« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の31件の記事

1520 脳がほぐれる言語学 金川欣二

 ちくま新書。副題、発想の極意。

 かつて「言語学のお散歩」というホームページがあった。富山商船高専の先生が豊かな教養を背景に笑いを取りに行く贅沢なページだった。かなりの長文だったがぐいぐい読ませる力があった。しかも上にわざと「ホームページ」と書いたが、いかにもIBMビルダーあたりで作ったhtmlファイルに好感が持てたものだ。IBMビルダーかどうかは今となってはわかりません。

 身近な例から初めて、言語学、記号論、人類学、民俗学、映画、ジョークを取り混ぜる手腕は華麗なダンスを見ているかのようだ。

#ルネサンスを作ったメディチ家はMediciの綴りからも分かるようにもともと薬業(medicine「メディチーネ」)で儲け、銀行業などに発展した一家で、一三四八年のペスト流行の頃から頭角を現し始めたという。

#人は思ったほど、自由に、主体的に物事を見ることはできない。文化や言語のフィルターを通してしか見ることができず、「客観的な」世界などない。

#「あなたのことをもっと知りたい」は愛の言葉で、「あなたのことがわかってしまったわ」は別れの言葉だ。

作家の落合恵子氏がDJ時代に「レモンちゃん」と呼ばれたように日本ではさわやかさ、清純さの象徴のレモンだが、英語ではすっぱさを重視して「口をすぼませて顔をしかめさせるもの」から欠陥車など悪い意味に使う。

#「セントルイスブルース」だって、初代・林家木久蔵(木久扇)のおかげで「いやん、ばかん」にしか聞こえなくなる。

*イグノーベル賞は、反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"と掛けている。

| | コメント (0)

体重80.1kg 22.0%・ウヰスキー580

月) 納豆豆腐 ランチ さば大葉フライ サラダ 鰹たたき まぐろたたき巻 さつまいも天 肉まん
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ ポーシャ弁当(ごはん、ナゲット、玉子焼き) 旨辛仕立ての揚げ鶏 ミニ豚串カツ 海老蟹帆立香るポタージュパイ パンピザ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 気仙沼産牡蠣オイスターソース春巻き 厚切りハムカツ ピザパン
木) 納豆豆腐 ランチ 海老天 メバチマグロ 肉まん よだれ鶏
金) 納豆豆腐 ランチ 今川焼 サラダ わかさぎ唐揚げ 肉まん 十菜煮物盛合せ 
土) 納豆豆腐 ジャワカレー(ハチ) サラダ カツオ刺身 ポーシャ弁当(ごはん、玉子焼き、里芋、きんぴらごぼう、肉団子) 唐揚げ
日) 納豆豆腐 かき揚げ玉子もやし丼 サラダ 焼きししゃも パンの耳 豚ロース串カツ かにクリームコロッケ ピザ バゴーン

 スージーから期限切れのパン、六枚切りのうち二切れをもらった。持て余したのでピンポン玉の大きさにちぎってピザに乗せて食べた。お腹いっぱい。
 ポーシャはお弁当を食べれ。ママのお弁当はあと一ヶ月くらいですよ(ここに書いても伝わらない)。直接言う練習。
 よだれ鶏のたれは自分では買わないから、クルマ屋の福袋かな。茹でるだけなので簡単。

 週末恒例の唐揚げやピザを残してしまう。特に日曜日はピザを食べている途中でバゴーンを食べたくなって作った(スープまで飲んだ)。ルーチンに飽きたか。
 焼きそばバゴーンは東北と信越地方でしか売られていないとのこと。おいしいのでほかの地方の皆さんにもおすすめします。アマゾンの評価も笑うほど高い。

 日曜日はご飯を食べるためにかき揚げを買ってきた。卵を溶いて、焼いて、もやしとかき揚げを乗せて海苔をかけ、醤油を垂らしたらおいしいかなと思ったら、もやしが食べづらかった。カツ丼みたいなのを目指したのに玉子が固くなったのも誤算。

体重80.9kg 22.3% +1.5
体重80.4kg 20.6% -0.5
体重81.3kg 16.3% +0.9
体重81.1kg 20.9% -0.2
体重80.1kg 22.0% -1.0

 よくできました。土日ごはんだったけれど関係ない。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の8(本目。まあそのくらいでありましょう)。580本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230129(ラジコ・トイレ時計・シューポリッシュ)

 金曜日。事情があって(それも変だが)定時退社。それでもポーシャは20時なのでそれから晩酌。10年に一度の大寒波なので「おうち呑み名人」を起動してわかさぎ唐揚げを焼いて食べる。

 土曜日。ラン。ラジコ「あ、安部礼司」はおしつよしとまりやアンジュの回。いけすぎてるよしの「シェリー」の曲が流れると笑ってしまう。いけすぎはひたち野なつととデートしたはいいが、つい割り勘にしてしまう。
 水槽の水の出がわるいので掃除。
 ショートブーツは合皮でできているのではがれてくる。セリアのシューポリッシュを塗ってごまかす。

 日曜日。ラン。ラジコ「スナックラジオ」は「鬼に金棒で作文」は台本が狙いすぎ。バービーの初めてがエヴァンゲリオンで爆笑。「~(する)ぞ」四連続。
 図書館。
 眼鏡屋へ。右のつるが頭にかからない。「(テンプルの)右が開いていますね」とずばり当てられる。どうしてこう眼鏡屋は完璧に調整できるのだろう。自分もできるようになりたい。
 ずっと使ってきたトイレの時計が壊れた。ワッツウィズで小さな時計を買う。丸七株式会社のRE-02C、スタンド時計ナチュラル。それとボタン電池CR2032、マッスルペンタゴン用。ガソリン、灯油。
 午後は雑文を書く。始めはニコニコ動画で「jazz」を検索してアート・ブレイキーを聞いていたが、高橋幸宏さんを思い出してYMO巡り。
 ポーシャの第二希望のS大学のホテルを探す。学生プランがある(学生証を提示する)。全国呂曠支援(三国志をプレイしているから)、いや全国旅行支援を使うと2,000円割引になる。三回目のワクチンを接種した証明が必要。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230128

 月曜日。ポーシャが受けたい三つの大学の、出願期間、試験日、合格発表、手続期間を調べる。やはり三つすべてしなければいけない。落ちたら追加、なんて「継ぎ足し」はできない日程になっている。第一希望と第二の出願は始まっているので"出願する?"と聞いたが「あとで」。出願はネットでマイページを作って行なう。ポイントがつくかな(つきません)。

 火曜日。テレビは"十年で最強の寒波"なんて言っている。会社では蛍光灯が何度も消えたり、ストーブを再起動したりすることがあった。19時ころ着。「停電はなかった。暖房はスチームだから大丈夫。授業は世界史に出て、英語がリスニングだからお願いして出席した。二次試験に関係ない授業には出ないシステム。学割は家にある(忘れたのでJRでタフス大学に行く切符は買わない)。明日はJRが動かないから出席停止になる。休もう」

 私の高校の同じ期間の話をした。午前で勉強を終わり、友達と喫茶店に行ってピザを食べた。タバスコをいうものを初めて見た。"これ辛い""もっとかけろ"と盛り上がった。勉強を一生懸命したはずだが、覚えていない。という話をしたらポーシャは笑った。少しでもリラックスしてくれたらいいな。

 水曜日。"十年に一度の最強寒波”のため、前日に学校からメールが来た。"電車がないなど交通手段がないときは、無理して登校しないでください" 暗に欠席(出停)を勧めている。ポーシャは家にいる。私も早く帰ることができたので一緒に駅へ。まず乗車券。学割を使う方法がわからない。オペレータさんに電話。やはり学割はオペレータさんと話をするほかない(書いておけばいいのに)。えきねっとで予約しておいた新幹線こまちの切符を受け取る。これは"ネット予約の受け取り"と書いてある緑色のボタンがある。QRコードで格好よく発券したい。スマホのメールでQRコードを表示できない。自宅PCではできたのに。結局数字を打つ。

 帰宅。その勢いでタフス大学に出願する。個人情報。証明写真。学部学科。共通テストコード(番号)。"自主性の評価" 「えーっ」と声を上げる。"合格判定ラインの受験生を選抜するときの材料となります" 「待って待って」 "学生時代力を入れたこと"や"大学で意欲を持っていること"のチェックボックスが並び、200文字以内の文章記述がある。「合格判定ラインの受験生って…」 狼狽するポーシャ。こんな彼女は見たことがない。「明日! 明日にする」 先生に相談することにする。
 第二希望のS大学は、センターで受けた教科科目の確認に時間を使っただけで、そんな難しいこともなく、出願完了。18,900円。

 木曜日。中学校の給食の話。放送で食べ物クイズが出た。いただきますのときにクイズが出題される学校には「早く食べたいじゃん!」。三年間ワゴンを使えなかった。給食室に遠いCDE組はワゴンで食べ物を運ぶが、近いAB組は手で運んだ。ワゴンを押してみたかった。
 授業は六校時の英語リスニングだけ。図書館での自習時間でタフス大学の主体性の作文を書いた。昨日の出願を続ける。クレジットカードで20,650円を支払う。英語の外部試験の分、S大学よりちょっと高い。入学志願票に証明写真があるので「私の顔がいっぱい」と笑う。

 金曜日。20:07電車で帰る。テストだった。判定も順位も出ないテスト。何のため? 「緊張感を醸し出すため」 二次試験は科目が別々になるが、どうなるの。「私は一橋大学のグループに入れられた」 おお。国立文系ナンバー3の学校だ。「一橋の英語は簡単だった」 タフス大学の過去問で勉強しているから。「英語は東大や東北大のほうが難しい」「明日は世界史を二時間受けるために学校に行く」「出願状況サイトがあるのだけれど、もう定員に達していた」「ロシア語は二人だった」 ロシア語科に入って転科すれば。「できないよ」 

 土曜日。午前に世界史の試験を受けて12:57の電車で帰る。願書を今日出す? 「うん」 着替えないでお昼を食べる。
 「Youは何しに日本へ」を見る。オーストラリアの女の子が(自国では作物を食べる害獣の)兎をずっと抱っこして離れられない。「かわいい」
 スージーが“兎はかわいいと思っていたけれど、友達が飼っているので兎小屋に入ったら、臭くて兎は駄目だと思った”。
 動きがないので3時ころ封筒を持って行って促す。郵便局は5時までだ。封筒に宛名票を貼る。「曲がったあ」と声を上げる。「行」を御中に直すとき、斜線なのか二重線なのかスージーが考える。さらにスージーは裏に自分の住所名前を書くのが常識だと教える。

