などまったくありません。
#また、本当にパフォーマンスの高い人なら、自分一人でできない量の仕事が来たら自ら周りを巻き込む工夫をするので、その点でも心配がありません。

#あなたが当事者になり、言いがかりや誤解を受けたときも同じです。正しいことを言い返すのではなく「ああ、そうでしたかね」と受け流すのです。
#ある世渡り上手な人が言っていました。世の中、「ですよね」と「ですかね」でだいたい渡っていける、と。

 金言。

| | コメント (0)

1502 マンガ生物学に強くなる 堂嶋大輔・作 渡邊雄一郎・監修

 図書館より。講談社ブルーバックス。副題、細胞、DNAから遺伝子工学まで。

 生物学オリンピックを目指して部内で勉強に燃える高校生四人組と癖の強い先生のコメディ。ギャグ漫画としてしっかり成立しているに感心する。
 内容は生物を学んでいない私にとっては厳しい。読み通したが頭に入っていかない。
 遺伝については「大事じゃない」「つまらん」「『3法則』は古いんだよ」「ごたいそうな」「今どきどうなんかな」とばっさりなのが意外。

#耳垢は入口側の軟骨部にしかできない 耳そうじで耳の奥をこするのは炎症や感染の原因となるだけだ

 漫画家のウェブログはこちら。
【漫画高校生物】マンガでわかる!超・高校生物入門 (旧「萌えろ!高校生物I・II」)

| | コメント (0)

1501 アタッチメントがわかる本 遠藤利彦

 図書館より。講談社健康ライブラリーイラスト版。副題、「愛着」が心の力を育む。

 アタッチメントとはイギリスの児童精神科医ボウルビィが提唱したもの。愛着と訳されることもある。愛情とも違い、スキンシップとも違う。それは「不安になったとき、特定の誰かにくっついて、安心感を得ようとする欲求や行動」と定義される。
 子供は遊びという名の冒険に出て、うまくいかなかったりして不安になると(主に)親の元へ戻ってくっついて安心感を得る。この繰り返しを「安心感の輪」と呼ぶ。繰り返すことによって輪は大きくなる。これが心身の発達である。

#子どもの中に「なにかあったら戻ればいい」という確信が生まれます。そうした確信が得られれば、「だから、もうちょっと先までいってみよう」と、チャレンジできるようにもなっていきます。

#赤ちゃんに接する大人は、「話したがっている」「こうしてほしいのだ」などと赤ちゃんの心のうちをやや過剰に読み取ります。ほとんどは錯覚、つまり勝手な思い込みなのですが、赤ちゃんの養育にはこの思い込みが役立ちます。
#養育者が赤ちゃんに対していだく錯覚は、マインド・マインデッドネスといわれる

#動けるようになるにつれ、怖い思いをする体験も増えます。怖い思いをするたびに、いやしてもらう体験の重なりが、安定したアタッチメントにつながります。
#怖くなったら「この人」になんとかしてもらいたい!=アタッチメントの形成

#非認知能力
#ちょっと難しそうなことにも取り組み続けられる子どもに見られる、「自分ならできるはず」という自信
#列に並んで順番を待つなどといった行動に見られる自制心
#「みんな」で協力して目標を達成しようとする協調性 など

#ストレス時にはコルチゾールというホルモンの分泌量が増え、血圧を上げたり、血糖値を上げたりします。乳幼児期にアタッチメントが形成されないようなネグレクトを経験した子どもは、日頃からコルチゾールのレベルが高いという報告があります。

*「泣かせない」のがよいわけではない 大人が先読みしてかかわると、子どもは泣かずにすむが自己効力感を得にくくなる
*子どもが泣く 大人が応える 「泣いたら、おっぱいをもらえた!」「自分には状況を変える力があるんだ!」 子どもは自己効力感を得る

#子どもの脳の働きがもっとも活発になるのは、子ども自身が興味をひかれた遊びに夢中になって取り組んでいるときです。特に乳幼児期の段階では、自発的な遊びをどれだけ楽しめたか、どれだけ没頭できたか、知的な能力を含めた脳の働きを左右するともいわれます。
#つまりなにかを教え込もうとするより、子どもがあらゆる不安から解放され、自発的に遊びにのめり込める状況をつくるほうが、結果的に身につくものは大きいのです。

| | コメント (0)

体重80.6kg 21.0%・ウヰスキー576

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ カキフライ 鰹たたき 若鶏もも唐揚 厚揚げのうま煮 焼きおむすび 厚切りハムカツ
火) 納豆豆腐 ランチ 鰹たたき サラダ ハムカツ とんかつ 黒豚餃子
水) 納豆豆腐 ランチ 黒豚餃子 サラダ 包みピザ 鶏照焼
木) 納豆豆腐 ランチ 鰹たたき サラダ ポーシャ弁当残り(ごはん 玉子焼き ブロッコリ) メンチカツ
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ チーズチャーシューサンド ごろっと肉焼売 ナーンドッグ ゴーダチーズ 里芋煮
土) バランスパワー 明太子スパ 温泉玉子 やみつきするめいかの唐揚 唐揚 ケーキ 白身魚フライ
日) 納豆豆腐 ペペロンチーノ玉ねぎ+オイスターオイル漬け 温泉玉子 肉じゃが サラダ 鰹たたき かぼちゃプリンケーキ オイスターオイル漬け 山椒ゴーダチーズ ドライフルーツ・ナッツ

 日ハムの「ナーンドッグ」と「包みピザ」というきょうだい商品がうまい。割引になっていたら買う。オイスターのオイル漬けはうまいがそこまで手をかけるものかな、と思う。生が充分うまい。

体重80.2kg 20.0% -0.1
体重80.1lg 20.7% -0.1
体重81.5kg 21.8% +1.4
体重80.8kg 17.8% -0.7
体重80.6kg 21.0% -0.2

|||||

 ウヰスキー空けた。576本。トップバリュウイスキーも空けた。

 誤って買ったトップバリュのウイスキーも空けた。これを飲んでいる間、仕事でポカを二つもやった。朝は五時半に起きる習慣があるのだが、トップバリュウイスキーを飲んでいるとその時間に起きられない。トップバリュを入れ、香りがないからブラックニッカを足すからアルコール濃度が倍増してしまうからだと思う。このお酒は危険だ。

 そして今日マックスバリュへ。ブラックニッカの4㍑ボトルがある。POPが「水割り130杯飲めます!」と訴求してくる。普通の生活で130杯なんて単位は使わない。計算する。金額は税込み。
2,797÷2.7=1,033.7円
3,946÷4=986.5円
 リッター47円ほど安い。

 ちなみに130杯とは何㏄使っているのか。
4,000÷130=30.77㏄
 
 珍しく4㍑を買って帰りました。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20221218(年賀はがき・年末ダイソー・献血)・奨学金|日本政策金融公庫

 金曜日。このところ蛍光灯が暗い。電気をつけても薄暮かというくらい暗い。週末まで待とうと読書灯を併用していたが、我慢できなくて出勤前に交換した。文化が来た。早く取り替えればよかった。ホタルックの32/40型(スリムではない)。

 土曜日。ポーシャを学校に送ってからラン。郵便局で400円の収入印紙を買う。ついでに年賀はがきも買う。ディズニー10枚、インクジェット60枚。ゆうゆう窓口はクレジットカードが使えるので便利だ。普通のカウンターでもそうしてほしい(普通のカウンターだとカード手数料を嫌がって、ゆうゆう窓口だとそれより現金を扱う手間やリスクを減らしたいのかな)。収入印紙は税金のようなものなので現金払い。
 文房具屋でブンツウをもらう。くっつきタオルが気になる。
 ダイソーへ。年末の買い物。こだわりの三角コーナー。ステンレスの網もの三角コーナーもある。くるくるゴミガード。速乾スポンジ。ボトル洗いブラシ。ステレオイヤホン。カナル型でリール式で、ちゃんとステレオだ。人の声を聴くならこれで十分だ(英語とか落語とか)。音楽を聴くなら別の機器を使う。底マチ巾着バッグはサンタさんシールを集めるとピーター・ラビットの食器が安く買える。LINEだけと思ったら紙シールをくれた。
 ケーキ屋へ。今年は奮発して6号。「毎年(買って)頂いているので」とお菓子を五つもくれた。
 再び文房具屋へ。くっつきタオルの見本がある。布地の表と裏を合わせるとくっつく。これは面白い。
 マックスバリュへ。パーティーの飲み物にクリーミーラテを二つ。QPのマスタードが半額。ソーセージにつける。
 帰宅したらスージーはこだわりの三角コーナーに「こんなの使わない! かびる!」とおかんむり。せめて使ってから言えばいいのに。こだわれなかった。こだわりの三角コーナーの使い道、募集中。
 英語発音アプリELSA Speakで練習。"modern"の「マ」が発音できなくて泣きたくなる。「a|ɔ」でしょう? 十回くらいしゃべった。
 ポーシャのお誕生日パーティー。

 日曜日。屋根にばらばらばらと当たる音。走れないな、と思ったら雨でなくてあられだった。ラン。
 献血へ。「JIN」8巻から10巻の途中まで。安藤名津、和宮毒殺容疑、投獄、多紀元琰(漢方医の親玉)の転向、野風の結婚、女風呂、スリの指、鉛中毒の歌舞伎役者、相撲取りまで。安藤名津、富淋、佐舞麗なんて作者もスタッフもノリノリだったであろう(プリンとサブレ)。花魁(おいらん)言葉のそれらしさに驚く。いや私も花魁言葉を知っているわけではないが、説得力がある。仁が咲をはっきりと意識したターニングポイント。
 プレゼントはイタリアントマトのかぼちゃプリンケーキ。ポイント景品は洗濯ネットを選んだ。
 頼まれたのでイタトマのかぼちゃプリンケーキを二つ買う。「シュークリームの日」という掲示が気になったがポーシャはシュークリームが嫌いなので(そんな子供いるのか)関知しなかった。…ピロシキがあるかどうか見るのを忘れた!
 帰宅。そのまま灯油を買いに行く。三円引き。
 水槽の外部フィルタの掃除。このところ水の勢いが弱くジャバラホースを伸縮してごまかしていた。外部フィルタを洗面所に持っていって洗う。よくモーターの取水口が詰まるので見たが異状なし。水をかけているとモーターの排水口からごみの塊がぽんと出た。意外な展開。でもこれは簡単に掃除できる。取り付けたところ水音がうるさいくらい水が出る。新品のようだ。よい知恵を得た。魚の活性が明らかに上がった。
 洗濯。ポーシャの奨学金。それは以下。

|||||

 ポーシャの学費は学生支援機構の奨学金を充てにしているわけだが、入学時特別増額貸与奨学金(以下、入学特別奨学金)はまず日本政策金融公庫(以下、政策公庫)の「国の教育ローン」に融資を頼み、借りられたら政策公庫から借り、借りられなかったら学生支援機構にお願いすることになる。
 政策公庫から電話が来た。なんだろう。
「弟様(本当は弟の名前)に電話をして留守電にも入れているのですが、怪しいと思われたのか電話に出ていただけません。仙台からの政策金融公庫からの電話にでるように言ってくれませんか」
 確かに弟には「学生支援機構」という名前は伝えてあるが、政策公庫のことは伝えていない。022で始まる仙台の電話なんて怪しく思って当然である。メールする。

 大きな封筒が届いた。政策公庫の借用書である。弟の疑念は晴れたらしい。
1) 借用証書 署名する。弟の署名も必要なので弟に送る。
2) 印鑑証明書 マイナンバーを使ってローソンで取る。弟にも取ってもらう。弟がマイナンバーを持っていなければ平日に役場に行くことになるので申し訳ない。
3) 送金先口座の預金通帳 通帳の表紙と見開き1ページめをコピーする。ブラザーの多機能プリンタを買ってよかった。
4) 収入印紙 郵便局で買った。400円。
5) 預金口座振替利用届 必要事項を記入した。メイン銀行に行ってハンコをもらう。

 そのほか、弟に送る封筒と返信用封筒、説明の手紙を作った。A4封筒はプリンタに入らないので紙を切って貼る地味な作業。
 タスク。郵便局に行って弟に送る切手と返信用切手がいくらになるか計って買う。メイン銀行で「5」にハンコをもらう。
 入学特別奨学金は年率1.95%。ちょっと高い。50万円借りて55万円返す計算になる。


| | コメント (0)

週刊ポーシャ20221217

 火曜日。誕生日は平日なので土曜日にお祝いをすることにした(平日の帰宅は駅21:30着)。誕生日はショートケーキでも買おうか。「マカロンがいい」 ケーキ屋は16時で閉まる。ママに千円を渡して好きなだけマカロンを買ってもらおうか。帰宅。スージーにその提案を伝える。「三千円よこせ」

 水曜日。暴風雪で電車が止まったので迎えに行く。とりとめもない話。
 大学はいつ出願するの。「共通テストが終わってから」
 100円引きクーポンがあるのでファミリーマートに寄ろう。ポスターを見る。「日本第二位のチキンはファミチキだって」「一位はケンタッキーだよね」 "生カヌレケーキ"を選んだ。「ほいひい(ぉぃしぃ)」 カヌレってなに。「焼き菓子の一種」
 「教科書はとっくに終わった」 李徴子ではないか、ってやった? 「下人の話だよね?」 "この髪を抜いてな、この髪を抜いてな" 「やったやった。夏目漱石だっけ」 芥川龍之介の『羅生門』と中島敦の『山月記』が交ざっている。
 「社会科はなにをやったの」 日本史と世界史。ただし世界史は途中から先生が(受験に使わないから)"内職してもいいですよ"と言うから内職して記憶にない。「日本史は仏像を覚えるのが大変。資料集の写真を数えたら42体あった」
 歴史は年単位なのに近現代史はいきなり何月単位になるから大変。「フランス革命はテルミドール9日という日付がある。ロベスピエールが負けた」 テルミドールって伊勢海老の。「料理みたい」「焼肉食べたい」「最近鶏肉ばかりで豚肉を食べていない」 豚肉とピーマンの味噌炒めは私の得意料理。「ママはピーマンとしめじを入れるから味が変わる」

 木曜日。ポーシャの誕生日。千円で買えるだけマカロンを買う。140円なので七つ。マックスバリュで買い物。電車が出たのはグーグルマップで確認したが17:45に駅に行ったがいない。乗り過ごしたか。「今起きた 電車34分遅延」 よかった。寒さに震えながら待つ。帰宅。マカロンを渡す。「(ミニオンズ風に)うわー」 この声を聞きたかった。買ってよかった。マカロンを手に三人でビデオ撮影。スージーがコンパクトデジタルカメラで自撮りをしながら"ハッピーバースデー"を歌う。私も歌う。ポーシャは紙袋からマカロンを出して見せる。もうこの歌を歌うことはないかもしれない。不覚にも涙が出てくる。マカロンは七つ。もちろんポーシャが四つだよね、と言うとスージーがむくれる。ポーシャは「全部切ろう」。七つすべて半分に切って分け合おう、というのだ。優しい子だ。それは面倒だとスージーはミルク味のを切って分けた。大きい方をポーシャがもらった。

 金曜日。20:07に着くはずが徐行運転。本屋で時間を潰す。50分くらい遅れて来る。「模試で終わったのは五時半」 毎週模試で大変だ。

 土曜日。朝起きるとスージーが「電車が止まった。六時にクルマで送って。」バランスパワーとポカリスエットだけ持ってクルマへ。ポーシャは模試二日目。ラジオでNHKを流すと合唱が聞こえる。「中3の合唱コンクールの曲だ」 ポーシャはピアニスト。
 スージーの作ったチーズサンドイッチをモンスターパイプラインパンチ(飲料)で流し込み、地図の資料集を見ている。「バナナはフィリピンでなくインド」「コーヒーはブラジルのほかにエクアドル、いやグアテマラ」「カカオはガーナでなくてコートジボワール」 象牙海岸。「え? ええと、アイボリー!」 今調べたらコーヒーの生産量トップ3はブラジル、ベトナム、コロンビア。グアテマラは10位。エクアドルは45位。いやポーシャが生産量を調べていたかは不明。
 18:47に迎えに行く。お誕生日パーティー。ハッピーバースデーを歌ってケーキのろうそくを吹き消す。「ポーシャちゃんおたんじょうびおめでとう」のチョコレートプレートをばりばり食べる。私から「くっつくタオル」をプレゼントする。


| | コメント (0)

1500 ヒトデとクモヒトデ 藤田敏彦

 図書館より。岩波科学ライブリー生きもの。副題、謎の☆型動物。

 『フジツボ』『サボり上手な動物たち』など本シリーズの海の生き物を扱った本は傑作が多い。章の題名も「海の☆の正体」、小見出しも「☆のお土産」など可愛らしい(きっと編集の仕事)。
 しかし本文は専門的だ。文章も読みやすくはない。なぜか写真や図がテキストの次のページにあることが多い。振り仮名も少ない。「叉棘」は振り仮名がどこにもないと思う。「さきょく」としか読めないが。ラテン語の学名が多いのも読めないので頭に入りにくい一因であろう。

 内容はおもしろい。ヒトデは二枚貝を挟んで吸盤で開けること。わずかな隙間があれば消化液を出して貝を弱らせること。ウミユリ、ヒトデ、クモヒトデ、ウニ、ナマコは五放射相称という共通の構造をした仲間であること。オニヒトデはサンゴを喰らい、強い毒を持つこと。
 子育てをするヒトデがいること。背中に乗せる。胃の中で育てる。体の中心(盤という)を持ち上げ、その下でかくまう(ヒメヒトデ)。

#広島大学の練習船「豊潮丸」で筆者が見つけた種には、「トヨシオマリヒトデ」と名付けた。
 あっさり新種を発見している。

 なぜほかの生き物の手足に見られる偶数でなくて奇数の腕を持つのか、の考察がおもしろい。水の流れに乗ってくる餌を食べるやり方を受動的懸濁物食という。これが偶数だと、一つの腕が上流にあるともう一つの腕が下流に位置し、すでに濾し取られた流れを利用することになる。また肛門の下流に腕があるのも具合がわるい。説得力がある。

| | コメント (0)

1499 アサーティブ・コミュニケーション 戸田久実

 図書館より。日経文庫。

 この手の本の見方は、目下からと目上からと二つある。目下からは「お時間を作っていただけますか」と言う勇気を出す。そのために話す練習をしたり、事実だけ話すように区別する。あまり面白くない。

 おもしろいのは上からのパート。
#企業研修の際に、質問の時間を設けると、
#「叱りやすくするには、最初にほめることが大切ですか?」
#「先にほめたほうが、叱ることを相手に受け止めてもらいやすいでしょうか?」
#と、尋ねられることがよくあります。
#結論から言うと、これは、アサーティブなコミュニケーションではありません。
#自分が叱らなければならないことがあるときには先にほめておく、という発想には、
#「まずは相手をいい気持ちにさせることで、自分の言うことを聞かせよう」
#という意図が含まれているからです。
 それは理屈ではそうだ。でも実際はほめたほうがいいよね。

#研修で行うワークの一つに
#・自分の好きなところ
#・いいところ
#・できているところ
#・がんばっていること(がんばったこと)
#に目を向けて書き出してもらうワークがあります。
 アンガーマネジメントにも、うまくいったことを書き出す「サクセスログ」というトレーニングがあるそうだ。

| | コメント (0)

1498 世界で一番くわしい木材最新版 「世界で一番くわしい木材」研究会

 図書館より。エクスナレッジ。

 木材の基本知識、木材となる木の特徴、使う場所にふさわしい木材などその書名に偽りはない。フルカラーなのも気合が感じられる。木材の色を眺めているだけで、こんなにも違いがあるのかと思い知らされる。木材が好きになる一冊。
 木材を樹心を通るように取ると柾目板が取れるとは知っていたが、「米」の字のように縦横斜めで取るとは勉強になった。

 ヒバがおもしろい。漢字では「檜葉」、檜の葉と書く。別名アスナロ。「ヒノキチオールという成分のため、カビを寄せ付けず腐朽菌にも強い。」すなわち湿気に強い。「蚊や蟻が嫌がる香りを持ち、シロアリにも強い。」強いばっかりだ。

#ヒノキチオール ヒバやスギ、タイワンヒノキなどに含まれる芳香族化合物。抗菌・防虫効果に優れる。日本のヒノキにはあまり含まれない。

#木材の主成分・セルロースは地球上でもっとも多く存在する炭水化物だが、多くの生き物にとって栄養的な価値が無い。しかしシロアリは、腸内に原生生物を共生させることによって、木材をエネルギーに変える力を手に入れた。
 なんて格好いい文章。

| | コメント (0)

1497 読み書き障害(ディスレクシア)のある人へのサポート入門 河野俊寛+平林ルミ

 図書館より。読書工房。一人目の著者のお名前は「しゅんかん」でなくて「としひろ」と読む。

 「入門」なんて軽い書名だが、そんなことはない。最新の学説とICT機器の活用を網羅した、決定版である。
 まず状態を把握する。「読み」と「書き」に分けてそれぞれで「正確さ」と「流暢さ」を測定する。そして視覚認知に問題があるのか、音韻意識に問題があるのか切り分ける。
 小学校の先生が「さかさことば」(たとえば自分の名前をひっくり返して言う)を扱うのはこういう理由があるのかもしれない(音韻意識の問題)。

 スナックラジオという番組で川村那月さんが「『川村なお』が本名なんだけれど、逆さまに言うと『おならむわか』になるのが嫌だった。なんで先生はそんなことを言わせるんだろうね」と言っていた。その理由がわかった。

*言葉を話したり聞いて理解したりすることは、学習しなくても、乳幼児期にまわりで使われている言語で自然にできるようになります。しかし、文字の読み書きは、学習しないとできるようにはなりません。
 この言葉の偉大さよ。LSとRWの壁……!

#大脳には、言語を話したり聞いて理解したりする専門領域(ウェルニッケ野とブローカ野)がありますが、文字を読むための専門領域はありません。文字を読むためには、視覚野や、聴覚と体性感覚という3つの領域を統合する領域(39野と40野)や、言語野を総動員しなければいけないのです。

*サッケード; 跳躍運動。視野が文章中の一点に立ち止まり、次の点に素早く動く瞬間的な動き。サッケード中は文字情報は入ってこない。
*停留; 視野が文章の一点に止まっていること。読み書き障害の人の場合、停留が多く、停留時間も長い。

#音韻意識改善の支援方法としては、しりとり、音韻削除、音韻合成などがあります。

 キーラ・ナイトレイも読み書き障害。きれいな女優さんで一時期キーラが出るビデオを選んで借りていた。

 英語のJ→E課題がおもしろい。同じ単語群で、二枚のテストを作る。一枚は「猫」を「cat」にする問題。もう一枚は「猫」を「キャット」とカタカナで書く問題。これで「音としては覚えているのかどうか」判定する。

 2021年5月、障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供がこれまで努力義務とされていた民間機関も法的義務とすることが決定されました。この改正法は、交付日である2021年5月4日から起算して、3年以内に施行されます。

#以前はよく学校側から「先例(前例)がないので、対応できません」という言葉が聞かれましたが、先例は対話を通じてつくるものです。

#合理的配慮をしてもらうのに診断書は不要

 ウィンドウズのナレーター機能を使ってみよう。Win+Ctrl+Enter。ウィンコンエン。

| | コメント (0)

体重80.8kg 17.8%

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 8品目のおでん ほたてバター ミニ豚串カツ
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ ミニ豚串カツ あじフライ 鶏照焼 ピザ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ ごろっと肉焼売 チョコデニッシュ ナーンドッグ
木) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき ピザ
金) 納豆豆腐 唐揚げ弁当 サラダ ウィンナーポテト ドライナッツ おでん いわしつみれ
土) 納豆豆腐 幕の内弁当 サラダ イカリング 鰹たたき 合鴨と九条ねぎのロースト おでん 温泉玉子 揚げ焼売
日) 納豆豆腐 明太子スパ 温泉玉子 サラダ タスマニアビーフ 天然ぶりお刺身 唐揚げ 揚げ焼売 ささみフライ

 ほたてバターはホットサンドメーカーを使って焼いた。IHがある家はIH対応のホットサンドメーカーを選んだ方がいいですよ。テフロン加工なので後片付けが楽。鶏照焼はスージーからもらったソース(賞味期限切れをよこされた)を使う。おでんはトップバリュ。温泉玉子をどこどこ入れる(三つ)。ああ今度スージーから賞味期限の切れた食パンをもらったらHSMで焼こう(HSMはホットサンドメーカー)。

体重80.3kg 19.1% +0.3
体重80.2kg 20.0% -0.1
体重80.1lg 20.7% -0.1
体重81.5kg 21.8% +1.4
体重80.8kg 17.8% -0.7

 土曜日は走らなかったが、元に戻しつつある。


| | コメント (0)

週末の過ごし方202212111(ポーシャ誕生日ケーキ・灯油給油・靴紐ストッパー)

 金曜日。来週にポーシャの誕生日がある。平日は勉強で遅くなるので土曜日にパーティーをすることにする。いつものお菓子屋Kでケーキを注文。アニバーサリー。奮発して6号を頼む。ろうそくは五本までもらえる。どこかで買って18本にしようか。JAFカードを見せると一割引。これは大きい。

 土曜日。お仕事で走らず。ポーシャの誕生日プレゼントを買う。アイイオンを使ってマックスバリュで森永ストロベリーチョコをただでもらう。

 日曜日。ラン。昨日が仕事だったので整える日。図書館。ポーシャのクリスマスプレゼントの下見。水槽水換え。
 灯油。ジェリ缶二つなら後部座席の床に置く。ジェリ缶四つならどうするか。前のフリードなら後部ラゲッジに置けた。N-BOXはラゲッジが後傾しているので置けない。考える。斜めになっている部分に収納ボックスを置き、その前にジェリ缶四つを収納するボックスを置く。これでどうだ。うまくいった。しかし収納ボックスを出したり買い物かごや荷物ボストンバッグを動かしたりで大変である。やはりジェリ缶二つをこまめに給油するのがいいであろう。
 古くなったケイスイスのスニーカーから靴紐とシューレースストッパーを抜く。アシックスにシューレースストッパーをつける。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20221210

 火曜日。センター試験の日程について話す。「(雪で)電車は止まると思う」 クルマで送る準備。「……センターって共通テストのことだよね」 「共テ」と略す。私が"センター"と言ったら共通テストに翻訳して。
 ジャンパーかブルゾンか。「ジャンパー」
 デニムかジーパンか。「ジーパン」 古典派か。
 衣紋かけかハンガーか。「それは知らない」

 木曜日。ゲームについて。「クラスにドラクエをしている人は多い。モンハンはいるのかな。スプラトゥーンはおもしろい。やったことはないけれど、動画を見るのが楽しい。敵を倒すのもあるし、先にペンキを塗るのを競うのもある」
 私はゲームが大好きなのだけれど、この子はDSもPSPもwiiもスイッチも知らずに育った。

 金曜日。「今週末(12/10)も模試。来週(12/17)も模試」 24日は? 「冬休み」 そもそも冬休みはいつから。「21から」 私は24から冬休みなので、いいなあ。

 土曜日。模試。たまたま近くにいたところスージーから「ポーシャが来るまで帰ると言うから迎えに行って」とチャット。駅に行く。乗り降り場で一時間も待たされる。挙げ句「することがあったから先に帰って」(チャット) ここまで引っ張っておいて、か。「ほんとごめん」(チャット)
 帰宅してからスーパーで半額だったブリの刺身を勧める。ブリ食べる? 「プリン?」 いやブリ。「ブリか…。プリンなら食べる」 子供だ。

| | コメント (0)

1496 高学年児童こそ「叱らない」指導! 若松俊介

 図書館より。学陽書房。

 128ページの薄い本で、フォントも大きい。しかし一読したあとは深く考えさせられる。
 冒頭は「叱らない指導」について語っているのだが、その本質は児童に考えさせることである。それがいつの間にか「聴く」「諭す」から一緒に考えることにシフトしていく。最後には「叱る・叱らない」を超越して「自分がどうしたいか」を突き詰めるようになる。有ると無いを超えて「空」の思想に至った仏教のようだ。

#あなたはあなたの言葉からできるんだよ

#・話題を見つける
#・考えを比べる
#・疑問を大事にする
#こういったことを子どもたちが大事にできるようになると、学び合いが充実します。

#教育者の金森俊朗さんの言葉に「キャッチャーであれ」というものがあります。

#私は、「子どもたちの真の成長を支えるために何ができるか」「子どもが生きる学校を作るために何ができるか」という問いを持っています。すごく抽象的な問いですよね。
#「真の成長とは何か」「支えるとは何か」「子どもが生きるとは何か」とさらに細分化していくことができます。こうした、正解のない問いを考え続けることによって、自分の軸が生まれます。

| | コメント (0)

1495 図書館魔女の蔵書票(エクス・リブリス) 大島真理

 図書館より。郵研社。

 格好いい書名に引かれて手に取った。長く司書を務め、大学で図書館学を教えた人らしい。その眼差しは揺るぎない。本や映画に描かれる不平等や差別に明かりを照らす。女性。貧困。民族。穢多。

 特に二冊の本に心を引かれた。
 『ハーレムの戦う本屋:ルイス・ミショーの生涯』では黒人の地位向上には「本を読まねばならない」と図書館以上の本屋を開き、マルコムXらを育て、交流の場所とした。
#ニグロが人間ではなく物であるという原因を探ると、知識の欠如だった。

 もう一冊は『大地よ! アイヌの母神、宇梶静江自伝』。差別と貧困で苦しい生活のはずなのに、豊かな美意識と勤勉性を持ち、詩作やお芝居、古布絵作家として、アイヌの文化を守る。その哲学は自然と一体化している。
 アイヌ共生空間ウポポイPRアンバサダーの宇梶剛士はその息子。

 ほかにも『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』『バケモノの子』『ショコラ』なども読みたく(見たく)なる。

#たとえば秘書に罵詈雑言及び暴力をふるう国会議員もそうであるが、彼らに徹底的に欠如しているのは想像力を思いやりである。そして自らが差別されないと、その痛みは理解できないのだろうか。
#ブレイディみかこさんのような子育ては、自らも受けてきた差別があるのだろう。息子もその真っただ中にいる。マージナライズド(周辺化されている)という立ち位置、私もこれが好きである。中心にばかりいると何も見えない。

#2022年アカデミー賞は、『エール!』をリメイクした『Coda コーダ あいのうた』が受賞、アップデートしているという評価もあるが、原作の上質な部分が削がれ、ハリウッド映画になっていると感じた。


| | コメント (0)

1494 メロンの丸かじり 東海林さだお

 文春文庫77。

 表紙はメロンと舌なめずりをしている女性。でもこの女性はメロンでなく豆腐の話の挿絵。
 この巻は挿絵がいい。『穴子かわいや』で土管に穴子がぎっしり詰まっているのがいい。

 シュラスコを食べて。
#「わたしの体はワインでできている」といったのは女優の川島なお美。
#ぼくはこう言いたい。
#「わたしの体は肉でできている」
#あたりまえか。

#卵二個に「なめ茸」を大サジ3杯入れて掻き回して火にかけたのを丼めしにのせる「なめ茸丼」、味付要らずでおいしいですよ。
 レシピもそうだが、この日本語よ。このテンを打つところ、それまで打たないところ、なかなか真似できない。

#紅白のかまぼこ二枚が皿に盛られて出てくると、紅からいくか、白からいくか、ちょっと迷いませんか。

#卵はいま一個十三円くらい。
 文庫1刷が2011年。

 そして解説の太田和彦がホームラン。著者が菊池寛賞を受賞したときの紹介文を手放しでほめる。
#〈旗手〉〈哀歓〉〈共感〉〈独特の軽妙な文体〉〈読者を魅了〉〈新しい領域〉と、要に用いる語句がまことに適切。

#〈……本来冷たくして食べるものである冷やし中華を熱くして食べてどこが悪い! 論理的に一点の乖離もないこの論法に反論できる人はいるだろうか〉。いない。検事のような鋭い語句〈乖離〉の威圧感がそうさせる。
 この語句に対するセンスよ。

| | コメント (0)

1493 「GIGAスクール」を超える 髙谷浩樹

 図書館より。東洋館出版社。副題、データによる教育DX実現への道程。

 すべての小中高の児童生徒にタブレットを持たせるGIGAスクール構想の旗振り役が、その奮闘を記録にして残した本。よいところもわるいところも両方記述してあるところが良心的。原子力の専門家で教育に携わってこなかった人が、科学技術庁を通じて教育のリーダーになるという点が興味深い。

 全国テストで英語のスピーキングを測ることになった。
#この調査には学校現場から悲鳴が上がることになりました。教師の負担を減らす目的でPCを活用する方式にしたのですが、事前に稼働するかどうかの検証、稼働しない原因となるアプリの特定と停止、また録音データの確認、更にはUSBの返送など、各学校の教職員の作業量が増大したのです。
#ICTの技術的な視点からすれば、音声などデータは送信するものであり、USBの郵送というのは本来おかしな行為なのですが、学校の外部との極めて貧弱な通信環境からそうせざるを得なかったのです。

#顧客の解約が増えた場合、なぜ解約したかの原因を、顧客のそれまでのデータや本人のアンケートなどから分析して解約の原因を見い出せば、同様の傾向にある顧客に先手を打つことで解約を減らすことができます。このような分析はチャーン分析と呼ばれ、すでに通信業など様々な分野で行われています。
 クレジットカードやベネッセの通信教育を解約するときに理由を聞かれたことがある。

#標準化の進め方は、特定企業の製品が広く普及することで事実上決まっていく「デファクト標準」、関心のある企業群が合意で設ける「フォーラム標準」、公的機関が決める「デジュール標準」の三種類に類型化されます。

*自己決定権への侵害も挙げられます。ビッグデータから導き出される分析結果を基に、たとえばその人の進路決定の際、「あなたには〇〇科への進学が適している」のような、分析結果として評価された情報がお勧めとして提示されることにつながります。

#自分が気づかない間に様々な価値基準に接することが妨げられ、日々の思考が加速度的に偏っていく危険性があります。自分の価値観や考えの泡(バブル)の中に閉じ込められるイメージから、「フィルターバブル」と呼ばれます。

*このような(凝縮性の高い)集団による目的達成の後席のみが過剰に意識されると、集団自身が自らを積極的に維持・強化しようという力が働くことになります。その結果落ち位入りやすい負の側面もあります。まず「集団思考」や「集団浅慮」と呼ばれる現象が起こります。自分たちを楽観的に過大評価し、情報分析にも自分たちに有利なようにバイアスがかかるようになります。更に外部の批判に耳をふさぐようになり、情報収集そのものが乏しくなる傾向があります。
 そして「序列への固執」「外部に共通の敵を作る」「閉鎖的な集団」へと続く。原子力の専門家が「原子力ムラ」と呼ばれたのが一例。

| | コメント (0)

体重81.5kg 21.8%・トップバリュウイスキー・ウヰスキー575

月) 納豆豆腐 ランチ 鶏肉の甘辛揚げ サラダ 天ぷら盛り合わせ チーズベーコントースト ベビーチーズ オムレツ 岩手銀河のサラダチキン
火) 納豆豆腐 ランチ 揚げ焼売 ベビーチーズ ビヒダス サラダ 鶏照焼(ソース使用) ポーシャ弁当(ごはん、ナゲット、ブロッコリ、プチトマト、玉子焼き、ミックスベジ、梅干し)
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 天ぷら盛り合わせ おつまみねぎ塩チキン チーズトースト 
木) 納豆豆腐 ランチ inゼリー サラダ いか磯辺リングフライ キティちゃんポムポムプリンかまぼこ しそ餃子
金) 納豆豆腐 ランチ とんこつラーメン サラダ 鰹たたき 合鴨と九条ねぎのロースト サイコロステーキと玉ねぎ炒め
土) 納豆豆腐 炒飯 味噌汁 サラダ 鰹たたき 大きな海鮮焼売 サンドの耳 あじフライ クラッカーガーリックトーストスプレッド
日) 納豆豆腐 明太子スパ 温泉玉子 サラダ 焼き鳥 いわしハンバーグ とんかつ 唐揚げ ご飯+ポテトミックスベジタブル残り ナーンドッグ ピロシキ

 ときどき思い出してオムレツを作る。やはりフライパンの加熱が大事。キティちゃんポムポムプリンかまぼこはポーシャにいいだろうと思って買ったがスージーが弁当に採用しなかった。ポーシャのお弁当の残りが多い。炒飯はご飯と具材をしっかり炒めてから溶き卵をかけるのが好き。

体重80.0kg 20.0% ±0
体重80.3kg 19.1% +0.3
体重80.2kg 20.0% -0.1
体重80.1lg 20.7% -0.1
体重81.5kg 21.8% +1.4

 金曜日のとんこつラーメン。日曜日は雨で走らず。だからって1㌔以上も増えるか。やり直し。

|||||

 見慣れないウイスキーがある。トップバリュウイスキーだ(リンクはZeekなGoeのんべぇブログ|トップバリュ ウイスキー)。原酒比率は「モルト、グレーン10%以上」「スピリッツ90%未満」とある。
 いつもブラックニッカを置いてある陳列台に同じようなレイアウトで並べてあるからついかごに入れてしまった。そしてレジでも気付かなかった。キャップに「NIKKA」の字がなくてようやくわかった(文字がなくて真っ黒)。

「遠くからかいでみるとほんのりウイスキー。でも鼻を近づけた途端に香ってくる甲類焼酎。」
「1にも2にも甲類焼酎。悪い酔いするタイプの甲類焼酎。」
「や め と け」
もつの雑記帳|トップバリュのウイスキーを飲んでみた素直な感想

 水割りで飲んでみたが、たしかにウイスキーでもなんでもない。某安ウイスキー「R」と違ってまずくはない。ブラックニッカをワンフィンガーほど足して飲んだ。

 そういえば以前にもトップバリュウイスキーを買った。ただしそれは飲むためではなく燻製のソミュール液にするためだ。初代ウイスキーらしい。(リンクはRERAのウイスキーブログ)

|||||

 ウヰスキー空けた。575本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20221204(ちゃれんじ処分・献血・イタリアントマト)

 水曜日。町内会の登板で広報を配る。暗いのでヘッデンを点ける。ナイスアイデア。電池切れ。二部余る。地図に二軒手書きで追加されていた。ヘッデンが切れたのでわからなかった。また地図上の町内会員の家は紫のマーカーで着色されている。外で使うものをそんな色で塗らないでほしい。蛍光色で塗ってよ。もう一往復。

 木曜日。初雪。ふつうはあられが何度か降ってそれから雪になるが、この日はいきなり雪が降って積もる。公園やグラウンドなどが真っ白くなる。

 金曜日。家系ラーメンを食べる。JAFアプリを見せるとラーメンが一杯ごとに100円安くなる。三杯なので300円。

 土曜日。ラン。先週新型コロナのワクチンを打ったのでこわごわ走る。雪道ですべる。
 ポーシャの「ちゃれんじ」の教材を処分する。ゲーム機を欲しがらずこればっかりやっていたから学力も上がろうというものである。
 月が変わったのでクラブオフのプレゼントに応募する。奨学金で力を貸してくれた弟にお買得ソクホウで贈り物を探す。地元の品がよかろうと比内地鶏の親子丼を送る。

Img_20221203_111400396

 日曜日。雨のため走らず。献血へ。友達Hさんが献血チェアの上にいる。彼は400mlとのこと。『JIN』6巻と7巻。佐久間象山との別れ、池田屋事件、蛤御門の変、浮世絵師の手の手術、西郷隆盛の虫垂炎、沖田総司の工作。坂本龍馬の爽やかなこと。大島(うしま)吉之助の真面目さ。このへんの歴史は尊王攘夷と佐幕で変節する人が多いので覚えにくいところ。しかしこの漫画ではその過程がよくわかる。指が動かなくなった浮世絵師に「お金のための手術はできません。志津さん(娘)は日本一の浮世絵師の復活を願っているのです!」(うろ覚え)の啖呵にしびれる。問診をした医者(漫画でなくて現実ね)からは「学校で子供の新型コロナの感染が起きている。冬休みになると収まるだろうがまた学校が始まると危ない」と教えてもらう。プレゼントはシフォンケーキ。
 スージーのリクエストでイタリアントマトへ。私の住んでいる街にもかつてはイタトマがあったのだが、今はない。「かぼちゃのプリン」を欲しがる。プリン? そういう名前のケーキらしい。店は献血パークから近い。かぼちゃのプリンを二つ、チーズケーキを二つ。ピロシキが140円と安いので三つ買う。
 第一日曜なのでベッドの掃除。ホームセンターで杉板と洗剤を買う。熱帯魚のモーターを支えるクリップ吸盤はなかった。
 ホンダへ。ETC装着の日程を決める。四万円近い。カレンダーをもらう。最近アップルジュースばかりもらっている。アップルジュースがおいしい。
 バスキン・ロビンスへ。いわゆるサーティワンアイスクリーム。ポーシャが「今年のクリスマスはアイスケーキを食べたい」。ショーケースを見てパンフレットを見ていると店員がパンフレットを持ってくる。カウンターからは死角のはずなのに。クリスマス特別パンフレットをもらう。


| | コメント (0)

週刊ポーシャ20221203

 水曜日。大学受験。第二希望を地元の大学にしたいが合格発表が本命のそれよりも早い。「28万円払う余裕ある?」 もちろんない。「国際研究学部があるC大にしようかな」「タフス大学は長期と短期の二度留学がある。だからみんな五年かかる」

 木曜日。初雪が大雪になった日。珍しく17:45着の電車で帰って来た。

 金曜日。三者面談。スージーを乗せて高校へ。玄関でポーシャに会う。「コロナなので(親は)一人だけ」 本当か。
 スージーが「せっかくだから食べて帰ろう」と提案するとポーシャは「ラーメン、ラーメン」とラーメンコール。前から気になっていたが入ったことのないとんこつラーメンの店へ。おいしい。ミルキーなスープと太いストレート麺、煮玉子。意外にもほうれん草がおいしい。餃子六つを頼んだがスージーとポーシャで分けた。最後の一個を「食べていい?」 いいよ。「やった!」「おいしい」
 帰りは不規則おしゃべり。「NATOは何年?」「ロミオとジュリエットの初上演は?」「ソ連崩壊とベルリンの壁とどっちが先?」と世界史クイズ。バンド・ニャーニャーズの曲を流すと「この曲は二日でできたんだよ」(二枚目二曲目)。面談でのスージーの「勉強のことは学校におまかせしますが、進学してから生活力がないのが心配」発言。スージーが車酔いに苦しみながらベルサイユ宮殿を観光したこと。スージーはお腹いっぱい。「めったに食べないからスープを飲んだけれど飲んだら苦しい」

 土曜日。午後四時半。さあ飲もうかと思ったら「マスクを買いに行きたい」 家族三人でイオンへ。アイイオンでトップバリュPB(プライベートブランド)のかりんとうがただでもらえる。赤いきつねも50円引きになる。三十分で帰るはずだった。イオンウォレットで食料品も含めて5%引きのクーポンが使える。ブラックニッカと二割引の惣菜を買う。東海林さだお先生の本に「糖尿病予防にシナモンがいい」とあったのでハウス食品の瓶入りを買う。スージーも負けずに買い出す。ポーシャはクリムゾンレッドのトレーナーを買う。
 満面の笑顔でぴょんぴょん近付いてくる。いいことを思いついた顔だ。「ハーゲンダッツのクーポンある?」 クルマ。「Go. go」 ホンダクラブオフで100円で当てたクーポンだ。ハーゲンダッツのアイスが二つもらえる。お気な店を横断して嵐の中駐車場のクルマへ往復。レジへ。イオンウォレット割引とハーゲンダッツ券が同時に使えない。ハーゲンダッツをキャンセルして別会計にすればよかったが、後ろの客を気にして「アイスだけ並び直します」と言ってしまう。ポーシャがハーゲンダッツを持って並び直す。レジのおじさんになにか言われている。“お釣りが出ませんがいいですか” このクーポンはレジでは”684円の金券”という扱いなのだろう。マックスバリュだとお釣りが出たが、ここイオンでは出ない。スージーが「もう一個買おう」と提案する。もう一個を取りに行くポーシャ。
 帰りにクリスマスケーキの話になる。おいしいケーキの店も、ケンタッキー・フライド・チキンの店もこの街ではなくポーシャが通っている高校のある街にある。「ホテルを一部屋予約して、ケーキとケンタッキーを買って、そこで一泊してパーティーをしようよ」 クリスマスイブのホテルが簡単に予約できると思っているのか。


| | コメント (0)

買った漫画156-159・買った本93

 買った漫画。

156) 桐谷さんちょっそれ食うんすか 14 ぽんとごたんだ
 表紙はハロウィン。アドベント虫お菓子、クジラ、ハクビシンなど。明里先生が狩猟免許を取りこちら側に来ているのがおかしい。

157) 伊豆漫玉エレジー 桜玉吉
 たまきっつぁんももう還暦。仲間と合わず、釣りもせず、虫と戦い銭湯の客のモラルを嘆く。奥付からO村さんの名前がなくなった。発行人は青柳昌行。昔ログインで三国志の記事を書いていた「青柳ういろう」さんであろう。次は『ブルース』を買おう。

158) キン肉マン 80 ゆでたまご
 表紙ははぐれ悪魔コンビ。ナチュラルとバーサーカーのモデスティーズとの対決。
「そうはいかん この阿修羅バスターはただの阿修羅バスターじゃない!」の含み笑いが格好いい。
 最後、ジャンクマンのスタッドが活躍する。また途中にバーサーカーがアシュラマンの頭を押さえて動かさない展開があるが、このクライマックスでアシュラマンがバーサーカーの頭を捕らえてやり返すのが痛快である。最高のコンビだ。
 後ろ三分の一はロビンマスク対ランペイジマン。

159) フットボールネーション 17 大武ユキ
 ほぼうんちく巻。作者の分身であろう紫(ユカリ)フォトグラファーがバレエの動きを披露する。トラは「股関節がハマっている選手」。以下のツイートをしたら西園美彌先生に見つかった。

「フットボールネーション」17巻を読んだ。「これって魔女トレ?!」と思ったら本当にそうだった。「魔女」西園先生、「ゆる体操」高岡先生、どんどんつながっていく。次は「ワップアップ」のタイツ先生かなあ。

 買った本。

93) サクランボの丸かじり 東海林さだお
 未読。


| | コメント (0)

1492 縄文人も恋をする? 山田康弘

 図書館より。ビジネス社。副題、54のQ&Aで読み解く縄文時代。

 これまでの読者から送られた質問をもとに、通勤通学の間に簡単に読める本を、ということで書かれた一冊。「どんな服を着ていたの?」「どうやって塩を作ったの?」「階級社会だったの?」と良問ぞろいである。
 「縄文式土器が出るのが縄文時代ではない。縄文時代に使われたときだから縄文土器という」「縄文人はホモ・サピエンスだから我々と同じ生きものである」というぶれない見識に憧れる。

#人口が最も多かったと思われる縄文時代中期の場合、全国で26万人程度であったと推定されました。

*貝塚の貝層中から、しばしば埋葬された人の骨や、まだ使える土器や石器などが見つかります。また、貝塚の中にイノシシやニホンジカの頭を並べて祭祀を行ったと思われる痕跡が見つかったりもします。そのような点から見て、貝塚が単なるゴミ捨て場ではなく、アイヌの人々の「送り場」のような精神文化的な意味合いを併せ持った場所と考える研究者は多く、私もその考えに賛成です。

*世界各地の狩猟民の人々に「弓矢や槍の名人とは、どういう人ですか」と質問してみると、「獲物に気づかれないように、できるだけ近くまで近づいて射る(投げる)ことができる人」という答えが返ってくるそうです。

#竪穴住居の企画が、ちょうど縄文人の肘から指先までの長さの倍数になっているという研究もあります。
#これを「縄文尺」と呼ぶ人もいます。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »