1499 アサーティブ・コミュニケーション 戸田久実
図書館より。日経文庫。
この手の本の見方は、目下からと目上からと二つある。目下からは「お時間を作っていただけますか」と言う勇気を出す。そのために話す練習をしたり、事実だけ話すように区別する。あまり面白くない。
おもしろいのは上からのパート。
#企業研修の際に、質問の時間を設けると、
#「叱りやすくするには、最初にほめることが大切ですか?」
#「先にほめたほうが、叱ることを相手に受け止めてもらいやすいでしょうか?」
#と、尋ねられることがよくあります。
#結論から言うと、これは、アサーティブなコミュニケーションではありません。
#自分が叱らなければならないことがあるときには先にほめておく、という発想には、
#「まずは相手をいい気持ちにさせることで、自分の言うことを聞かせよう」
#という意図が含まれているからです。
それは理屈ではそうだ。でも実際はほめたほうがいいよね。
#研修で行うワークの一つに
#・自分の好きなところ
#・いいところ
#・できているところ
#・がんばっていること(がんばったこと)
#に目を向けて書き出してもらうワークがあります。
アンガーマネジメントにも、うまくいったことを書き出す「サクセスログ」というトレーニングがあるそうだ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1549 決定版極める愉しむ珈琲事典 サザコーヒー鈴木太郎 総監修(2023.03.24)
- 1548 新型コロナの大誤解 西村秀一(2023.03.23)
- 1547 人間関係に役立つ傾聴 古宮昇(2023.03.22)
- 1546 超訳歴史書図鑑 監修・伊藤賀一(2023.03.17)
- 1545 村上春樹クロニクル BOOK1 2011-2016 小山鉄郎(2023.03.16)
コメント