「じゅけん票をいれます」
「ちょうさ書をいれます」
「念をおくります」
三人:「合格ぅ~合格ぅ~」「受かれぇ~受かれぇ~」
 ファミリーコントである。二校あるので念の儀式は二度行なわれた。

「調査書、見たいな」 厳封されている。
「調査書って合否には影響しないんだよ。合格してから開けられるんだって」 高校の先生、不憫です。実力一本勝負。
 4時42分郵便局到着。“締切まで余裕がありますか”と郵便局員の女性。今日の閉店にはぎりぎりだった。「簡易書留の速達でお願いします」 よく言えました。700円かける二通。
 書留だから送った記録が残る。ほら、と見せると大学名をスキャンした画像を見て「ふうん」と感心している。「これ、もらっていい?」

「ママが大判焼きが食べたいって」 郵便局の近くに昔ながらの店がある。「あんこだけかな」 あんこだけだった。「四つください」 一個180円。“大判焼きのはじっこ”という紙袋がある。“おいしいよ”と店のおばあちゃん。一つもらう。
「あ、ハムフライだ」 精肉店の前を通る。せっかくなので購入。三個で360円。昔ながらの店なのにクレジットカードが使えるのが意外だ(現金で支払ってしまった)。
 そのままマックスバリュで惣菜や半額になったマグロ、合格応援お菓子を買う。受験突破サッポロポテト、めで鯛ベビースターラーメン、カナエルコーン(招き猫風キャラメルコーン)。大館アメッコ市のミックスの袋がある。小さい袋に色とりどりの飴が入っていて、「かわいい」。
 いつまでも「かわいい」が周りにありますように。

 ほっとしたのか久しぶりにピアノに向かう。「悲愴」第二楽章を弾いていたが「飽きた」とカーペンターズの「Close to You」を弾く。そして「未来予想図Ⅱ」。中学校の合唱コンクールの楽譜がまだあった。色画用紙に楽譜を糊で貼った。卒業の歌も。「コスモス」「流浪の民」「地球星歌」。


| | コメント (0)

1519 アラビア遊牧民 本多勝一

 図書館リユース文庫。ただであげるというサービス。朝日文庫。裏表紙にはブックオフの105円の値札が貼られている。

 あれは小学校だったか中学校だったか、国語の授業でアラビアについての比較文化の文章を読んだ。アラブにはラクダを表す単語が何十もあるとか、一次名詞と二次名詞の違いとか。しかし衝撃的な話はこれだ。ホテルの部屋を借りたが、鍵が合わない。丸く収めようと笑顔で「鍵が違いましたよ」とフロントに伝えたら。
「あなたが違う部屋番号を言ったのです」
 国語の授業なんて、善人とわかりやすい悪役しか登場しないと思っていたら、素でこんな人がいるのか。アラブ恐るべし。

 そして数十年後、原典を手に入れた。エスキモーやニューギニアの社会に入り込み、厳しい自然に耐え、住民の懐に飛び込む技術と胆力のある著者が、悪戦苦闘しているのがおもしろい。初日だけは社交的に「これもあれも食べろ」と接待されるが、それからはひたすらほぞをかむ思い。物は取られ、クルマは勝手に使われ、代金はふっかけられる。夜に寝っ転がって見る星空だけがなぐさめだ。

 解説は桑原武夫。著者が「桑原には思考の方法を学んだ」という京都大学の先輩であるが、桑原が「今回の取材は大変だったねえ」とねぎらっているように感じられて(さすがにそうは言っていない)ほほえましい。

#クウェート市の場合、昔は冬わずかに降る雨を屋根から集めたり、木造の“木のタンカー”でユーフラテス川の水を運んだりしていたが、石油生産にともなう急激な人口増加で、そんなことではとうてい間に合わなくなったため、一九五一年、ついに海水を蒸留する大工場を建設した。

#公然たる奴隷制度の国は世界でサウジアラビアが最後となっていたが、三年前から廃止されたため、今はベドウィンも使っていないようだ。奴隷といっても、貧困な自由人より豊かな暮らしをしていた者が多かったので、開放されたときは行き場がなくて困ったそうだ。結局月給取りとなってもとの主人のところに残ることが多い。奴隷もサラリーマンも本質的に同じだという証明でもある。
 アルスラーン戦記にこういう話があったね。

#だが、感情としては、早く切り上げたい気持でいっぱいだ。『カナダ=エスキモー』のイスマタたちや、『ニューギニア高地人』のヤゲンブラなどの名は、私たちだけではなく、読者もまた懐かしく思い出すことができるに違いない。だがアブヒダードのベドウィンと別れる今、私たちは「懐かしく思い出しうる」ような人間を、ついに発見することができなかった。

#驚くべき違った人間とは、正確には「驚くべき違ったカルチュア」であって、その違うカルチュアの中に、それなりの偉大な人格や卑小な人格があるのだ。
 たまたまわるい人たちに当たったわけではない、と言っている。

#『アラビア遊牧民』は、本多独特の家庭密着戦術がとれないためもあって、人間の幸福がみずみずしく描けていないつらさがある。
 桑原武夫の評。

 アラビアの砂漠地帯では水や食料が乏しい厳しい生活を強いられるので、簡単に責任を認めて謝ったり、感謝の言葉を述べてはいけない、ということらしい。

| | コメント (0)

1518 バカと無知 橘玲

 図書館より。新潮新書。副題、人間、この不都合な生きもの。

 心理学の目から差別や陰謀論など社会のあり様を語る。細かい章に分かれているのは週刊新潮の連載だから。
 ヒトは高度に社会性を高めた生き物なので、集団から外れて生きてはいけない。だから協調する。だが自分の遺伝子を残さないといけないので、競争する。あるときは協調し、あるときは競争する。この矛盾を解決するために、ヒトは陰謀を駆使するというのだ。
 書名はダニング=クルーガー効果より。
*能力の低い者は、自分の能力が低いことを正しく認識できない

*近年の脳科学では、「下方比較」では報酬を感じる脳の部位が、「上方比較」では損失を感じる脳の部位が活性化することがわかった。
 だから自分より劣った人を叩くのは気持ちがいい。メディアが芸能人の不道徳をしつこく報じるのはこれだ。

*集合知を実現するには、一定以上の能力を持つ者だけで話し合うこと。それが無理な場合は話し合いをあきらめて、優秀な個人の判断に従ったほうがよい選択ができる。これはある種の貴族政だ。

#自尊心は原因でなく結果

 IAT、潜在連合テストが面白い。「赤」と「夕日」は同じカテゴリーなのですぐに反応できる。「赤」と「海」は時間がかかる。では「黒人」と「銃」ではどうか。このようにして人の無意識を計測することができる。

| | コメント (0)

1517 兄弟姉妹の心理学 根本裕幸

 図書館より。WAVE出版。副題、弟がいる姉はなぜ幸せになれないのか。

 兄×妹、姉×弟などきょうだいの組み合わせでなりがちな性格を解説する。
 第一子は愛情をかけられ期待に応えようとする。弟や妹は親の愛情獲得レースで不利なので自分の道を探す。三人きょうだいの真ん中、中間子は自由に振る舞い家を出ていきがち。
 そしてその傾向を仕事に生かす。兄姉はリーダーとしての振る舞いに慣れている。弟妹は裏方として根回しが得意。

 ちなみに副題の答えは、姉は弟を召使いとして扱うのに慣れているので、恋人に対しても上からの目線で振る舞ってしまうから。

#下の子は母親が一番なので、どこに行くにも母親が抱っこ。そして、父親が上の子を抱っこしたり、手をつないで歩いたりすることになるのではないでしょうか。

#家族の中にある「5つの役割」
#ヒーロー/ヒロイン
#犠牲者
#傍観者
#問題児
#チャーマー
 チャーマーとはピエロ。愛され、癒やしを与える存在。家族だけでなくて職場にもこの5つの役割があるらしい。


| | コメント (0)

1516 ハーレムの闘う本屋 ヴォーンダ・ミショー・ネルソン

 図書館より。あすなろ書房。訳・原田勝。副題、ルイス・ミショーの生涯。2016年読書感想文高校の部課題図書。

 「黒人には知識が必要だ」とハーレムに黒人についての本だけを売る書店を開き、公民権運動を支えた男の生涯。
 この本の中身は、発言やインタビュー、記事の断片という画期的な構造をしている。あとがきでは架空の人物もいるとわかるが、読書中はリアルさに圧倒される。
 ミショーは子供のころは盗みを働く問題児で、教会の牧師である兄からは問題視されていた。それでも父親から受け継いだ商才と弁舌で食いつなぐ。兄が黒人に農業という色を与えようと事業を始めたときに、彼は気づく。

#この募集の仕事を通じて、わたしは多くの黒人たちと接したが、残念ながら、自分たちの歴史をちゃんと知っているものはごくわずかだった。自分がどこから来たのか知らなければ、どこへ行こうとしているのかがわからない。
#自分が何者かなのか知って初めて、現状を改善できる。

 その本屋は公民権運動家や詩人、新聞記者などのたまり場になった。モハメド・アリもやってきた。マルコムXは店の前で演説を行なった。ミショーはいつしか「教授」と呼ばれるようになった。「ああ、おれは公言する(profess)からな」とうそぶく。店の名前は「ナショナル・メモリアル・アフリカン・ブックストア」。たくさん飾られた看板の一枚には、"THE HOUSE OF COMMON SENSE", "HOME OF PROPER PROPAGANDA"(良識の館、適切なる宣伝活動の拠点)とある。

 マーチン・ルーサー・キング牧師のことはよく思っていない。黒人を雇わない本屋でサイン会をしたことに怒っている。
#わたしは20年も前から、ハーレム随一の書店を経営しているのに、キングも、キングの本を出している出版社も、わたしに会いに来ようともしない。
#キングは素晴らしい活動方針をもっているし、口にする言葉は洗練されている。でも、教養がありすぎて、ポケットに辞書を入れておいて調べないと、なにを言っているのか、ふつうの人にはさっぱりわからない。

#わたしはいつもキングの意見に賛成してきたわけじゃないが、でも、キングが、正義のために闘う兵士として、それなりの役目を果たしたことはまちがいない。われわれ黒人の中から声の大きなやつを排除してしまえば、あとの連中はすごすご引きさがると思っているやつらがいる。でも、そうはいかない。また、だれかが声をあげ、武器を研ぎ、闘いに加わるだろう。わたしは暴力を好まない。言葉を武器に闘っているが、なぜこれほど多くの黒人が怒りにかられているかは理解できる。暴力は天国から始まった。神は敵である悪魔に対して暴力をふるった。神は悪魔を天国から追い出したが、それは暴力だろう。

#切り倒されている時に、だまって立っているのは樹木だけだ。

 読みながら死の雰囲気が横溢していることを感じるのは、なぜだろう。

伝説の書店 その2 ハーレムの黒人専門書店 - 愛書家日誌
 このサイトの説明がすばらしい。

| | コメント (0)

体重81.1kg 20.9%・ブックオフで『創竜伝』と『そしてバトンは渡された』を求める

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき 寿司いか帆立 ひとくち鶏もも照焼
火) 納豆豆腐 ランチ チョコ柿の種 サラダ 国産豚のやわらかもつ煮込み スナックサンドカスタードプリン 鮭おにぎり 挽肉ベジタブル
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ ふわふわ衣の海老チリソース ポーシャ弁当残り(ごはん、ミートボール、玉子焼き、ポテサラ、人参) 鮭おにぎり ガツンと!厚切りハムカツ カキおでん
木) 納豆豆腐 ランチ 鰹たたき ハムチーズサンド おつまみウインナーポテト おでん 餅巾着 
金) 納豆豆腐 ランチ チョコ サラダ 帆立バター ポーシャ弁当残り(ごはん、さつま芋、ナゲット) ハムチーズサンド 真あじお刺身 おでん さば味噌煮
土) 納豆豆腐 ランチ  inゼリー 明太子スパ サラダ 松川浦産あおさのちくわ磯部天 イナバミックスナッツ 唐揚げ だだちゃ豆ポテトチップス 焼きししゃも ミニ豚串カツ
日) 納豆豆腐 煎餅 チキンカレー(ハチ食品) サラダ かぼちゃ天 ハムチーズサンド アルトバイエルン 餃子

 月曜日のお寿司はポーシャが共通テストを終えた記念。同じものを三人前頼んだはずだが、どうしてイカと帆立しかないのか。
 水曜日はカキが半額だったのでおでんに入れてみる。うまい。
 日曜日は「2020年の古米を食べよう」キャンペーンでカレーライス。販売終了の一品。夜は「おうち呑み名人」でおかずを温める。

体重79.4kg 22.8% -1.2
体重80.9kg 22.3% +1.5
体重80.4kg 20.6% -0.5
体重81.3kg 16.3% +0.9
体重81.1kg 20.9% -0.2

 土曜日は半ドン仕事だがその後で走る。日曜日は走ってから献血に行く(献血してから運動はできない)。

|||||

 昨日ブックオフに行った。お目当ては『創竜伝』の14・15巻。なかった。以前『そして、バトンは渡された』の文庫を買ったがスージーに取られた。それでも読書という文化を伝播できてよかった。自分の分が欲しいな、と思ったが500円。あまり安くなっていない。様子見。
 ショージ君のコーナーを見る。『平成元年のオードブル』はもう買ったかなあ。文庫番号を手帳にメモする。よく考えたら本棚の写真を撮っていたのでそれを見ればよかった。エバーノートに「持っているショージ君リスト」を作ろうか。いや写真を撮って、一冊ごとに更新すればいいか。
 親子連れが多い。小学生を持つ親にとってはいい場所なのだろう。

Img_20230102_125623748

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230122(ファブリツィオ財布・献血ゴールデンカムイ・後席フロアマット)

 水曜日。年賀葉書のくじが当たったので引き換える。茶色と灰色の兎の84円と63円の切手。

 土曜日。ラン。走りながら聞いた「あ、安部礼司」で重山ちゃんがボルダリングをやっている。やってみたいなあ。
 東北道の駅スタンプラリー応募期間が先週で終わったことを知る。今回はわりと行ったことのない道の駅でスタンプを押したのだけれど。子供と出かけることも、妻と菜の花を見に行って道の駅に寄ることもなくなったので、もう潮時かな。
 アマゾンから財布が届く。本革で、コイン入れがスクエア式なのが気に入った。自分への誕生日プレゼント。前回買ったのは2020年の一月。財布の寿命は千日、と風水の人が言っていた気がする。
 ポーシャの第一志望の過去問があるので音読する。難しいね。

 日曜日。ラン。2020年のお米を炊く。ハチ食品のチキンカレーでカレーライスを食べる。古米は炒飯にいいらしい。
 献血へ。久しぶりに駅前のルームの方へ。『ゴールデンカムイ』がある。1巻から3巻の最初まで。アシリパとの出会い、白狼レタラ、山猫尾形(今日誕生日だそうだ・ほっぺたの傷は最初はないのだね)、マタギ谷垣、脱獄王白石、狂気の鶴見中尉、味噌を「オソマ(うんこ)だ」と嫌っていたアシリパさんが味噌入りすき焼きを食べるまで。
 コメリでクルマの後列のフロアマットを買う。後列はほとんど使わないので箱型ではなくフラットなもの。幅45㌢と60㌢の組合せ。628円と828円。灯油タンクのこぼれを防ぎたい。
 ガソリンスタンドで灯油を72㍑買う。洗濯。
 雑文を書こうと思っていたがもう日が暮れたのでまたにする。
 ポーシャの大学入試について調べる。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230121

 日曜日。早朝共通テストに行くポーシャを見送ってベッドでまどろみながら本を読んでいると、スージーが「ポーシャが教科書を忘れた。届けに行って。8:40までに着ける?」。n-boxを飛ばす。このためにターボにしたのだ(そうか)。でも80㌔以上は怖くて出せない。ほぼオーダー通りでポーシャに数学の本を渡す。「ごめんありがとう」ともごもご。「もう雨は降らないよね」と傘を置いていく。大学へ向かうポーシャ。私はすぐ帰る。あ、せっかくだからブックオフに行って創竜伝を探せばよかった。
 16:14の電車で帰ってくる。17:50まで全日程のテストを受けるのかと思ったが、「それは理系」。文系は9:30から10:30までの60分間で理科の二科目を受ける。
 私が迎えに出ようとするとスージーが「お寿司食べたい」と言い出し、"今から? スーパーで買って帰るならいいよ"と反論すると、ポーシャにもお寿司のことをチャットで伝え期待を持たせ、ぐだぐだ。ポーシャが駅についたときには雨降り。ポーシャは部屋に閉じこもってしまった。どうしてこうなる。

 月曜日。学校は半ドン。結局お寿司を買ったのはこの日。スージーが買ったお寿司を「なに食べる?」と尋ねるがポーシャは上の空で仰向けになってスマホをいじっている。

 火曜日。20:07電車。共通テストを終えた勉強はどうなるか。「一月いっぱいは出席の義務がある。でも今は一日に一時間しか授業に出られない。英語は終わったので放課後に英作文を添削してもらうだけ。一日に一時間だけ世界史の授業に出る。T大の人といっしょ。教室に五人だけ。それ以外は図書館で自習をする。図書館に出席票がある。お昼ごはんは教室で食べる。みんな集まるのはその時間だけ。四時間目は図書館にいて、昼休みに教室に入ったらみんな無言で弁当を食べていた。受験怖い」
 高校って中学と比べてゆるいよね。こういう話を聞いた。"(中学では禁じられていた)ほかのクラスの教室に入っていいんですか、と驚くのがかわいい" 「私もそう思った」(驚いた、という点で) 

 水曜日。えきねっとでタフス大学の二次試験の前日のJRを予約する。ただしえきねっとでは学割が使えないので、新幹線の券だけを予約する。正確に言うと、えきねっとで予約できるのは一ヶ月前まで。2/24なら前月の同日の1/24から予約できる。私がしているのは先行予約だ。先行予約なら一ヶ月と一週間前に予約できるが、確定するのは一ヶ月前だ。乗車券はきっかり一ヶ月前に学割を持って駅の端末で予約する。という話を20:07電車で帰ってきたポーシャにしたら、「あとでもいいでしょ」とキレられてしまった。眠いらしい。反省。一生懸命だったのにな。

 木曜日。「今日は授業に出なかった(ずっと図書館にいた)」
 「中学校のとき給食に由利牛の牛丼が出た」
 "箱根駅伝"の白いベンチコートを来た男性に「電車でずっと隣でお酒くさかった」
 土付きのネギをもらったので"このにおいわかる?"とクイズを出したが感知しなかった。

 金曜日。ポーシャの傘のホックが壊れた。スージーから「目打ちを買ってきて」と頼まれる。セリアにない。帰宅してキリやドライバセットを出す。スージーが百円ショップで「樹脂ホック」というものを買ってきていた。ドリルドライバで穴をあけて直す。ただ「ぱちん」というスナップ感はない。
 共通テストの結果が帰ってきた。芳しくない。数学が全国平均しかとれなかったらしい。それでもポーシャはタフス大学に行きたい。英語でプレゼンテーションを始める。“I want to take a examination of TUFS...” 後期日程にS大学、C日程にK大学を挙げる。それは可能なのか。受験日と合格発表、入学手続締切を調べる。

 土曜日。ポーシャとスージーで高校の三者面談に行く。私も行きたかった。コロナ禍で結局担任の先生と話すこともできなかったし、顔もわからない。スージーによると「金曜日に話したことと同じことを話してきた」。
 私は(仕事帰りなので)「君の人生だから、好きに生きろ。お金はないが、束縛もしない。」とチャットした。

| | コメント (0)

1515 漫画 人間とは何か? 原作:マーク・トウェイン 漫画:鷹巣☆ヒロキ 

 図書館より。文響社。監修、石原剛。特別寄稿、妹尾武治。副題、自己啓発の劇薬マーク・トウェインの教え。

 「人間など環境に反応する機械でしかない」「設計通り動くだけ」「人間もネズミも変わらない」「すべては自己満足」「違いは環境と気質だけ」と過激なことを言う文豪とそれに反発する若い経営者の論戦。
 監修者は心理学的決定論を持ち出し、意思に関係なく体が反応する例を挙げる。「人間に自由意志などない」とまで言う。例えば、脳は「○○を考えない」はできない、とか。

 この本はどう捉えるべきか。監修者はエピローグで、すべては決まっているのだから、自らを誇ることもなく、他者を批判することもなく、ありのままに生きようとする「赦しの思想」を唱えている。
 私は「機械なんかではない」という逆説だと捉えたい。

| | コメント (0)

1514 儲けたければ原価率は40%にしなさい! 日経レストラン

 図書館より。日経BP社。

 全国の人気店がなぜ人気店であるかの秘訣を明かす。実際は原価率は35%程度が多いが、おいしさ、ボリューム、話題性の三つのどれかに力を入れるので原価率は上がる。

 原価BARはお酒を原価で出すが、1,500円の入場料がそのまま利益になる。
 とりとり亭は刺身やエビフライなどの豪華お通しで客を集める。
 くろぼうずは焼肉店なのにロースやカルビを置かず、豚の横隔膜(ヒレ下)や豚タンなど安い食材で食べ放題を実現する。
 半魚人は女性三人だけの店で、女性が魚をさばく姿をショーにする。

*簡単な料理なのに料金を強制的に徴収するお投資の仕組みに疑問を抱くようになった。いろいろな料理を少しずつ出すのは、西洋料理のアンティパストがモデル。(とりとり亭)

*フォアグラテリーヌ; フォアグラ約350gに対して、鳥の白レバー約100gを混ぜることで、量を減らさずに、原価率を抑えている。(コックマン

#巨大なミル(粉砕機)を使って客席で独自にブレンドしたスパイスをかけるパフォーマンス(JHONNY's まかない屋

#仕入れる量は、さほど多くないので、水野氏が自転車で魚市場に通っている。(半魚人)

| | コメント (0)

1513 トコトンやさしい木工の本 赤松明

 図書館より。日刊工業新聞社B&Tブックス、今日からモノ知りシリーズ。

 木の性質や大具道具、加工・接合・接着などがよくわかる。右ページに本文、左ページにイラスト、というこのシリーズの組み立てが素晴らしい効果を発揮している。このわかりやすいイラストを描いたのは小島サエキチという人だ。

 「けがく」とは「罫をかく」こと。
 のこぎりの角度は30度。
 (日本の)のこぎりは引くときに力を入れる。
 普通の金槌は片方に釘抜がある道具。
 玄能は両面でたたく道具。

 こんな当たり前なことを教えてくれるのが親切である。

#「人体系家具」の代表である椅子は、家具の中で最も設計製作の難しいものです。
 人体系家具は椅子やベッド。
 準人体系家具は机やテーブル、カウンタ。
 収納系家具は棚や戸棚、タンス。

| | コメント (0)

1512 「空の科学」が一冊でまるごとわかる 白鳥敬

 図書館より。ベレ出版。

 著者はセスナ172に乗るサイエンスライター。航空力学と気象学を交ぜた新しい見方を示してくれる。

*翼端渦; 飛行中は翼上面のほうが下面よりも圧力が小さくなっているので、翼端で下面の空気が上面に回り込んできます。
 渡り鳥の群れはこの渦が上昇するところを使って楽に飛ぶ。

*ベナール型対流; 味噌汁を注いだお椀をしばらく放っておくと、いくつかのリング状の模様が表面に見えることがある。これは、お椀の中で対流が起こったために現れる模様です。この滞留は、お椀の中全体でひとつの対流として起こるのではなく、いくつかのセル(細胞)となって起こります。

*冬季の雷は長くは続かず、一発だけ大きな放電が発生することも多く一発雷と呼ばれます。放電するためのエネルギーをため込んで一気に放出するため、冬の雷は夏の雷の100倍以上のエネルギーを持つといわれ落雷の被害が大きいです。

*線状降水帯; 地形による気流の収束などによって湿潤な空気が上昇すると積乱雲を形成し、これが上空の風に押されて風下側に移動。すると、その積乱雲から吹き出す冷たい下降気流とともに新たに収束して上昇する空気が上空の風とぶつかって、再び積乱雲を発生させるという具合に、同じ場所で数時間、積乱雲の列ができて激しい降水が続く現象です。

| | コメント (0)

体重81.3kg 16.3%・ウヰスキー579

月) 納豆豆腐 ペペロンチーノ 温泉玉子 サラダ 鰹たたき アジフライ ポテトサラダ 豚角煮 肉まん
火) 納豆豆腐 弁当 inゼリー サラダ カキフライ ハムチーズサンド お刺身盛り合わせ 豚コマ生姜焼き
水) 納豆豆腐 弁当 inゼリー サラダ 一口ささみフライ 生姜焼き残り ローストビーフ ベルガヴルスト
木) 納豆豆腐 弁当 inゼリー サラダ モツ煮込み ベビーチーズ 肉まん 海老天 鰹たたき
金) 納豆豆腐 弁当 サラダ やみつきするめいかの唐揚 ベーコンチーズバターサンド ふっくらアジフライ
土) 納豆豆腐 噂の名店厳選洋食さくらい特製ビーフシチュー トンカツ ライス inゼリー サラダ 肉巻きおにぎり アジフライ シャケおにぎり ピザ
日) バジルスパゲティ 温泉玉子 お茶漬け サラダ ピザ残り あんバターワッフル 唐揚げ おにぎり 若鶏のクリームシチューパイ アルトバイエルン

 仕事が始まったがデスクワークばかり。ベルガヴルストはドイツのソーセージ。
 レトルトカレーを湯煎していたら、カレーでなくてビーフシチューだったことが判明。トンカツまで用意していたのでカレーなことにする。ガラムマサラとジャワカレーパウダーを振りかける。おいしかったよ。じゃがいもがでかい。
 日曜日は「おうち呑み名人」を出してアルトバイエルンを焼く。翌日朝までにおいが残る。また節目にやりましょう。

体重80.6kg 21.0% -0.2
体重79.4kg 22.8% -1.2
体重80.9kg 22.3% +1.5
体重80.4kg 20.6% -0.5
体重81.3kg 16.3% +0.9

 毎日ランはしていたのだが。やはり米を食べると太るのかなあ。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑。579本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230115(帯状疱疹ワクチン・後席フロアマット・ヴィックスベポラッブ・ユキヒロ訃報)

 月曜日。成人の日。霧雨のなかラン。休暇の間走りきった。
 ラジコで「あ、安部礼司」を聞いたがほとんど生ドラマの宣伝。検索するとYouTubeで見られる。生でしか見られないと思っていた。「ABETube 2023 未来のサラリーマン」。声優さんたちが台本を片手に軽くお芝居をしているのが新鮮。小野マジカアメージングが私のイメージとギャップ。私の好きな雨越虹花はマジカとペアでチョイ役。出向旺次郎はあの高い声を出し続けながら演技ができるのがいい。重山ちゃん大好き。

 火曜日。仕事始め。いつものクリニックへ。セララが50から100に増えた。会社で「帯状疱疹のワクチンがある」と聞いたので看護婦さんに質問。「水痘のワクチンが帯状疱疹に効くことがわかって、8,000円くらい。シングリックスという専用のワクチンは何回か打って、2万円くらい」 ネットでも調べる。水痘のワクチンはビケンといい、8,800円。5年で効果が減る。シングリックスは2回打ち、合わせて44,000円。効果は9年以上持続する。水痘ってなんだ。水疱瘡のことだった。英語だとchicken pox。poxとは嚢胞性疾患。

 木曜日。パナソニックのコインは300単位でdポイントに交換できる。前にも交換したが、忘れていた。

 土曜日。クルマのフロアマットを見にコメリに行く。幅60㌢が900円くらい(メジャーで計った)。後席なら立体(お皿のような形)でなくてもいい。クルマをはかると110㌢くらい。これを二枚敷けばいいかな。
 図書館へ。明日も共通テストがあるので用件は済ませておきたい。
 鼻詰まりがする。少し前に買っておいたヴィックスヴェポラッブを塗る(グーグル日本語は「→ヴェポラップ」と半濁音をサジェストしてくるが、正解はvaporをrubするvaporub)。ハッカやミントが好きなのでいい感じだ。

 日曜日。共通テスト会場まで一往復してから小雨の中ラン。
ラジコで「スナックラジオ」のクリスマス公開録音の二回目を聞く。「マスクをこうやって外して」(川村那月さんをモデルに合唱団が自分と彼女のマスクを同時に外す)とか、しゅうさんがチュチュを身に着けてくるみ割り人形を踊るとか、まったく伝わらないのがもどかしい。しかしリリー・フランキーさんのトーク力はすばらしい。見習いたい(いいところを)。
 水槽水換え。やはりモーターの上のパイプを外してブラシを出し入れするとひも状の汚れが飛び出る。ここがポイントだな。掃除が終わると放水パイプの六つの穴すべてから水が流れるのはうまくいっている証拠。アカヒレもすいすい泳ぐのは水がきれいな証拠。
 YMO高橋幸宏さんの訃報。1993年に東京ドームの再生コンサートに行った。テクノドンのアルバムが出たときだ。


| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230114

 日曜日。私は年末年始になるとクロスワードの雑誌を買う。居間に置いておいたらポーシャが何ページか解いていた。受験勉強の気分転換らしい。

 月曜日。20:07の電車で帰ってくる。私はウインカーで合図を送るが、「気づいているよ」。
 クラスの雰囲気は。「(休み明けの)大掃除のあといつもはおしゃべりをするのだけれど、一言もしゃべらなかった」
 (別の話題)ALTは授業に来る? 「一年に二回くらい」 もったいない。

 水曜日。18:47の電車で帰る。珍しい。理由を聞いても返事はなかった。
 帰宅してから甘える。ちゃぶ台の晩ごはんを見て「品数が多くて電子レンジが面倒くさい」。ジャンバラヤを見て「これ、ジンバブエだっけ」。バンバンジーだった。

 木曜日。20:07着。夏に下見に行ったときのバス会社のバスが予約できたことを伝える。3列バスで、窓際で、ほぼ満員だった。
 二次試験は英語と地歴(ポーシャは世界史を選んだ)。私の大学は英語だけだったと言うと「えー、いいなあ」。
 「英語のリスニングの練習でマイイヤホンを持って来るのだけれど、みんなワイヤレス」

 金曜日。共通テスト前日。学校は半ドン。ただしポーシャはちょうどいい電車がなく15:19着。私は仕事なのでスージーが迎えに行く。
 ポーシャからグーグルチャット。「これ今日買ってきて」 森永大粒ラムネの写真。マックスバリュで発見。"受験生応援10%増量"の特別パッケージで迷った。受験生応援とは縁起がいい。「ブドウ糖が多いから」だそうだ。
 動画を見ながら夕食を食べている。ヒッタイトとか王莽なんてタームが聞こえる。

 土曜日。共通テスト一日目。「ごはん代ちょうだい。明日の分も」 二千円を渡す。「電池取り替えて」 電子辞書のエネループを交換する。数日前「なにを着ようかな」と言っていたが、真っ白なセーターに黒のズボン、カーキのジャンパーに赤いマフラーを着ていった。がんばって。君なら大丈夫だ。
 昼間にツイッターで「共通テスト」を検索する。カロリーメイトの母子の動画を見て胸が詰まる。
 「3月9日」が流れる中、浪人生が髪を坊主にしたり、同窓会を断ったり、ストレスに負けて暴れたり、お母さんに毛布をかけてもらったり、幼い頃はしゃいだり泣いたり自転車に乗ったり、「大丈夫!」と書かれたカロリーメイトを受け取るあの2016年のあの動画だ
 そうだよ、大学入試はママの愛情弁当を食べてほしい。

 終りが近づいたころスージーが「雨で濡れているかもしれない。迎えに行く?」と心配する。私もやきもきしてなにも手につかないのでドライブする。電車より早いし、コロナよけにもいいだろう。いざ行ってみると「帰りに電車の中で勉強するつもりだったのに」と不服そう。それでもその地学のサイトを見つけて勉強。プレートテクトニクス、リソスフェア、塩基性岩、楯状火山、そのへんはいいが、マグマオーシャン、冥王代、原核生物、シアノバクテリアなど最新の科学はわからない。なんでも知っているなあ。「スノーボールアースって格好いい」「なんでこんなに石のことを知らなきゃならないの」

 晩ごはんを食べてからも「カンブリア紀が三葉虫で、デボン紀がアンモナイト」なんてやっている。
「近くの席に知り合いがいっぱいいた。高校の友達のMちゃんと、中学校の友達のMちゃん(同じ名前)がいて、片方のMちゃんを呼ぶともう一方のMちゃんがぴくっとなるのがおかしかった」
「英語のリスニングにジャパニーズイングリッシュがいた。いらいらした」

 ラジオ番組「スクール・オブ・ロック」から小包が届いた。笑顔。聞いても教えてくれないので調べる。
 なにかを宣言すると「応援部」から160名にカロリーメイトとこもり校長・ぺぇ教頭のメッセージ入りチェキがもらえる「宣言メイト」というキャンペーンらしい。

| | コメント (0)

1511 トコトンやさしい自動運転の本第2版 クライソン トロンチャムナイ

 図書館より。日刊工業新聞社B&Tブックス、今日からモノ知りシリーズ。

 自動運転のレベルから、AEBS(衝突回避ブレーキ)、ACC(追従クルーズ)、LKAS(レーンキープ)など現在実用化されている技術、認知判断、ヒューマン・インターフェースなど様々な技術を紹介する。

 単眼カメラでどうやって距離を計るのか。例えばナンバープレートに注目する。
#見つかった車両の下部に注目して縦横比が約2の長方形を探し出し、見つかった長方形の中にいくつかの数字や文字が書かれているかどうかを確認します。適切な位置や数字や文字を確認できればこの長方形がナンバープレートであると推測できます。ナンバープレートは大きさが決められているのでその画面の大きさから車間距離を推定できます。

 ほかにも、標識をどうやって認識をしているのか。ミリ波レーダーとは何か、SLAMとは何か、ダイクストラ法とは何か、カタログ的に紹介する。

#ミリ波は周波数が30Ghzから300GHzまでの電波で、雨や霧などを通過でき、金属で強く反射される性質があります。
*SLAM; 正確な地図がなくても制御結果を使って地図を修正する考え方。ロボット掃除機が持つ機能。
*ダイクストラ法; 最短経路検索アルゴリズムのひとつ。

 しかしこの本の内容は高度で、紹介はするが理解されることは求めていないのではないか。詳しくはもっと調べてね、という感じが否めない。

#2018年1月には自動運転技術を旅館の運営に応用してスリッパや座布団などの備品が自動で定位置に戻っていく技術を公開しました。
 ドラえもんの世界だ。

| | コメント (0)

1510 先生、脳の中で自然が叫んでいます! 小林朋道

 図書館より。築地書館。副題、鳥取環境大学の森の人間動物行動学・番外編。

 いつもの動物とのふれあいをユーモラスに描くスタイルではなく、「ヒトの精神と自然とのつながり」というひとつのテーマについて、様々なエピソードを重ねて答えにたどり着く、という真面目な本である。
 動物の生活を擬人化するとどうなるか。なぜポケモンGOは人気があるのか。古民家のカエル博物館は地域を活性化するか。どうして子供はワラジムシをもてあそぶか。
 ワラジムシの話で目を疑った。著者の子供はワラジムシを煮て遊んだ。私も小さいころワラジムシを小瓶に入れ、液体を入れて遊んだ記憶がある。

 日本の動物行動学の父、日高敏隆は「DNAがわかれば生物はわかる」と驕り高ぶる学者を制するような主張をした。
#生物は、それぞれの種によって生き方が違う。だからそれぞれの生物の行き方を見つめ、それらの違いをもたらしている理由も含めて行き方を理解することが大切だ。
#研究の価値は何が明らかになったか、ということだ。そしてその研究から得られた知見の価値を見極める重要な基準は、その知見が「おもしろい!」と感じられるかどうかだ。

 どうして緑色を見るとリラックスするのか。
#「緑(色)」は植物の色であり、植物の存在は「水」や「食べ物」、「隠れ家」といった、ホモ・サピエンスの生存・繁殖に有利に働く状況の信号である。

 結論。
#動物の習性を知ることが、自然の中で生きる糧を得、危険から身を守り、周辺の環境の特性を知ることにつながる

| | コメント (0)

センサーライトフック

 センサーライトを買い替えた。床に置くより靴棚に引っかけたい。TinkerCADで直方体三つをくっつけてコの字を作る。

Img_20230106_153508401

 もやもやになった。接地面積が小さいので、いつしかベッドから外れて、ノズルから出る材料に引っ張られて踊ってしまう。

Img_20230107_122200962

 途中までコの字ができたが、引っ張られた。
 検索。ベッドをきれいにする。スライサソフトの設定を見直す。移動スピードを遅くする。50を25にした。ボトムレイヤスピードという項目がある。外れないように最下層の部分だけ特別にゆっくり移動する設定があるのだ。コの字の長辺部分の厚さを1㍉から2㍉に変更(短辺より長辺が厚いのが見えますか)。少しでもベッドにくっつくように。

Img_20230107_152754448

 スピード10、ベッド温度70度で成功。

Img_20230108_110935549

 両面テープでライト付属の「ちょっと下向きに傾けるアダプタ」とくっつけます。ところが落ちました。単三電池三本を内蔵するボディは重かった。皿小ねじM3セット(180円くらい)を買ってきてねじ止め。3Dプリンタの心の師匠「ひとりぶろぐ」さんもねじを多用していた。ねじすごい。火縄銃の底をふさぐねじで有名な親子(検索したら八板金兵衛と若狭だった)を思い出してしまう。鬼畜ポルトガル。

Img_20230111_171136051

  実際に使うとこんな感じ。玄関にセンサーライトがあると便利ですよ。手に荷物を持っていてもいいし、出かけるときもスイッチ・オフしなくていい。

| | コメント (0)

1509 カラス学のすすめ 杉田昭栄

 図書館より。緑書房。

 解剖学が専門だがいつの間にかカラス博士と呼ばれるようになった研究者の、のんびり読み物。
 カラスの体や能力、実験手順など日本のカラスについてまとめてある。帯の紹介が面白い。
#日本屈指のカラス博士がカラスを切って、観て、実験して、徹底的に追求したカラス研究の集大成。
 「切って」がまっさきに来るところがいい。

#カラスの頸椎は十三個
#カラスよりも頸の長いタンチョウ(鶴)などは、二十五個の頸椎をもっています。

*カラスは油っぽいものを好みます。たとえばフライ、豆、魚肉などを用意すると、まずフライを啄みます。

*宇都宮大学の飯郷雅之教授らが、カラスの色を感受する視物質は四種類存在することを明らかにしています。
 人間はRGBの三種類。

#紫外線吸収のため、ある顔料をゴミ袋の素材であるビニールに充填したのですが、その顔料が黄色を示すため、黄色であればなんでもカラスが寄ってこないと勘違いされたり、黄色のニセゴミ袋が出回ったりで、正直たいへんな思いもしました。
 黄色いごみ袋をクルマに積もうとしてちょっと忘れ物を取りに戻ったら、カラスにごみ袋を突かれて中身が散らかったことがある。泣きたくなった。

*苦味と酸味で味付けされた餌では九割ほど摂取量が減りました。次いで、辛味で五割減、塩味ではカラスごとの変動が大きく、摂食量が減るとは言い切れませんでした。甘みについては味付けをしなかったものと差がなく、甘み自体をあまり感じていないのではないかと考えられました。

#本当に美味しいカラス料理の本
 教え子はこんな本を出した。「ローストクロウ」というパワーワードがある。

#そもそも生物学的には共生とは「二種類の生物が密接な関係をもち、その双方が利益を受けるか、一方が利益を受け、他方が害を受けない」と定義されています。

 この本を借りるのは二回目。一度目は冒頭の歴史・伝承のページがぼんやりして進まなかった。

 「カラス博士と学生たち」が読みたくなっちゃったよ。

| | コメント (0)

体重80.4kg 20.6%・欲しい物2023新春・ウヰスキー578

月) 納豆豆腐 絶品ビーフカレー サラダ 鰹たたき 三角油揚げ スージーの野菜炒め(キャベツと玉ねぎとしいたけ) いなばとり(缶詰)
火) 納豆豆腐 絶品ビーフカレー サラダ レバー焼き鳥 ごろっと肉焼売 マグロサク
水) 納豆豆腐 明太子スパ 温泉玉子 サラダ ひとくち鶏はらみ塩焼 里芋煮 鶏照焼(生姜) するめいか唐揚 とんかつ どこでもスイーツ缶抹茶チーズケーキ
木) 納豆豆腐 あさりコンソメスープスパ 温泉玉子 サラダ 香燻 鰹たたき 大粒ごろっと肉焼売
金) 納豆豆腐 コクの一滴博多とんこつ 焼豚と背脂 温泉玉子 サラダ アジフライ かぼちゃチーズフライ 帆立バター 小籠包 バターふりかけごはん クラッカーコーヒースプレッド
土) 納豆豆腐 あさりコンソメスープスパ 温泉玉子 サラダ 伊達巻 唐揚げ(スライス) チョリソー 肉まん チーズソーセージ
日) 納豆豆腐 コクの一滴博多とんこつ 焼豚と背脂 温泉玉子 大粒肉焼売 サラダ キャペリン焼き ピザ

 年末年始は床下収納の食材を調べる。いなばとり、どこでもスイーツ缶抹茶チーズケーキ。2020年のあきたこまちは「古古古米」になってしまった。
 鶏照焼に生姜をかけてみたが、あまり覚えていない。焼豚と背脂はそういう商品。しかし検索しても出てこない。うろ覚えか。コクの一滴博多とんこつはうまい。鶏肉のブロックが売られていないのでスライスで唐揚げを作ってみたが、おいしくない。かみごたえがない。唐揚げはブロックに限る。または自分で切る。

体重80.8kg 17.8% -0.7
体重80.6kg 21.0% -0.2
体重79.4kg 22.8% -1.2
体重80.9kg 22.3% +1.5
体重80.4kg 20.6% -0.5

 お米を食べないとやせる。朝に15分走っているだけであとはネットを見るか昼寝をするかなのに。スパゲティは蒟蒻効果というダイエット用のものだ。

|||||

 欲しい物2023新春。

▽鞄 ベルト金具の近くが裂けている。力がかかるところだからどんどん裂けていくだろう。
▽財布 合皮だからもうぼろぼろである。コインがスクエア型に広がるのは譲れない。
▽背広 エルサイズの店で買うことは決めてある。
▽創竜伝14, 15巻 文庫が売られているそうだ。
▽そしてバトンは渡された 一度文庫を買ったがスージーに略奪された。2021年ベスト映画のうちのひとつ。やはり欲しい。
▽メカニカルキーボード 5,000くらいで売られているのは確認している。今のキーボードは使えなくなって復活したが、「s」のキーが怪しい。よく使うキー。
▽後部座席フロアマット クルマの後ろに人を乗せることなんてないかな、と買わないでいたが、やはり乗せると泥がべっとり付く。ラグマットはあるのでゴムマットが欲しい。
▽バックギャモン なんだかんだ言って幻冬舎のものがいいのかな。

 あとはファイナンシャルプランナーか簿記を取りたい。

|||||

ウヰスキー空けた。578本。


| | コメント (0)

週末の過ごし方20230108(カレーライス・献血・ホンダ福袋)

 月曜日。ラン。朝は薬師寺涼子の『白魔のクリスマス』(文庫)を読む。
 一日ひとつコーナー。3Dプリンタの設計ソフト、Tinkercadを使う。我が家の定番、コップのフタを作る。

 火曜日。ラン。カレーライスを食べ終わる。金土日月火、五日間。
 一日ひとつコーナー。3Dプリンタでコップ蓋を再び作る。
 夕方イオンへ。ポーシャのジャケットやスラックス。ゴーフルなどのお菓子福袋を買う。

 水曜日。6:30ラン、7時から朝食、入浴、8時出発と正月時間から復活。
 『JIN』10巻から12巻まで。読むのは二週目だが、私のクライマックスはここだ。出るたびに日本画家の親父から「おかめ」呼ばわりされるお志津さんが麻酔なし帝王切開を受けるところは泣きそうになる。どんな顔で読んでいたのだろう。シーボルトの娘のいねさんがいてもだめだったというところに説得力がある。しかし村上もとかのストーリーの巧みさよ。仁が覚悟を決めて咲に婚約指輪を送り幸せかと思わせておいて、宿屋の娘「お初」を死なせてしまう。そして零の出産シーン。山あり谷あり。福袋をもらう。
 パソコン屋で「おうち呑み名人2WAYグリル」を買う。200円引き。2,500円くらい。昨年の11月に出たばかりなのか。

 午後からはホンダへ。ここでも福袋をもらう。福引のガラガラを回す途中で外れの白玉が見える。それはないでしょう。年に一度の楽しみが。インフォメーションウインドウに「そろそろオイル交換です」と出るので相談したが、通勤距離から考えると次の点検でいい、とのこと。

 木曜日。ラン。一日ひとつコーナー。断捨離。本当は物置部屋を整理したいが暖房がなくて寒いので、自室の書類スタンドに手をつける。カタログ、パンフレットは処分。ポーシャのピアノ発表会のプログラム、高校説明会の紙は「道標」ファイルに綴る。マラソンのナンバーカードは処分するが、完走証はやはり道標に。家電の説明書は別の書類スタンドへ。いつか使うかも、とっておいた封筒は使わなったので処分。何年もほったらかしだったので綿ごみがひどい。プラスティックの書類スタンド四つを洗って干す。

 金曜日。ラン。3Dプリンタでコップのフタを作って練習が終わったので、ライトのクリップを作り始める。センサーライトを玄関に置いているが、本当は置くのでなくて靴棚の扉に引っ掛けたい。そのほうが靴に近い。
 うまくいかない。もやもやになる。接地面積が小さいので、いつしか引っ張られて動き回ってしまうのだ。移動速度を50から25に下げても変わらない。中断。

 土曜日。ラン。3Dプリンタ。接地面積を増やす。幅1㍉の部分を2㍉に変更。移動速度も20に下げる、一段目速度も10に下げる。ベッド温度はさらに70度に上げる。成功。作ったパーツとセンサーライト付属の壁掛け部品を両面テープでくっつけ、洗濯ばさみで一晩はさむ。

 日曜日。ラン。灯油を買いに行く。次の3円引きは13日。
 『創竜伝』文庫14・15巻がでているという話を聞いたので、駅前の古本屋に行く。小柄なおばあちゃんがやっている店だ。岩波文庫が並んでいるハードな古書店である。大航海時代Ⅳのガイドブック(完全攻略マニュアル)があって思わず買いそうになる(リルやホドラムが出てくる)。東海林さだおの文庫もある。『ショージ君の東奔西走』、これは古い本だ。まるかじりシリーズの『キャベツ』『ワニ』そして『ナマズ』がある。一冊50円。一度家に帰って本棚を調べる。キャベツとワニはあった。取って返して二冊を買う。
 この三日で『騎士団長殺し』を読み終わる。著者にとって、たしかに新しいフェーズだなあ。

 3Dプリンタ。靴棚にセッティング。成功。上記の本屋に行って帰ってくると、玄関に落ちていた。両面テープでは乾電池三本を含むライトの重さに耐えきれなかったのだ。また3Dパーツの表面はざらざらで、両面テープに適していない。

 夕刻、スージーと散歩に行く。家々に近づくとセンサーライトが点く。50メートル上空から見ると、私たちが行く先々で明かりが灯るからおもしろいであろう。ルパン三世みたい。

 古い体温計から電池を抜いて処分する。オムロンけんおんくんMX-1068


| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230107

 日曜日。お年玉を渡す。プリキュアのポチ袋に「まだこんなのあったの」と驚く。

 午後三時前に神社へ。早く行かないと売り子がいなくなってしまう。ここ数年前向きでなかったポーシャも「ママ、行かないの」と積極的。なんとしても今年は「学業成就」または「合格祈願」を手に入れねばならぬ。初詣。しかし賽銭箱の向こうで四人のおじさんがストーブを囲んで番をしているシステムはどうにかならないのか。おじさんたちの前で願い事を祈ったり大きな鈴を鳴らすのは気が引ける。小さな音で鐘を鳴らす。
 今年は神社本殿(?)の中でなくて別の建物に授与所がある。"家内安全""商売繁盛""安産祈願""合格祈願"、あった。ポーシャは「おみくじを引きたい」。お守りは700円、おみくじは100円。さて結果は。"小吉" 「願い事は難しい。我慢しているとそのうちによくなる」 ポーシャの顔が曇る。油断するな、ということだな。

 イオンへ。卒業式用のスーツをちょっと見るはずが、ちょっとで済むはずがない。ブラウス、ジャケット、スカート、スラックスの四つが必要。ブラウス以外のスリーピースがセットになっているものもあるし、単品もある。イオンもあるし、専門店ハニーズもある。始めのころはスーツを着たポーシャを「かわいい」と写真を撮る余裕もあったが、さすがに疲れる。スカートとなぜかパーカーを買って終了。
 本音を言うと、高校の卒業式なのだから高校の制服を着てほしい。数年前に見た別の高校の卒業式は制服だった。スーツなんて就職すればいやでも着るのに、なぜ生き急ぐのか。……でももうポーシャの学校はそういう流れになっているから、制服は「いやだ」。

 木曜日。元日に初詣と買い物に行ってから、部屋に閉じこもっている。午前中は寝て、午後から遅くまで勉強。晩ごはん前のわずかな時間に顔を合わせるだけ。スージーは寝ているポーシャに体をかぶせて抱っこをしている。縦四方固のようだ。

 金曜日。共通テスト前、最後の模試へ。電車が止まったら送らなければ、という話をしていたがおだやかな天気。
 20:07の電車で帰ってくる。級友にコロナなど感染症はないようでなにより。高校生でもお年玉を比べっこするの。「しないよ。模試だし」 来週は。月曜費は成人の日だとして。「火曜日から金曜日まで普通に登校。あ、金曜日は半日」 金曜日は地元のおやじが"合格なんとか"いう縁起物を持って来て、テレビ局が取材に来るのかな。某飲食店のクーポンの話をしたら、「いいなあ。3年生全員に、いや共通テストを受ける人だけでいいからハーゲンダッツ券かスターバックス券が欲しい」。ネットで"スタバに子連れはありか"論争があったぞ。「店によると思う。西口の店はざわざわしているし、エキナカの店は静かだし」

 二週間ぶりの登校なので「みんな、久しぶりに歩いた、って言ってた」 さもありなん。

 居間で寝っ転がってくつろいでいる。起きたくない。「ツチノコみたいに移動できたらいいのに」 スージー「ツチノコって、クリオネみたいなやつ。飴作るところで見たの覚えてる?」 白い恋人で知られる北海道のイシヤチョコレートファクトリー(白い恋人パーク)のことだ。「うん」 スタンド式の水槽の中で、流氷の天使が泳いでいた。

 土曜日。模試二日目。16:15の電車で帰ってくる。行きがけにスージーが「ごほうびになにか買ったら」と遠回りに食欲を示す。お腹すいてない? 「とても空いてる」 三つ提案する。①ファミマの100円クーポン。②あじまん・たこポン。③その他。真剣に悩む。「ケーキはこの間(誕生日)に食べたし、あえてアイスもいいな。久しぶりに大判焼きも食べたい」 結局マカロンとファミマ。ケーキ屋さんではマカロンやブラウニーなど1,060円分。ファミマでは「窯出しとろけるプリン」(商品名)。

 「昨日ある施設で勉強をしていたんだけれど羅漢を見た。体格がよかった。ガラスで囲まれたラジオ放送室から出て来て、挨拶をしていた。ゲストが三味線の人で、スピーカーから三味線が聞こえてきた」 羅漢は秋田のラッパー。金曜日にラジオ番組「やっちまえ羅漢」を持っている。「相場詩織も見たことある。スタイルよかった」 相場詩織はフリーアナウンサー


| | コメント (0)

ドラゴンクエスト5 LV99 ビアンカLV99・ミルドラースを倒す・クリア!

1/2うろうろ。ギガンテスを倒して力の種を拾う。

1/3ビアンカ94レベル。パーティーはケンタス、ビアンカ、ブリードだったがけっこうやられる。面倒なので主人公、シーザー(グレイトドラゴン)、ビアンカとする。ビアンカ95レベル。96レベル。97レベル。98レベル。

1/4ついにビアンカ99レベル。さあダンジョンへ。ダークローブを見つけた。ブリードの水の羽衣と守備力が同値。
「今マーサ様は魔王ミルドラース様のために祈りをささげているのだ」 ダークシャーマン二匹。1ターンキル。マーサがミルドラースを魔力で抑えようとする。しかしマーサは倒れる。パパスの幻影登場。
 ちいさなメダル。聖なる水差し。太陽の冠。太陽の冠を主人公に装備させる。山彦の帽子。すてら(娘)に装備させる。諸刃の剣。ピエールが装備できるが、デーモンスピアと同値。
 セーブしておこう。あ、ロードしちゃった。愕然。セーブ失敗。ビアンカ99レベルまで戻す。気力が尽きたので今日はここまで。

1/6再びダンジョン。ダークローブ。水辺に来た。オーガシールド入手。主人公が装備できる。力の盾より3強い。装備。力の盾は手に入るのが遅い。
 ダークシャーマン、マーサ、パパスのイベント。
 諸刃の剣入手。ピエールのデーモンスピアと同値、そろす(息子)の天空の剣より11弱い。
 滑る床の洞窟へ。ちいさなメダル。聖なる水差しと太陽の冠入手。太陽の冠を主人公装備。知力の兜より20強い。
 ほこらに入って炎を聖なる水差しで消す。階段を下る。メタルキングヘルム入手。ピエール装備。知力の兜より30強い。持ち物がいっぱいになったのでジャハンナに戻って整理。今さらだけれど99,999ゴールドも預ける。

主人公: 炎のブーメラン 王者のマント オーガシールド 太陽の冠
ビアンカ: 毒針 プリンセスローブ 鱗の盾 幸せの帽子
息子: 天空の剣 ミラーアーマー 天空の盾 知力の兜
娘: 妖精の剣 天使のレオタード 水鏡の盾 黄金のティアラ
シーザー(グレイトドラゴン): 氷の刃 銀の胸当て 知力の兜
ケンタス(ケンタラウス): デーモンスピア 刃の鎧 炎の盾 グレートヘルム
ブリード(ブリザードホーク): 炎のブーメラン 水の羽衣 風の帽子
ピエール(スライムナイト): デーモンスピア メタルキング鎧 力の盾 メタルキングヘルム

 送ることができなかったメダルが一枚あるので、メダル王へ。たぶんミミックが落としたもの。現在44枚。神秘の鎧21枚、隼の剣30枚、メタルキングの盾43枚。ここまで貯めたのだからメタルキングの盾にするのが筋であろうが、ネットの評価は低い。隼の剣をピエールに持たせてみようか。デーモンスピアより32弱い。
 三度(みたび)エビルマウンテンへ。ピエールが期待に反してイオラばっかり。宝箱3,300ゴールド。
 スライドパズルの迷宮を抜けるとヘルバトラー二匹と対決。オリハルコンの牙発見。シーザー装備。氷の刃より45(!)強い。
 その奥にはミルドラース。主人公、シーザー、そしてピエールを下げて回復役のビアンカを入れる。4ターンくらいで倒す。
 ミルドラース変身。大きくて赤い竜になった。瞑想で体力を復活させるのできりがない。シーザーや息子、娘を出して色々やってみる。主人公を下げて娘を出す。娘がピエールにバイキルトをかける。隼の剣をもったピエールは二回攻撃を合わせて約400ダメージを与えられる。これでいこう。バイキルトが終わったら娘はすぐ下げる。波動で魔法を無効にされたらまた娘を出す。これがよかった。さっきメダル王にもらったばかりの隼の剣が決め手になった。
 マスタードラゴンの背中に乗って世界を巡る。エルヘブン。ラインハット。サンタローズ村。
 ルドマンの町(名前失念)。「きっと***さんとビアンカさんは結ばれる運命でしたのね。」とルドマンの奥様。フローラの家に入ると音楽が変わる。「どうかいつまでも仲よくお幸せに。」
 ダンカン(ビアンカの父)の家。「どれわしのかわいいマゴたちの顔をよく見せておくれ。」
 そしてグランバニアへ。民衆が集っている。舞踏会が始まった。親と子供と孫の、縦につながる物語、ここに完結。“THE END”を見たときには、拍手を送った。すぎやまこういち先生に、献杯(2021年9月30日没)。「音楽の時間聴かせました」「トークが面白い」と、アフィリエイトのコメントが泣けます。
 昨年の4月30日に始めた。8か月とちょっと。余韻を感じている。

 参考。ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*


| | コメント (0)

1508 オッパイ入門 東海林さだお

 文春文庫95番。解説、吉田類。

 病院で時間つぶしに読もうと思ったらカバーが必要なことに気がついた。東海林先生は今さら書名で奇をてらわなくても売れると思う。

 ビアガーデンで枝豆をつまみに飲んでいると、店員が「これ、お下げしてよろしいでしょうか」と枝豆の皿を持っていった。
#殻の山の中に三粒、実入りの枝豆があったのである。
#それははっきり覚えている。
#ジョッキの中のビールの残量と、三粒の枝豆の配分を考えながら飲んでいたからである。
#三粒の枝豆も惜しかったが、そのとき、慌てふためいて取った自分の態度が恥ずかしかった。
#取り乱して椅子から立ち上がって中腰になり、溺れた人が両手で水面を掻くような仕草をしたのだ。
#たった三粒の枝豆のために……。

 小さな楽しみを奪われたことと、その小ささを恥じる。この描写はおかしい。『「せこい」の研究』より。

 「寿司ってるぞニッポン」の「仮顔」四人のうち、三人目の上目遣いの女性の貧相さがおかしい。「豪華列車のビンボー感?」の美人クルーと比べるとさらにおかしい。

 「タオルっていいな」「サバイバルナイフを買う」「遠ざかる青春」「読書の秋、ガスコン兵の夜」などを収める。

’(『ショージ君の「料理大好き!」』が復刊されていることを先日知った。めでたい。)

| | コメント (0)

Tinkercadを使ってコップのフタを作る

 正月は3Dプリンタ。
 SketchUpがうまくいかなかったので、もっと簡単なTinkercadを試してみる。tinkerとは「いじくり回す」という意味だ。FusionのAutodeskに買収されたらしい。一から作るというよりは、用意されたパーツを組み合わせるスタイルらしい。
 我が家の定番、コップのフタを作る。

Img_20230102_172236981

 フィラメントが曲がって穴に入っていかない。必死で先端を曲げたり、極細ドライバーで穴に誘導したりする。

Img_20230102_172301636

 円の部分が装置の下に落とされているのが悲しい。

 翌日、再挑戦。ソフトウェア的には問題ないので、ハードをいじる。フィラメントを正しく送る。冬場なので寒いのかもしれない。ノズル200度、ベッド60度に温度を上げる。

Img_20230103_133842411

 できた。円でなくて多角形。

Img_20230103_133855391

 上面はこんな感じ。使うぶんには問題はない。

 Kingroonに関しては、happyman webが頼りになる

| | コメント (0)

1507 シェイクスピア名詩名句100選 関口篤・訳編

 図書館より。思潮社詩の森文庫。副題、永遠に生きることば。

 名詩名句を百羅列した本かな、と思ったらそれだけではなく、「マクベス」「ハムレット」「ジュリアス・シーザー」「ロミオとジュリエット」のストーリーを追いながら英文と日本語訳を紹介している。つまりは名作のダイジェストを読みながら、ときどき立ち止まり英詩を読むという旅のような形式になっている。「ソネット集」の永遠性にもページを割いている。
 英詩をすべて音読してみた。意味が取れないほうが多いのだが、それでも口にしたときのリズムは快い。頭韻、脚韻、14行詩。
 勉強になったこと。当時よく使われる「美しい」ということばは"fair"。「マクベス」の魔女の呪文は"Fair is foul, foul is fair." "your"に「世間一般の」という意味がある。ジュリエットは剣だけで死んだのではなく、口づけをすることによってロミオの口に残る毒薬も含んだ。

 詩は英語・日本語にかかわらず、青字で記す。

#馬をよこせ! 馬を! 馬をよこしたらこの王国をくれてやるぞ!
#血にまみれた代価で手に入れた王国が馬一頭に置き換わっている。
 「リチャード三世」より。

#But thy eternal summer shall not fade,
#Nor lose posesion of that far thou ow'st,
#Nor shall death brag thou wand'rest in his shade,
#When in eternal lines to time thou grow'st.
#だがきみの永遠の夏は色あせることはない
#きみのもっている美はなくなることはない
#死もその影にきみが迷いこんだと自慢はできない
#きみは生命の系譜の中で永遠と合体するからだ
 「ソネット集」より。自分の文学が永遠に残る自負がある。。

#Cowards die many times before their deaths;
#The valiant never taste of death but once.
#臆病者は 現実の死を迎える前に、あまたたび死ぬ。
#勇者は 死の味をただ一度味わうだけだ。
 「ジュリアス・シーザー」より。

#事態を放置するか、あるいはこれに断固介入するか、それが問題だ。
#当てにならぬもの、お前の名は女だ!
 作者が踏み込んで新しい訳を考案した。

#Let me be cruel, not unnatural.
#I will speak dagger to her, but use none.
#きびしく言う、だが、親子の情愛を忘れてはならん。
#言葉の匕首を突きつける。だが、匕首を用いてはならん。
 「ハムレット」より。
#speak daggerの簡潔さはシェイクスピアの独擅場。他の追随を許さない。

#おや、あの人が頬を手にもたせかけている。
#あの手袋になりたい。そうすれば
#あの頬をこの手でさわることができる。
#この時点でジュリエットは十四歳、ロミオはその少し年上。いかに中世とはいえ、まだ青い蕾の恋。
 たしかに子供っぽい。

#ロミオ 君の小鳥になりたい。
#ジュリエット あたしもそうしてあげたい。
#       けれども、可愛がりすぎて殺してしまうかもよ。

 シェイクスピアの招待について、面白いことを言っている。ストラトフォード・アポン・エイヴォンで生まれて洗礼を受けたA。劇作家や俳優として名を馳せたB。ストラトフォードで裁判の記録や遺書を残したC。AとCは確実に存在するが、Bと結びつかないというのだ。たとえばロンドンから引退し田舎に戻るときに、「シェイクスピア氏を見送る」などを別れを惜しむ記録がありそうなものだが見つかっていない。なるほど。

| | コメント (0)

体重80.9kg 22.3%・ウヰスキー577

月) 納豆豆腐 ペペロンチーノ 温泉玉子 鰹たたき ポーシャ弁当残り(玉子焼き、ごはん、ポテトサラダ、ミッキーのフライ) サラダ 海老天 おでん+うずら玉子
火) 納豆豆腐 北の味わいえび味噌ラーメン(ほうれん草) 温泉玉子 サラダ 厚切りベーコンポテト 唐揚げ 弁当残り
水) 納豆豆腐 北の味わいえび味噌ラーメン 温泉玉子 サラダ ロールキャベツ おでん残り 大粒肉焼売 ポーシャ弁当残り(ごはん・さつまいも) 小籠包 
木) 納豆豆腐 明太子スパ 温泉玉子 サラダ 宇都宮餃子 海老蟹帆立香るポタージュパイ 鰹たたき 子持ち樺太ししゃもフライ
金) 納豆豆腐 絶品ビーフカレー ししゃもフライ残り ピザ
土) 納豆豆腐 絶品ビーフカレー サラダ マグロ切落し カキフライ ヤマザキチーズバーガー さば味噌煮(缶詰) 中性脂肪を下げるEPA+DHAソーセージ かき揚げそば
日) かき揚げそば残り 絶品ビーフカレー ダブルチーズチキンカツ サラダ ヤマザキテリヤキバーガー 鶏わさ

 えび味噌ラーメン(マルちゃん)はおいしい。ショージ君の本を読んでいて「ラーメンにほうれん草を入れたいな」と思って購入。ラーメンにはもやしも似合うがほうれん草がよく似合う。
 ポタージュパイ(伊藤ハム)は贅沢な気分になれる。レストランで食べた記憶が蘇る。
 厚切りベーコンポテトを見て、「厚切りジェイソンって、厚切りベーコンのダジャレではないか」と沈思黙考する。

体重81.5kg 21.8% +1.4
体重80.8kg 17.8% -0.7
体重80.6kg 21.0% -0.2
体重79.4kg 22.8% -1.2
体重80.9kg 22.3% +1.5

 我が家のキッチンには床下収納があり、缶詰やキャンプ用保存食(尾西のごはんとか)を入れている。その中に2020年のあきたこまちがあった。これは食べなければいけない、というわけでごはん食を始めた。正月で運動しないとはいえ、結果がはっきり出ますね。

|||||

 ウヰスキー空けた。577本。4㍑。

| | コメント (0)

年末年始の過ごし方20230101(マイレージサービス・マイナンバー特典・圧力鍋カレーライス)

 あけましておめでとうございます。人と会わないのでその分こちらで長文になる年末年始。

 火曜日。午前で休みをもらう。これで今年の仕事納め。ツルハへ。昨日買った玩具が割引になっていない。レジに三人も集まってあーだこーだ。結局返金されたが、バーコードを隠すように割引シールを貼ればいいだけの話で、レジはわるくない。
 水槽水換え。すぐに魚の活性が上がる。水換えは定期的にすべきだ。わかっちゃいるけど。
 ETCを付けたのでETCマイレージサービスに再登録。
「730日間ETCマイレージサービスのポイント及び還元額に増減がない場合、マイレージ登録は取消しになります。」
 子供が小学生までは東京や北海道に旅行に行っていた。中学では部活とぶつかり、高校ではコロナに見舞われた。だから高速道路に乗る機会がなかった。三月にはポーシャの引っ越しがきっとある。

 水曜日。冬休みの始まり。ラン。一日なにか一つをしよう。今日は年賀状を書いた。途中でプリンタがエラーを起こす。インクがなくなったのでケーズデンキに行く。ケーズアプリでクーポンがもらえるが、条件が厳しい。一万円以上の買い物、とか。コピー用紙が500円の一割引きで買えると喜んでいると、次に入ったホームセンターで350円で売られていた。
 外に出たついでに通帳記帳。イデコの資金をメインバンクから郵便局へ運ぶ。月5,000円で6万円。スージーがマイナンバーカードに興味を持った。でも彼女はポイントをもらえるQR決済などをしていない。自分のが気になる。保険証連携と振込口座で15,000円もらえるはず。ワオンポイント。ない。調べるとただのワオンポイントでなくて「電子マネーワオンポイント」がもらえる。イオンはポイントをわかりづらくしているように思う。とりあえず「電子マネーではないワオンポイント」をdポイントに交換する。1,500ポイント。さてマックスバリュのイオン銀行の端末へ。「公金」とかそういう名前のボタンをタップ。ワオン内蔵クレジットカードをセンサの上に置く。できた。次からは15,000円分あの「わおーん」が使えるはずだ。

 木曜日。ラン。ワオンポイントで買い物をする。端末にクレジットカードを押し付けていると「わおーん」と鳴く。
 一日ひとつなにかをしようコーナー。flashを使っているページを見るにはどうしたらいいか。会社のマシンはクロムにruffleを当てているが、自分のラップトップはファイアフォックスを使っている。ファイアフォックス・ディベロッパー・バージョンを使えばいいらしい。さあ挑戦。ディベロッパーを使わなくても、flash player 2022を使えばいいらしい。あっさり成功。
 クリーニング店で来年のクーポンをもらう。「アプリをのほうがお得ですよ」と勧められる。なんでもアプリだなあ。

 金曜日。ラン。ドキュメント72時間特集をずっと見る。プラモ、看護師学校、北海道のお風呂など。
 一日ひとつコーナー。カレーライスを作る。牛肉(スライスとカレー用)、じゃがいも2、玉ねぎ2、にんじん1を切ってアサヒ軽金属の圧力鍋に入れる。圧力鍋だから切るのは大きくていい。じゃがいもは八切れ、玉ねぎは四切れ、人参は皮をむいて1センチの輪切り。初めて人参の皮をむいたら長くむけて気持ちがいい。水は200㏄。心配になるくらい少ないが野菜から水が出る。加熱。10分も加熱しているとオモリ(赤の高圧力用)しゅんしゅんと揺れだす。揺れたら火を消す。そのまま放っておく。黄色い圧力ピンが引っ込んだら料理再開。ルーをパッケージ全部割って入れる。グリコの絶品カレー。ぐつぐつ言い出したら焦げ付かないように軽くかき回す。完成。じゃがいもは口の中で崩れる。玉ねぎはすでにとろけている。中辛の絶品カレーがまたおいしい。
 買い物。そば、天ぷら、伊達巻、栗きんとんなど。

土曜日。ラン。いつもなら第一日曜日にベッドを上げて掃除をするのだが、一日が元日である。正月に家事はしたくないので掃除。掃除機のフィルタも塵(ちり)を落とす。洗濯。ランチョンマットも洗ったものと交換。
 一日ひとつコーナー。ホームページにアクセス分析を付けたい。Googleアナリティクスがいいらしいので試す。UCCローストマスター「コロンビアスプレモブレンド」を飲み切る。「ナッツのような香ばしさ」という宣伝だが、私にはシティロースト、深煎りは早すぎた。いつも四杯分作るのだが、途中で手が止まる。

 ローストを調べる。
1 ライトロースト
2 シナモンロースト
3 ミディアムロースト
4 ハイロースト
5 シティロースト
6 フルシティロースト
7 フレンチロースト
8 イタリアンロースト

 「5」で濃いと言っていたのか。奥が深い。

 人参は三本セットなので二本余る。一本を輪切りにしてシリコンスチーマーに入れてレンチンしてカレーに入れたが、これだけ個体だ。なじんでいない。人参は一本でいい(わかっていたが、店にあったのは三本セットだけだった)。
 昼下がりにポーシャの証明写真撮影。
 田中芳樹の『白魔のクリスマス』購入。
 夕方からスージーと買い物。いつの間にか2万4千円に達する。スージーも好物のカニをハサミだけにするなど節約したはずだが。おせちセットや餅を買う。

 日曜日。霧雨だけれどニューイヤーラン。
 爆笑ヒットパレードを見て過ごす。ウエストランドの「あるないクイズ」のネタが新鮮。中川家の「駆け込み乗車」は渋い。蛙亭の女性は人柄がよさそう。どぶろっくはおしりを拭くネタ。昼食時間にそれはいかがなものか。チャンネルを変えたらナイツが終わるところだったので残念。
 一日ひとつコーナー。三時前に神社へ。スマフォで写真を撮っていると、売り子のおじさんが写真を撮ってくれる。「お父さんなしで二人でね、ってよく言われるんですよ」と笑えないジョーク。
 その足でイオンへ。卒業式スーツをちょっと見に来たはずなのに、二時間半も滞在。スージーがジュースを飲ませろと要求。これはこじれるパターン。そのまま不機嫌ぶつぶつ。どうして買い物をしていい雰囲気で帰れないのか。しかも元日に。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »