« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の28件の記事

1535 SDGsは地理で学べ 宇野仙

 図書館より。ちくまプリマー新書。お名前はたけると読む。

 著者はZ会、河合塾、駿台を渡り歩く塾講師。地理を「自然から社会情勢に関することまで理文が融合した幅広い分野を扱い、しかも常に変化していて飽きることがない、また尽きることがない」「一番面白い」科目と高らかに宣伝している。

 コスタリカの話が興味深い。先進国クラブであるOECDに加盟した。「ジュラシックパーク」の撮影現場となった美しい自然。ウミガメやケツァールなど珍しい動物。熱帯雨林の中を吊り橋で歩くエコツーリズムが売り物。エコツーリズムの副産物として、空港やIT産業(通信インフラ)が盛んになった。非武装中立を謳い、軍隊を廃止した。水力・地熱・風力でほとんどの発電を賄う。

*化石水とは「地層の堆積時にその中に封じ込められ、数百万年またはそれ以上も水循環から切り離されている水」のことで、もともと海水起源のものもあります。(サウジアラビアでは)現在のペースで使用を続けると、2030年までには枯渇が始まり、2080年には完全に枯渇するそうです。

*ところが2000年代に入って、資金力の点で中国の企業に勝てなくなった欧米諸国の企業は、「人権」という武器を使って政府の後押しをもらって中国企業の競争力を削ごうとようやく動き出した
 リチウム電池に使われる、コバルトは、コンゴ民主共和国が産出量の5割のシェアを持っている。7歳の子供も採掘に従事し、一日に12時間働いて1、2ドルの報酬しか得られない悲惨な労働環境にある。

#「シェール革命」によって状況が複雑化しました。これまでアメリカ合衆国は、石油資源確保のため中等産油国との結びつきを重視してきましたが、その必要性が減ったため、シリアなど中等での内線や紛争に直接手を出すことがなくなったとも言われています。

*ドイツなどヨーロッパ諸国はロシアの天然ガスに依存していたが、ウクライナ危機では、ロシアとの関係を断つ道を選択しました。それはアメリカ合衆国のシェールガスによる天然ガスの供給が約束されたからだと私は見ています。

| | コメント (0)

体重79.8kg 19.9%・ウヰスキー583

月) 納豆豆腐 ランチ 半熟玉子とほうれん草 鰹たたき ツナチーズサンド(残り) サラダ 明太ポテトチキン焼 ごろっとえびメンチカツ
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ えびメンチカツ えび天ぷら 鶏もも肉の照り焼き ピザ さばの味噌煮+玉子
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 絶賛大粒ごろっと肉焼売 ぶり刺身 あんクロワッサン一部 おでん+餅巾着 
木) 納豆豆腐 煎餅 トップバリュプロテインバーシリアルチョコ 中華丼 温泉玉子 しじみ汁 サラダ おでん やみつきするめいかの唐揚 かぼちゃサラダ
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ ひとくち鶏もも照焼 梅しそ鶏肉 ふっくらアジフライ 
土) 納豆豆腐 どんぶり亭牛丼 温泉玉子 クリーミーコロッケ甘えび 味噌汁 サラダ キャベツソーセージ 気仙沼牡蠣オイスターソース使用中華春巻
日) 納豆豆腐 春巻カレー サラダ 鰹たたき スナックサンドツナ&マヨ スージー鮭おにぎり 唐揚げ

 さばの味噌煮は缶詰。キャベツが甘くなるので半玉買った。とりあえずソーセージといっしょに炒める。
 日曜日のおにぎりは、スージーがポーシャに「大学受験がんばれ」と祈りを込めて作ったもの(で、余ったもの)。心して食べる。

体重80.1kg 22.0% -1.0
体重81.0kg 20.0% +0.9
体重80.9kg 19.3% -0.1
体重80.5kg 19.0% -0.4
体重79.8kg 19.9% -0.7

 久しぶりのサブエイティ。12/26以来。慶賀。
 太る要素。天皇誕生日、土日とライスを食べている。
 やせる要素。土曜日ランを二本した。おでんもいいのかなあ。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の11。583本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230226(献血・落語会チケット・組総会)

 月曜日。マイナポイントでもらったワオンで買い物をする。足りない。ワオンは足りない分は現金で支払わないといけない。不便。

 火曜日。松本零士先生の999動画を見る。私は青い小鳥に出会ったのであろうか。
 新谷かおるが「男のロマンって何なんですか」と訊ねた。松本零士は「首まで泥水に浸かっていても、星を見上げようとすることだ」と答えた。

 木曜日は天皇誕生日。ラン。ラジコで「あ、安部礼司」を聞いて走ったが、一時間の放送で五回も六回も止まる(走ったのは15分くらい)。
 献血。『仁』16、17、18巻。田之助の足がついに壊疽を起こす。足を切りたくない。激痛に切ってくれと言う。いざ手術となると「切りたくない」とパニックを起こして子供の役者を蹴り飛ばしてしまう。エキセントリックな人物描写がすばらしい。「義足を取り寄せよう」とヘボン医師。最初から言ってくれれば。
 そして仁友堂五人+橘恭太郎の東海道ロードムービー。山田医師のキャラクターがよい。まじめだが感情がすぐ表に出るチョンガー。福田医師も「奥医師」「大先生」と持ち上げられているうちにその気になってしまうのもおかしい。咲さんは救えなかったお初を思い出して動けなくなってしまう。後に仁の背中を縫合することで克服する。佐分利医師には祝言という見せ場。五人すべてにドラマがある。ちょっとだけ南方熊楠。
 そして物語は佳境へ。坂本龍馬を暗殺から救えるのか。龍馬とお龍さんの指切りげんまん。「うそついたらおまんを殺す」
 いつもにこにこして童顔の沖田総司の狂気が物語を不安にさせる。
 仁の専門は脳外科。頭を斬られた龍馬の命を救えるのか。

 土曜日。ラン。朝食を摂って落語会の予約をしようと思い立つ。コンビニに往復すると先程のランとほぼ同じ距離なのでまたランニングシューズをはく。ホームページでローソンチケット番号をメモしロッピで発券。110円の手数料がかかる。レシートのような紙をレジに持っていって支払い。dポイントカードも使えた。「カタカナでサインを」というのが新鮮。お互い楽だよね。チケットを受け取る。
 夕刻、コメリへ。レモン石鹸。温泉風入浴剤。歯磨きはシステマEX。口臭が気になる。同じ理由でエビスの舌クリーナーも。トイレ洗浄剤。風呂釜洗浄剤。フリクションのライトピンク。オレンジがあまりきれいな色ではなかった。
 夜にエルサスピーク(ELSA SPEAK)で英語の勉強。

 日曜日。ラン。「スナックラジオ」を聞いて走ったが、ラジコは止まらない。改良されたのかな。町内会の組総会。なんと朝九時である。これまでは夜に開いてその後仕出しをつついて一杯やる、というのが楽しみであった。特に話題もなくお土産をもらって帰る。ティッシュボックス、燃えるゴミ袋、飲み物二本。駅へポーシャを迎えに行く。
 図書館、ガソリンスタンド。灯油の匂いがつかないように先に図書館へ行こうと考えていたが、ガソリンスタンドだけに行って帰ってくるというボーンヘッド。
 マックスバリュが5%引きなのでトイレ紙や調味料などを買い込む。名店カレーが二個500円なので四個買う。でもすべてスージーに略奪された。
 ダイソーで靴べらとカーテンフック。靴べらは会社の靴棚に入る短い木製。カーテンフックはこの家を買って以来壊れて足りない分。百円ショップで手に入るのだねえ。
 スージーがポーシャの分も含めてマイナポイント二万円を気にしている。「二月が五月に延長されたって本当なの?」 二人ともキャッシュレスサービスに入っていないので話はそれからだ。人を不安にさせるよくない制度だ。


| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230225

 日曜日。第二志望の大学へのJRの切符を買う。コールセンター呼び出しボタンを押す。「学割を使ってこまちの切符を買いたいのですが」とポーシャがさらりと言う。いつの間にか大人だ。私の出番はほぼなし(領収書はいりますかと聞かれただけ)。旅慣れている人のようにてきぱきと購入。これで向こうでもやっていけるね。受験生応援ミニお宮が設けられている。記念撮影する?と聞いたが「やだ」。できれば使わずに済ませたい切符(第一志望に受かったらもちろんキャンセルする)。受かれてはいられないのだろう。
 「第一志望に合格したらこの切符で遊びに行っていい?」

 月曜日。いよいよ試験が今週末に迫った。20:07着。なにを話しかけたらいいのか。

 火曜日。会議で知り合いと世間話。「噂だと、お子さん、高校で一位取ったんですって」 なんぼなんでも一位はない。
 17:45着。「(もっと勉強するつもりだったが)教科書を家に忘れた」
 上記の「一位イシュー」を伝えると見たことのない怪訝な顔をする。「どこのルートで伝わるの?」「現代文と英語リーディングで一位を取ったことはあるけれど、総合では文系四位、いや三位があるかな」 噂には尾ひれがつくという実例を見た。
 35人のクラスはもう13人しか出席していない。合格すれば来なくなる。明日は学年集会がある。
 会議で出た旭南高砂堂のお菓子をあげる。応援。

 水曜日。珍しくガウチョパンツをはいている。
 最後の授業。世界史でミクちゃんが答えあぐねていると自分のお腹が鳴った。笑ってくれないかな、と願った。
 学年集会があった。自分のクラスが一番人数が少なかった。先生が一言ずつしゃべった。応援団エールはない。
 会社でもらった"キットカット期間限定ピーチ"をあげる。「友達からキットカットをいっぱいもらった」
 「スイカにチャージしてほしい」 当日すれば。「うまくいかなかったら怖い」 もう一日早く思いつけばよかったのに。
 「月曜日は小論文を提出に行く。火曜日は卒祭(?)がある。生徒会の後輩が写真を集めていたから、きっとスライド上映がある」

 木曜日、天皇誕生日。スイカはファミリーマートでチャージできた。五千円。
 木曜日の買い物。やはりキットカットを買ってしまう。全粒粉の特別なもの。"ツムラの高めるのど飴"、"赤飯おにぎり"、"手巻牛焼肉おにぎり"、"カロリーメイト(メイプル、バニラ=フルーツが品不足だとか=)"、"バニラヨーグルト"(ポーシャの大好物)、スナックサンドツナマヨ(スナックサンドやランチパックのツナマヨやピーナッツが好きだった)、ポーシャの喜びそうなものを買い込む。
 "貼るタイプホッカイロ"、は頼まれたもの。
 旅費一万円を封筒に入れる。心を込めて「大丈夫 合格するよ!」としたためる。自分としては最高の達筆で。

 「今メールで送ったのを印刷して」 昨年度の前期の問題だ。もちろんすでに一度印刷して渡した。もう一度確認したいのか。最後の追い込み。

 夕食をとろうとするとスージーが「スーツケースを取りに行くよ」。我が家はスーツケースなら四つも五つもある。おばあちゃんが買ってくれたかわいいスーツケースがいいらしい(詳しくは秘密)。スージーの実家へ取りに行く。義母は一時間もかけてスーツケースをきれいにしてくれたらしい。

 金曜日。東京へ出発。私が出かけるときは起きてこなかったので声はかけられなかった。その後ドラゴンレーダー(グーグルマップ)を見ると奥州市、仙台、福島と南下。
 17時ころ、タフス大学へ。敷地の中に入ったように見える。下見に行ったのであろう。ホテルに戻る。グーグルマップにホテルの住所が表示されることに驚く。

 土曜日。二次試験当日。
 朝、ホテルにいる。9時すぎに動いた。駅にいる。そこでモバイルを切ったようだ。本気だ。
 11時試験開始。昼休みもオンにしていない。
 17時終了。
 1730ころ大学の近くでオンになった。ホテルの近くの駅で止まっている。チェックアウトは済んでいる。よいごはん屋でも見つけただろうか。
 20時、東京駅に到着。バスを待つ。と思ったら五反田に行った。なにがあるのか。私のころはビデオゲーム基盤をプレイできるボックスを売っている業者があったが。
 2045、新宿にいる。東京を楽しんでいるようだ。おもしろい。
 2106、神田。
 2130、東京。

| | コメント (0)

1534 花がないのに花見かな 東海林さだお

 文春文庫82番。表紙はロダンの考える人風にしゃがんでいるしかめ面のおじさん。

 対談「女探偵の極意」が白眉。探偵ファイルの「女探偵ナオミ」とは彼女のことだ。
  ショージ君はインタビュアーとしても名手である。「浮気調査の依頼はやっぱり女性からが多いですか?」「妻とは思い詰め度が違うね」「離婚を考えてるから、物的証拠をつかんで武器の一つにしたいのかな」「そういう男には復讐したいね。何が一番効きますか」と的確なコメントで話を引き出す。

#ハンガーは豊富!
 「ニッポン自炊旅行」より。何もない旅館だがハンガーはあるという着眼点。(旅館になにもないわけでなくて、そういう半自炊コースが用意されている)
 群馬は万座温泉豊国館ですき焼き、タコぶつ、マグロぶつを食べた。

#樹海が自殺スポットとして有名になったのは、松本清張さんの『波の塔』という小説がきっかけだとか。
(対談 樹海で死ねたら)

#だって、動物の世界で浮気がいけないなんてルールは、絶対にありえないですもの。むしろ、やれるときにやらないと自分の遺伝子のコピーが残らない。いけないなんてルールがあるのは人間だけで。
 こういうことを言うのはもちろん、「対談 草食男子、許すまじ!」の竹内久美子。

| | コメント (0)

【雑文119】おうち呑み名人になろう・【雑文120】120・わがささやかなグランドツアー(4)ソールズベリー

【雑文119】おうち呑み名人になろう

【雑文120】120・わがささやかなグランドツアー(4)ソールズベリー

 現在「おうち呑み名人」は金曜日に出して、土、日と三日連続で使うのが定番になっています。週末はおうち呑み名人で焼きやすい食材を買うようになりました。肉団子なんかは別の日に。おうち呑み名人にメニューが支配される主客転倒。
 USB保温お弁当袋はポーシャ(娘)が欲しいと言ったけれど、それは高校三年生の一月。
 イギリス話はきっとレシートを見ながらその日のことを回想している。けちけち旅行記。盛り上がる日は来るのか。

| | コメント (0)

1533 伝わる短文の作り方 OCHABI Institute

 図書館より。副題、「言語化のロジック」が身につく教科書。

 コピーライターとデザイナー集団が作った教科書。この学校に入ると教材として買わせられることになるのかな。

 DDB(ドイル・デーン・バーンバック社)の話だけが唯一おもしろい。
 重厚長大の時代に(しかもナチスドイツのあとに)フォルクスワーゲンの広告を出した。車の写真を小さく写して、"Think small"のコピー。次はクルマを大きく写して"Lemon."。レモンとは英語でまずいものを意味する。ほんの僅かな瑕疵でも見つけるという品質管理のよさを喧伝した。

#今でいう社員の思考品質を維持し保証する「企業グレド」に当たるかもしれません。
 "Credo"ですよ。ああもう。

 ナイキの"JUST DO IT"というコピーは、死刑囚の言葉から生まれた。死刑囚が「最後に言い残すことはありますか」と聞かれて"Let's do it!"と答えた。
 辛気臭い話だなあ。

| | コメント (0)

1532 アンパンの丸かじり 東海林さだお

 文春文庫85番。表紙は穴の空いたパンらしきもの、とパーマ、眼鏡、たらこ唇の女性。解説は重松清。

#チョコレートの不思議、もう一つ、これほど高貴で高位の菓子でありながら、
#「おひとつどうぞ」
#と、来客に出すことがないこと。
(チョコレートの不思議)

#地震の報道のあと、スーパーに駆け込んだ人たちは、小走りに走りながら、周りを見渡しては咄嗟の判断で、これは必要、これは要らない、とカゴに放り込んでいったわけだが、瓶詰めたちはその咄嗟の判断で見限られたのだ。
#キミたちは要らない。
 東日本大震災という書くのがためらわれる災害のあとで、瓶詰めに目をつけるとは。
(駆け込み買い物)

#アジのフライはぜひともカラシをつけて食べたい。
#串カツにもカラシ。
#ぼくなどは、串カツに辛子をつけないなら食べないほうがまし、とさえ思う。
(カラシと日本人)
 やってみよう。

#いま、アンパンを買ってきて食べようとしているところなのだが、しかし、まー、このー、アンパンというものは食べ物としてあまりに芸がなさすぎるのではないか、なんてことを、アンパンをこうして手に持って眺めながら考えている。
(アンパンのしみじみ)

| | コメント (0)

体重80.5kg 19.0%・ウヰスキー582

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ わかさぎ唐揚げ 唐揚げ 鰹たたき 
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ つゆだくの肉じゃが煮 クックドゥよだれ鶏 海老天ごはん シャウエッセン トルティーヤ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ スナップエンドウ ハムチーズサンド(残り) 中華丼 おでん
木) 納豆豆腐 ランチ inゼリー サラダ ハムチーズサンド(残り) お刺身盛り合わせ おでん(餅巾着) ポルミートハイチーズ
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ 野菜かき揚げ 伊藤ハム深燻(ふかいぶし)ベーコン ガーリックトースト
土) 納豆豆腐 どんぶり亭牛丼 しじみの力 サラダ かぼちゃ煮 ハムチーズサンド(残り) 紅鮭塩焼き
日) 納豆豆腐 ハチ食品インド風カレー サラダ わかさぎ唐揚げ 炭火焼鳥もも串 皮串タレ つくね醤油だれ(缶詰)

 久しぶりのポルミート。なかなか赤札にならない。おでんはたんぱく質が多く、ダイエットにいいというので購入。
 土日は2020年のお米を消費しよう作戦。キン肉マンファイルをもらうために買ったどんぶり亭。ハチ食品のカレーは癖になる。工場見学に行きたい。
 週末は「おうち呑み名人」を出して(ミニ電熱器)焼き鳥を焼く。つくね醤油だれは床下収納から出した備蓄食料。
 記述していないがここのところ納豆豆腐に「ぎばさ&いぶりがっこ ままとも」を交ぜていた。男鹿市三高水産の商品「ぎばさ」は秋田で食べられる海藻標準和名はアカモク。納豆のように粘るらしいが賞味期限が切れていたのでそれほどでもなし。いぶりがっこの香りが控えめに漂う。フコイダンという食物繊維が体にいいらしい食べ方もたくさんある(クックパッドに82レシピ)。春が旬なのでそのとき買ってみよう。

Img_20230209_192714837

体重81.1kg 20.9% -0.2
体重80.1kg 22.0% -1.0
体重81.0kg 20.0% +0.9
体重80.9kg 19.3% -0.1
体重80.5kg 19.0% -0.4

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の10。582本。


| | コメント (0)

週末の過ごし方20230219(ホットドッグ|トリオ・ザ・テクノ|安部礼司)

 火曜日。昨日買った赤札ホットドッグが割引になっていないとスージーが発見。マックスバリュのサービスカウンターへ。スムーズにクレジットカードに返金。値札の貼られたパックを持っていったこともよかったようだ。

 木曜日。高橋幸宏さん追悼番組を見る。学生時代寮の先輩に「別名がTTT、トリオ・ザ・テクノなんだよ」と教えてもらった。上原さん、お元気だろうか。
 この記事を投稿しているのは2月19日。45年前のその日、YMOは結成された。
ナイツの漫才を見つけた

 土曜日。ラン。アップデートしたラジコが落ちる。たかだか16分走っただけなのに四回も止まる。止まればアームバンドから外して操作するので妨げになる。先週壊れたと思ったワイヤレスイヤホンは問題なく作動した。
 「あ、安部礼司」は重山ちゃんと出向くんがチョコを交換して手をつなぐ話(重山ちゃんファン)。このまま二人の仲が進展してしまうと終わってしまう。でももっとこの不器用な二人の話を聞いていたい。萌袖りすみがフィーチャーされるのも久しぶり。関西人の大和運(はこぶ)さんがおかしい。つら美は倉橋優に相談を持ちかけるが、その時の優ちゃんの態度が最高。自分を飾らず、相手に興味を持つ。「人生は食べて寝るだけだから、記念日などイベントにに乗っかろう」。重山ちゃんが「人生初めての相談を優さんにしてよかったです」で思わず泣いてしまう。
 ガソリンを入れる。20㍑タンクのクルマに23㍑給油。最大限であろう。終わってから満タンのポイントカードがあることに気づく。ポイント満タンだと特別価格で給油できるのだ。しまった。こんなことに心を動かされる小市民。

 日曜日。ラン。ラジコがたびたび落ちる。モバイル通信でも落ちるし、帰宅してWIFIでも落ちる。プログラムとしても、デザインとしても、ルール変更として、ここまでひどいアップデートは見たことがない
 ガソリンスタンドへ。灯油三円引きの日。リッター100円で7,200円なのが気持ちいい。
 パイソンの勉強。テキスト入力欄とチェックボックス。理解できている気がしない。
 ELSA Speakで英語発音の勉強。languageの/dʒ/がどうしても合格できない。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230218

 日曜日。お気に入りのスヌーピーのシャツを着ている。「こないだN(バンドの練習によく使った交流施設)でおじさんが同じシャツを着ていた」と嘆く。
 学校の記念写真の購入の締切が今日だと言う。まとまらずに説明するからわけがわからない(いくつか会話のストロークがあって判明した)。見れば、学校お抱えの写真屋さんが学校祭や学級対抗の写真を撮っていたのだ。ポーシャの写っている写真をまとめて買う。よく考えればどうしてそんなことができるのだ。AIだ。ポーシャが去ってから、AIでない私は、ポーシャの写っているサンプル写真(斜めにコピー避けの文字列が入っているもの)を一つ一つ保存する。

 月曜日。20:07電車。今日は授業はあった? 「授業は毎日あるよ」
 S大のJRの切符のことを話しかけるが、生返事。K大の話もしたかったが、この調子ではうまくいかない。
 帰宅。スーパーの煮物を食べている。「大根!」 大根が嫌い。初めて聞いた。人参もピーマンも食べるのに(むしろハンバーグの付け合せの甘い人参が好き)なのに大根が嫌いとは気が付かなかった。
 夕食後。寝っ転がってスマフォを見ている。「イーブイかわいい」 ぴっかちゅぴっかちゅぴっかっちゅー、なんて動画を見て歌っている。

 火曜日。珍しく17:45。チャット「S大の駅と帰りの手段は? それがないと学割が申請できない」 申請していなかったのか。珍しく17:45着。
 卒業式でマスクを外すのかどうか、というニュースを見る。"高校3年生"というテロップの上で女子二人が"最後だから表情が見られるのがいい"。ポーシャは「こいつら合格組だー」とお下品。

 ポーシャのスマートフォンが再起動中に止まった。まずい状況。英語で「システム異常 音量で上下を選んでパワーで決定して」と言われるがパワーボタンが動かない。以前もマッサージ機で直したので今回もマッサージ。動いた。すごいなスライブ。腰痛のために買ったのに。合格したら新しいスマフォを買おう。

 S大入試の帰りのバスを予約する。私も大学時代お世話になったバスだ。前日までなら550円でキャンセルできるので快くキャンセルしたい。
「これ、第一志望に受かったらキャンセルするんだよね」 そうだよ。「そのまま観光に行っていい? ディズニーランドに行きたい」 あはは。
 第一志望のT大の受験票を印刷する(スマフォが動くようになったので)。

 リスニング試験の話。一年前私が受けたとき、事前の音量確認で「もっと上げてください」と言えばよかった。
 ポーシャのトップレベル講座のリスニングは、あえて、ほかのコースが終わるころに設定されて、帰る人達のノイズが聞こえるなか試験を受けた。タフだ。

 水曜日。17:45着。「英検の問題、ある?」 難しい問題が欲しいのか。「スピーキングとライティングの勉強をしたい」 とりあえず教本、問題集、単語集、一年前に受けた一級の問題を見せる。
 学校から借りた2016の赤本をコピーする。まだまだ戦いは終わらない。

 木曜日。物理の難しい話をする。「宇宙の科学者の話をズームで聞く機会があって、さすがの(進学校の)高校生もみんな寝ていた。ひも理論だったかな」
 スージーにピアノを弾かないかと誘ったら二人で弾いている。

 金曜日。中学の卒業式では『旅立ちの日に』を歌うのが流行っている。「小学校でも歌ったよ」 小学校では理解できないのではないか。歌詞は理解できても、精神的に実感できないだろう。「だから替え歌を歌った。"ピーマンピーマンわかめのポッキー、…、ごみ拾いごみ拾い"」 冒涜だ。改めて調査したい。

 土曜日。お昼。スマフォを見て寝転がっている。夕刻。スマフォを見て寝転がっている。
 晩酌を始めると登場。Gメールになにかを送る。S大の受験票と受験案内だ。「後期教養」と大きく書いてあって、“ものすごく教養がある人みたいだ”と言うと笑う。
 受験案内を読む。シャープペンシルの芯はBの濃さ。鉛筆キャップなんて小学生みたいだ。
 「ホテルに夕食ないの?」 ない。東京の定食屋やカフェを味わって。牛丼屋でもいい。


| | コメント (0)

1531 発達障害で生まれてくれてありがとう 菊地ユキ

 光文社。副題、シングルマザーがわが子を東大に入れるまで。

 授業中歩き回る、ほかの子とトラブルになる、集団行動が出来ない、楽器の発表会では声を上げて台無し、リコーダーの音が耐えられない、記憶力がよい、服装に無頓着、そんな発達障害の特性をこれでもかと持つ長男とその母戦いの歴史

 興味深いのは集団行動ができないなどのADHDの特性はだんだんと消えていき、ルールに縛られる、興味のあること(数学)には何時間も机に向かっていられるというASDの特性が表に出てくることだ。こんな役者交代があるのか。

 お母さんは美容師。アルバイトを掛け持ちし、資格を取り、夫のDVに苦しみ離婚。自分の店を持ち、髪をセットしながらお悩み相談にも乗る(完全予約制でほかのお客さんはいない)。仕事柄きれいにしていると「いつもスカートで」と嫌味を言われるのが秋田らしい。

#父の日に、父親のいない大夢を気づかって、保育園では園児全員がお父さんの絵を描かないことにしてくれていました。すると、お迎えのときに出くわしたあるお母さんから、面と向かってこう言われてしまいました。
#「あなたたちがいるせいだよ!」

#「ああ~、こいつ、とどりねぇ!」って、何度毒づいたかわかりません。「とどりねぇ」というのは秋田弁で激しく落ち着きがない、ということです。
 これは初めて聞いた。

 ある日家の中に入り込んだアリをお母さんが踏んで退治した。別の日友達と外遊びをしていると、アリを見つけた。みんな「かわいい」と喜んだが、大夢はお母さんの真似をしてアリを踏み殺して大騒ぎになった。
 前後して神戸の「少年A」は「注意散漫・多動症」だったという記述をお母さんは読んだ。
 大夢はスケッチブックに大量の「死」の字を書いた。
 つもりつもってお母さんは冬の出戸浜で入水自殺を企んだ。海水浴場だ。

*(死の字をたくさん書いたのは)「おもしろいな、と思ったからだよ。一つの漢字の中に「タ」と「ヒ」って二つもカタカナがあるんだよ」

#「大夢は友だちができないんです」
#「それは素晴らしいことです」
 悩むお母さんに療育センターのH先生は意外なことを言う。
#「お母さん、たいがいの悪いことは、友だちから学ぶものです。だから友だちなんかいなくったっていいんです。お母さん、あなたが大夢くんに教えるただ1つのことは、1人で生きていく術だけです。」

 大夢くんが6歳のころ、仮面ライダーベルトのおもちゃを見て「これでお母さん、バチバチされてたよね」と発言する。元夫がベルトでお母さんを叩いていた(子供の玩具で叩くなんて余計わるい)。
#「え!? 大夢、あんたあのときはまだ生後6ヶ月よ」
*「そうだよ、『やめてよ!』って本当は言いたくて。でも、まだしゃべれなかったから、ずっと泣いてたんだよ」

 図工の絵も描けない。
#「好きなものってなに? 好きな食べ物? 好きな遊び? 好きな人? いろんな好きがいっぱいあるのに、ただ『好きなもの』じゃわからないよ。だから、絵は描けないよ」
 出た、「なんでもいい」が一番困る。典型的だ。

 小学校ではリコーダーが我慢できなくて音楽の授業が受けられなかった。中学校では問題なかった。
#「リコーダーが、ソプラノじゃなくてアルト・リコーダーだったから」

 家庭学習に集中できない。「家庭学習が終わるまで、この椅子から降りたらダメだから!」と命じた。しかしお母さんは炊事の途中、包丁で指を切ってしまった。「大夢! ティッシュ取って! 血がダラダラ流れてるの!」と助けを求める。
#「お母さん、ごめんなさい! 僕は家庭学習終わるまで、椅子から降りられないから、すぐ家庭学習するから、待ってて、終わるまで待ってて!」
 大夢くんは泣きながら謝った。

 高校で調査があり、「自宅での勉強は2時間くらい」と答えた。先生はテレビでもない、スポーツでもない、勉強以外になにをしているのかと訝しむ。
#数学なんです。大夢が答えた「2時間くらい」というのは、宿題など数学以外の学習時間で。それとは別に1日4時間でも5時間でも、飽きることなく数学の課題を解いているんです。
#「先生、大夢にとって数学は趣味の時間なんです」
 先生は勉強時間を6時間に訂正した。

 大夢くんは出戸小学校、天王南中、秋田北高、北海道大学を出て、東大の院に入り数学を研究している。

| | コメント (0)

1530 ゆで卵の丸かじり 東海林さだお

 文春文庫83番。表紙は半分からをむいたゆで卵と、口を卵型に開いたお団子ヘアの女性。もともとは口元にゆで卵があったが修正されている。

 「苺をどう食べる?」が白眉。そうだよ、昔は苺はそのまま食べず、深皿に牛乳を注ぎ、砂糖をかけ、苺を沈め、苺のエンボスがされた先割れスプーンで食べていたのだ。甘くなかったのであろう。苺をつぶし、食べ終わったあとはその甘い汁を飲み干す。
#ぐじゃぐじゃ牛乳苺には歓喜のフィナーレが用意してある。
#苺を全部食べ終えたとき、容器の底に残っている苺と牛乳と砂糖の味の入り混じったピンクの甘い液体。

 「ラーメンに海苔は必要か」では持論を唱える。
#だってラーメン屋の店主は苦心惨憺、血の努力でこれ以上のものはないというスープを作り上げたわけでしょう。
#そうだとしたらとんでもない話じゃないですか。スープに海苔を溶かし込むなんて。
 丼の縁に海苔を何枚も挟んだ品なんて、「エリマキトカゲラーメン」と嘲笑している。

#大体名前からしてラー油なんて、いかにもいいかげんに、どうでもいい風につけられていて、いまから考えればもう少しちゃんとした名前をつけておいてあげるべきだった。
(ラー油を食べる?)

#しきりにという言葉は感じだと頻りにで、しげく、しばしば、ひき続き、むやみにポップコーンをつかんでは口に放り込み、またつかんでは放り込んでいる。

#とうもろこしで出来ているのにとうもろこしの味がどこにもないのも不思議だ。

#最近あんまり使わないが、くべる、という言い方でもいいかな。
#くべてるんですね、ポップコーンを口の中に。
 「くべる」、天才。
(以上三つ、「しきりにポップコーン」)

 解説は「孤独のグルメ」の久住昌之。「ショージセンセイの解説を私ごときが引き受けるなんて恐れ多い」で書き出される解説はつまらないの法則。

| | コメント (0)

1529 みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子・村上春樹

 図書館より。新潮社。

 『騎士団長殺し』を中心にしたロングインタビュー。
 村上さんはストーリーが象徴するものやアイデアの得方などは「よくわからないな」「考えたこともない」「ぱっと出てくる」などと答えにならない答えを繰り返す。ではどんなことに饒舌になるかというと、文体だ。ボイスとも呼んでいる。

#文章を磨きあげるというその行為のある一瞬、その体験こそが、小説家にとっての自分自身なのだと。

#比喩っていうのは、意味性を浮き彫りにするための落差であると。
#ここですとんとうまく落差を与えておけば、読者ははっとして目が覚めるだろうと。

#ぼくが主人公として書きたいのは、基本的には普通の人なんです。(略)しかもいろんな意味あいで、まだ自由な立場にある人。誰しもある程度の年齢になってくると、いろいろ現実がつきまとってくるでしょう。でも、三十代半ばぐらいだと、まだ……。

#ボイスをよりリアルなものにしていく、それが僕らの大事な仕事になる。それを僕は「マジックタッチ」って呼んでいます。

#(村上)自分の中に大きなキャビネットがあって、そこに抽斗(ひきだし)がいっぱいあるんですよ。
#(川上)それに関連して引いていらっしゃる、ジョイスの「イマジネーションとは記憶のことだ」という言葉も興味深いです。

#デビューの頃、僕が社会的発言をあまりしたくないと思っていたのは、第一に、学生運動の頃の、言葉が消耗されてまったく無駄に終わってしまったことへの怒りみたいなものが強くあったからです。

#リンカーンが言っているように、ものすごくたくさんの人間を一時的に欺くことはできるし、少ない数の人間を長く欺くこともできる。しかしたくさんの人間を長く欺くことはできない。

#『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を書いたときかな、あのときは、「世界の終り」の話と「ハードボイルド・ワンダーランド」の話とを別々に、章ごとに順番に書いていって、なぜかわからないけれど最後には一つになるだろうという確信があったんです。そういう確信を持てたのは、たぶん「何かを受け取る力」があったからじゃないかと思う。あのときもプランを作らないでどんどん書いていって、最後にピタッと一つに合っちゃったわけ。あれは気持ちよかったな。
#よくそんな恐ろしいことを(笑)。

*ぼくにとって文章をどう書けばいいのかという規範は二個しかないんです。一つはゴーリキーの『どん底』の中で、「おまえ、俺の話、ちゃんと聞いてんのか」って一人が言うと、もうひとりが「俺はつんぼじゃねえや」と答える。普通の会話だったら、「聞こえてら」で済む会話ですよね。でもそれじゃドラマにならないわけ。もう一つは比喩のこと。チャンドラーの比喩で「私にとって眠れない夜は、太った郵便配達人と同じくらい珍しい」というのがある。「眠れない夜は稀である」だと、読者は特になにも感じないですよね。

#物語自体も、これが何であるとか事前に考えることもなければ、書き終わったあとに答え合わせというか、これは何の意味だと考えることも一切ない。

#人類の歴史のなかで、物語の系譜が途切れたことはありません。僕の知る限り、ただの一度もない。どれだけ本を焼いても、作家を生めて殺しても、書物を読む人を残らず刑務所に送っても、教育システムを潰して子供に字を教えなくても、人は森の奥にこもって物語を語り継ぐんです。それが善き物語であれば。


| | コメント (0)

1528 まんがでわかる妻のトリセツ 黒川伊保子

 図書館より。講談社。シナリオ・堀田純司。漫画・井上菜摘。

 どうして妻は買い物に時間がかかるのか。脱いだ服の場所にこだわるのか。昔のことを蒸し返すのか。細かいことに口うるさいのか。二組の夫婦の姿を通して脳科学者が解説する。

*女性脳にとって「言ったらやる」とは「察する気持ちはない」ということ。つまり「あなたのことは大切ではありません」と伝わってしまうのです。

*「心」のチャンネルと「事実」のチャンネル。女性の会話には二つのチャンネルがあります。基本的に「心」は否定しない。たとえば
#A美さん「私、マンゴーパフェにする」
#B子さん「マンゴーおいしいよね!(心のチャンネル)
#じゃあ私はチョコレートにする(事実のチャンネル)」
#共感を求める女性脳の会話は、まず「おいしいよね!」と、心のチャンネルで相手を肯定するところから入ります。

#哺乳類のメスは自分が健康で心地よい状態でないと子孫を残せないのです そこがオスとは違う 自分を大切にすることが種の保存につながる つまり女性にとっては「自分がちやほやされることが絶対の正義(ジャスティス)!!」

#男性と違ってプロセス思考の女性脳はなにかを楽しみに待つことが大好き! よく女の人がいうでしょう アーティストのライブを予約して「この日があるから仕事がんばれる!」とか だから楽しみには「予告」が大事 イベントを控えた女性は新しい服を買ったりエステやネイルに行ったり美容院を予約したりしてその時間をじっくり楽しむ 「サプライズ」は女性からこうした楽しみを奪ってしまうのです
 サプライズは駄目。これは深く納得した。

 冒頭の問いの答え。

 女性脳はプロセス重視だからいろいろ寄り道して楽しみ、脳を活性化したい。また夫に「どっちの服がいい?」と聞いておいて夫の意見を無視するのは、「Aの方がいいと思っていて、夫にBと言われても、やっぱりAが好きという自分の気持ちを確認できたから」。

 脱いだ服や鞄の場所にこだわるのは、自分の居場所をミリ単位で管理しておきたいから。

 昔のことを蒸し返すのは、「男にとっても過去でも、女にとっては今である」から。女は子どもを育てるために過去の体験を記憶しておき、状況に合わせて引っ張り出すことができる。
#しかし逆にいうと女性脳は幸福な思い出も何度でも再体験する 幸せな記憶もいつまでも大切にする そんな脳でもあるんですかわいいでしょう?

 風呂や靴下、ドアの音など細かいことに口うるさいのは、一緒に暮らしていく気があるから。

| | コメント (0)

体重80.9kg 19.3%

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ ささみ梅肉フライ 鰹たたき わかさぎ唐揚げ ごはん 砂肝黒胡椒焼き
火) 納豆豆腐 ランチ おからクッキー サラダ やみつきするめいかの唐揚 海老天 ごはん 唐揚げ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 生姜焼き おでん 温泉玉子 がんもセット 
木) 納豆豆腐 ランチ サラダ おでん ハムチーズサンド(ポーシャ残り)
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ 焼きそば 京都産九条ねぎ使用!おつまみ塩チキン チキンスティック
土) 納豆豆腐 サラダ 宇都宮餃子 豚ロース串カツ ピザ
日) 納豆豆腐 LEEガーリックキーマカレー ハムチーズサンド(ポーシャ残り) ピザ残り チキンスティック残り ローストチキン 焼きそば シャウエッセン

 すっかり「金曜日に“おうち呑み名人”をセットして、金土日と三回使う」習慣が出来上がった。
 土曜日は買い物に行っているうちに昼食を食べなかった。
 LEEガーリックキーマカレーはうまい。LEEはがつんと来る。
 トップバリュ黄色の焼きそばはあまりおいしくない。
 しかしチキンが好きだなあ。

体重81.3kg 16.3% +0.9
体重81.1kg 20.9% -0.2
体重80.1kg 22.0% -1.0
体重81.0kg 20.0% +0.9
体重80.9kg 19.3% -0.1

 現状維持。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230212(センサーライト・ブラックニッカ紙パック・イヤホン落とす・新しい趣味)

 火曜日。センサーライトが人感でなくてナイトライトである疑惑がある。脱衣所に付けていたのでわからなかった。はてどこに使ったものか。コメリでオーム電機の「照明・人感センサー付ナイトライト NIT-ALA6JL-WN」を購入。税込み980円。性能は申し分ないが、コンセントを二つふさいでしまう。ぴったりふさいでいるわけではないので例えばL字型プラグを使えばもう一つも使えるが、なかなかない。コンセントのもう片方をふさがない「明暗センサー式ナイトライト 薄型 NIT-AL1W11-W 06-4111 OHM オーム電機」は優秀なデザインであった。 
 
 水曜日。センサーライトが外されている。「掃除機のじゃま。コンセントを二つもふさがないで」とスージー。ごもっともである。

 木曜日。ブラックニッカの紙パックが売られている。最近買う4㍑特大ペットボトルと比べてみよう。
紙パック 1,966円 1,800cc 100ccあたり109.2円
特大ペットボトル 3,946円 4,000cc 100ccあたり98.7円
 やはり多いほうが安かった。エコロジーという目のつけどころはよかったのだが。

 土曜日。ラン。久しぶりの晴天。でもグレーダーで削られた道は滑る。ラジコで「安部礼司」を聞く。伝説の鬼上司、名似矢徹を恐れる出向旺次郎。うっかりキーパーソンになってしまう重山つら美がおかしい。
 図書館へ。スージーからチャット。マックスバリュでアイイオンでチョココがもらえる。ゼロカロリーコーラも148円と安い。買ってきて。一昨日買ったヨーグレットを簒奪されたのでそれも買おう。…と思ったら松茸茶碗蒸し、チョコフレーク、クリームコロン(懐かしい)、サッポロポテト受験突破、じゃがりこ梅味などお菓子に走ってしまう。ポルミートのハイチーズも赤札だったので入手。バレンタインコーナーからはチョコココア大福。
 文房具屋でブンツウをもらう。プレゼントの希望をポーシャに尋ねるとサンスター文具の「おうちペンケース」。

 日曜日。ラン。なにかおかしい。イヤホンを取り外すとイヤーパッドが外れた。雪の上の透明色のイヤーパッドを見つけるのは不可能だ。ちょっと探したがあきらめることにする。帰宅して調べると左が聞こえない。「スナックラジオ」を聞いているがそぞろ。ノイズキャンセリングを試したくてこの機械を買ったが、走るときにノイズをキャンセルするとクルマにひかれそうで危ないので、今度は安いものでいいや。
 ラジコが改悪アップデートされてますますわるい。お気に入りが消され、フォローに引き継がれない。やたら切れる。旧バージョンは切れたら自動的に再接続していたが、手動で接続しなければいけない。私はいいが画面がブラックなのも評判がわるい。

 図書館。灯油。洗濯。
 センサーライトがコンセント二つをおおってしまう問題を解決するために、ダイソーへ。コンセントからすぐ横に逃げるアダプタがないか。あったけれど太くてセンサーライトに干渉しそうだ。薄型の三口タップの方が役に立つかもしれない。
 パイソンの勉強。文字列、矩形、円・楕円、曲線、アーチなどの描写。ダイアログボックスの表示。
 革鞄の手入れ。コロンブスのクリームを塗っていると落ち着く。

 母から手紙。ここに書くのは初めてだが、毎月届く。「なにか新しい趣味を始めてください。あっという間に60歳になります」 うむ、その通りだ。考える。
▽パイソン | 一ヶ月もすると忘れるので毎週さわろう。
▽マイクロビット | スプライトやゲームブロックの研究をしよう。
▽ボルダリング | 近くの施設で一回数百円でできるらしい。ドキュメント72時間のボルダリング回に憧れた。
▽ウクレレ | 二年前は熱心に弾いていた。人前で演奏もした。今はポーシャの大学受験で音を出すのを控えている。春から再開しよう。
▽スキー/スノーボード | 以前最寄りのスキー場に一時間券があったのだ。六回滑って帰る。用が済んだらさっと帰るなんてお酒のバーのようだ。以前、森吉または阿仁スキー場(西武系で近接しているゲレンデ)で七十歳くらいのおじいさんとゴンドラでいっしょになったことがある。無理をせず、ゆっくり滑っていた。ああいう歳の取り方もいいなあ。
▽外出 | ?
 外に出てなにかをする趣味が欲しい。ラーメン屋、喫茶店、定食屋。文化的なものもいいな。工場見学とか。でもそうなるとこの匿名ウェブログではなくフェイスブックに軸足を移すことになるか。
 

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230211

 日曜日。第二志望のS大学の近くの宿を取る。チェックイン時に学生証。「旅して!S割」でワクチン接種歴3回以上を示せば二割引きでさらに1,000円の地域観光クーポンがもらえる。取消料は3/8からかかる。第一志望が合格してすぐに手続きすれば取消料はかからない(電話する)。予約完了。次はJRだ。
 志願倍率を見た。およそ10倍。ネットでd日にn人の志願があった、という数値が見られるのね。

 月曜日。朝起きてこない。弁当を作り、クルマのエンジンをかけて、出発する態勢になっているスージーは激怒。体調不良のようだ。

 火曜日。20:07電車。晩御飯は魚介のスープ。「ねえ帆立って全部食べれるの」"貝殻は無理"とスージー。「黒い部分も?」"ママは取る" どうなったやら。
 私がTOEICを受けたとき作った単語帳を渡す。少しでも力になりたい。

 水曜日。20:07電車。学割は。「忘れた」「(JRの切符は)一ヶ月前でないと切符はとれないんでしょ」 週末は一ヶ月前になるよ。「あー」 日付はわかっているが、もっと先だと感じていたらしい。
 大学でやりたいこと、ある? 「バイト」 どんなバイト。「稼げるバイト」
 留学したいとか、同時通訳者になりたいとかは? 「留学はしたい。アメリカか、イギリスか」 自分の話をする。ウェストミシガン大学にエアメールを出した。"言語のテストを受けてください" TOEFLの書類を申し込もうと東京の中心を歩いた。自由民主党や国会図書館、なにかの省庁を見た。TOEFLを受けようと準備していたら国費留学の試験に落ちた…。ポーシャは笑った。ひとを笑うのはよくない。

 帰宅するとスージーが梅酎ハイを飲むのを見て「私が午後ティーを飲むターン!」と1.5㍑ペットボトルをラッパ飲みしている。
 生姜焼きのタレのボトルに「生姜焼きのタレ部門売れ行きナンバーワン」と書いてあるのを見せると「狭い」とわかってくれて笑う。

 木曜日。20:07電車。以前は帰るころになるといつ帰るかと時刻表を見ていたものだが、最近はこの時刻がデフォルトだ。「授業は一つ」「(生徒は)半分しかいない」「今週末はテストはない」
 帰宅。寝っ転がってスマホを見ている。またユーチューバーか、と思ったが英語だった。英語のユーチューバーなのか。

 金曜日。午後四時にグーグルマップを見るともう帰宅している。晩ごはんを食べたらママとピアノを弾いている。中学校の合唱コンクールの歌「走る川」。夏休みには楽譜を色画用紙に貼るのが恒例行事だった。色画用紙は文房具屋に行ってサイズや色を吟味したのだ。

 土曜日。S大学へのJRの切符を買う準備をする。時刻表を見て、何時の便にすればいいか、プリントアウトする。ポーシャに提示する。“明日はJRの切符を買いに行くよ。どの電車にするか考えて” 「学割が来ていない」 いつ申し込んだのか。もっと言うと申し込んだのか。

| | コメント (0)

1527 モーター、マジわからんと思ったときに読む本 森本雅之

 図書館より。オーム社。

 モーターってなに?(電気を使ってなにかを回す機械)という基本から、トルクと回転数、DC(直流)モーター、ブラシレスモーター、三相交流、AC(交流)モーター、ステッピングモーター、インバーター、さらに細かいモーターの話が続く。
 正直半分も理解できていないのだが、モーターを開発した人々へ尊敬の念を持つようになった。少なくともこの題名はどうかと思う。
 救いなのはイラストの加納徳博さんもあまり理解できていなくて雰囲気でイラストを描いているだろうと思われるところ。

#1年間の国内の総発電量のうち、約60%の電力は最終的にモーターが使っていることがわかりました。

#直流を交流に変換するパワエレの回路を、インバーターと言います。また、この回路をもつ装置も、インバーターと呼ばれています。
#パワエレとはパワー(電力)を制御するエレクトロニクス(電子工学)です。通常のエレクトロニクスと比べると電圧が高く、電流が大きいエレクトロニクスと考えてよいでしょう。
 パワエレ以前は長い間交流から直流だけの変換をしていた。パワエレ以降直流から交流の変換ができるようになったので、逆変換と呼ぶ。逆変換は英語でinvert。
 ちなみに逆変換は逆向きの矩形波に切り分けてから、正弦波にする。

| | コメント (0)

1526 AI翻訳革命 隅田英一郎

 図書館より。朝日新聞出版。副題、あなたの仕事に英語学習はもういらない。

 機械翻訳は言葉のルールを解析しようとしてきた(ルールベース方式)。しかしコンピュータが進化しAIが使われるようになると、ルールではなく単語と単語がどのくらい一緒に使われるか、を数値化して翻訳するようになった。たとえば「自動車」と「運転する」はよく共起するが、「王」と「運転する」はそうではない。「王」は「即位する」「誕生する」と共起する。これをニューラルネットワーク翻訳と呼ぶ。……そこまでは読めたがそれからどうやって訳文を作るのかは読み取れなかった。

#AIの深層学習等では、著作権者の承認なしで、著作物を利用してよい
 ニューラルネットワーク翻訳では、良質な対訳が多量に求められる。だから著作権の改正が行われた(2019年1月1日施行)。

 AIはどのくらいの翻訳力を持つのか調べる手法が興味深い。いろいろなTOEICの点数を持つ人と翻訳を比べて、勝ち負けを判定する。勝率が五割の人のTOEICの点数が、AI翻訳の点数だ。
#2020年において、自動翻訳のTOEICスコアは900点となった。

 英語教育はいらなくなるのか。電卓ができても、人は計算を学ぶ。

 著者はNICT(情報通信研究機構)で働いて、VoiceTra(ボイストラ)の開発に携わってきた第一人者。だから日本の機械翻訳の通史としても貴重な資料である。
 NICTと言えばデイリーポータルZの面々がうるう秒を見に行くところだ。
 挟まれるコラムも読み物として楽しい。

| | コメント (0)

1525 「好き」を伝える写真の教科書 武井宏員

 図書館より。KADOKAWA。副題、撮り方の基本からSNS発信まで。

 まず様々なモデルの写真が目を引く。顔が見えなかったり、物憂げな表情だったり、ボケていたり、なにかが違う。抽象的な写真もある。花だとわからないくらいぼかした写真。巧妙に色を調整された桜。ステンドグラス越しのよくわからない風景。寝そべっているシーンも多い。
 コンセプトアートとは。たとえば、モデルにプールに飛び込んでもらってカメラマンも水中から撮る。モデルを鏡に写し、紙吹雪を散らせる。ノイズも散らす。

 気に入ったのはp.60の「逆光で儚げな雰囲気を演出しよう」。横顔がうつむいて対角線構図になっている。「目のピントを少し外」してエモーショナルにしている。
#目線を上にすると希望の感情を、下にすると優しさを表現できます。

レンブラントライトとは人物の鼻筋に対し、ライトを斜め45度の角度で上方から当てることで、影になる顔半分の頬辺りに三角形のハイライトを作るライティング。

#コントラストが強いので、クールな印象を受けてしまいます。
#作例では、コントラストを弱めることで優しい雰囲気を演出できました。
 逆光で顔に黒い影ができている顔が、自然な色になっている。

 驚いたことに、巻末には33人のモデルの名前とアットマークで始まる文字列がある。ツイッターのアカウントであろう。「#撮影モデル」などで検索すると、世の中には撮られたい人が多いことがわかる。

| | コメント (0)

1524 けん玉で集中力を養う 矢野博幸

 浪速社。絵:樗木厚(おおてきあつし)。

 浜口京子の鞄にけん玉があった。西本幸雄監督は羽田耕一にけん玉をするように命じた。澤穂希、川澄奈穂美がけん玉トレーニングを受けた。箕輪はるかが昇段試験を受けた。
 バレーボールの試合で動揺している選手を下げ、ベンチでけん玉をさせて集中力を取り戻してから再びコートに入れた。

 集中力を養う。
 努力すればできるという達成感を味わうことができる。
 けん玉にはこの二つの大きな効果がある。

 中盤は協会のだれそれががんばったとか、フランスやモンゴルなどと国際交流をしたという自慢話。

 巻末には初心者向けの技の紹介があって勉強になるが、技の解説の中に人生訓をちょいちょい交ぜるのが抵抗になる。
#もしかめ 膝を使って、リズミカルに繰り返しましょう。手首を、柔らかく使うのがコツです。社会人には、物腰や態度の柔らかさも大切ですね。

| | コメント (0)

体重81.0kg 20.0%・ウヰスキー581

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 国産豚のやわらかもつ煮込み 砂肝胡椒焼き カツオ刺身 ピザ 唐揚げ
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき アジフライ 焼き上げハンバーグ ベビーチーズ
水) 納豆豆腐 ランチ 絶賛スープが旨い肉汁小籠包 合鴨と九条ねぎのロースト おでん 温泉玉子 餅巾着
木) 納豆豆腐 ランチ やみつきするめいかの唐揚 サラダ ハムチーズサンド お刺身盛り合わせ 鶏肉炒め 十種野菜煮物
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ やみつきするめいかの唐揚 おでん 
土) 納豆豆腐 こがしにんにくチャーハン しじみ汁 サラダ 絶賛スープが旨い肉汁小籠包 トルティーヤ チーズインメンチカツ 紀文パリパリポテトWチーズ 玉子のコクを味わうポテマカディッシュ
日) 納豆豆腐 恵方巻(五分の一) 炒飯(味日本) しじみ汁 サラダ 鰹たたき 炭火焼鳥もも串塩ダレ パリパリポテト(残り) ポテマカディッシュ(残り) いわし磯辺フライ 厚切りチョコレートケーキ

 味日本とは変わった名前だなあと思って調べたら広島のメーカーだった

体重80.4kg 20.6% -0.5
体重81.3kg 16.3% +0.9
体重81.1kg 20.9% -0.2
体重80.1kg 22.0% -1.0
体重81.0kg 20.0% +0.9

 平日は我慢していたが週末に「おうち呑み名人」を導入したら食べ過ぎてしまった。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の9。581本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20230205(東海林さだお文庫・献血・バレンタインチョコレート)

 土曜日。ラン。久しぶりの青空。水槽水換え。読書感想文を書いて午前を過ごす。何もない一日、万歳。
 午後から思いついて東海林さだお先生の文庫本のリストを作る。最初はグーグルキープに「21 24 25」と番号をメモしていたが、興が乗ってきてホームページを作成する。贅沢な時間の使い方。

 日曜日。ラン。献血。今回はちゃんと事前診断をして行く。一時間あれば反映される。

 『仁』13~15巻。亀山社中との大宴会。谷潜蔵こと高杉晋作との出会い(結核で余命少ないとは言えない)。大火事。を組の若頭仙吉のふぐ中毒。ケーシーに「仁」マークが付くともう終盤だなと感じる。寺田屋事件(お龍!)。勝麟太郎の正妻のクモ膜下出血。脳外の手術は残念ながら理解が追いつかない。龍馬は日本初の「はにぃむーん」を鹿児島で行なった=霧島市のホームページの文章が素晴らしい=(寺田屋事件で斬られた指の療養もある)が、それは「龍馬を保護する」という薩摩の思惑もあったのだ。曲芸師の椎間板ヘルニア。横浜でマダム野風は元女郎のターミナルケアの施設を作り働いていた。火に飛び込み患者を救った野風の台詞が熱い。ウェディングドレスの野風はただただ美しい。

 プレゼントは厚切りチョコレートケーキ(愛知県の香月堂=かげつどう=)。ブルボンミニビットとボノボンストロベリーチョコ(東京都港区のモントワール。原産国アルゼンチン)も入っている。ラブラッドのアプリを入れるとプレゼントをくれると言うのでインストール。黒いエコバッグをもらう。
 いつもお菓子は妻子にあげるが、バレンタインだけは自分で食べる。

Img_20230205_181222528

 二月第一日曜なのでベッド掃除。スージーが「アイイオン(アプリ)でチョコレートがもらえるし、安い品があるから買って」と言うので買い物。チョコワ(シリアル)、クランキービッツ、かに風味スティック、絹豆腐、マルちゃん焼きそばなど。灯油@100円。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20230204

 月曜日。ウィッチやインゴットという単語はマインクラフトで覚えたという話。「ガラスが砂からできることも学んだ。狼がかわいい。不細工なのがかわいい。にわとりもかわいい」
 1,500円のお寿司が半額だったので清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったよ。うにがあるからママが喜ぶ。どこがおいしいんだろうね。「まったくだ」 カレーも中辛だし、明太子は食べられないし、わさびももちろん駄目。"成人"しても舌は子供である。

 火曜日。早く帰る。私が帰ると居間で寝ている。呼びかけても起きない。

 水曜日。嵐で電車が止まったので学校近くの駅へ迎えに行く。気分は南極のスコット隊。轍(わだち)ができて危ない。轍は希望じゃない。
「(ロードサイドのガストを見て)ガストだ。カツ丼食べたい。カツ丼。親子丼でもいい」 お腹が空いているらしい。
「学校のベルは二種類ある。一つは予鈴なのかな(もう一つは本鈴)」
「卒業式では呼名がある。中学校では一人ひとり授与されるけれどあれはいらない」 担任は生徒の名前を呼ぶだけ、生徒は「はい」と返事するだけ、の究極の引き算の美学なのに。「中学校の卒業式の記憶がない」 コロナ禍の始まりで雰囲気が異様だった。「先生方が一列になって歌っていたのは覚えている」 ポーシャが「旅立ちの日に」のピアノ伴奏をしたのは雑文参照

 木曜日。18:47着電車で迎えてからマックスバリュの買い物へ。ママ係をしてくれる?(ママがグーグルチャットで送ってきた食材を買う係をしてくれるか) 素直に働く。
 受験コーナーがある。受験なんて人生に一度か二度かだ。楽しんで買って。Vなげわ、ディズニーマシュマロ。とんがりコーン醤油。そのほか、焼きチーズスフレ、鬼のパンツ柄ミニ恵方巻き、じゃがりこたらこバター、クランキーにじさんじ、オレオチョコクリームを買う。ピンクの外装に引かれてGokuriピーチも買う。

 金曜日。20:07着。二次試験に向けて気合を高めるテスト初日。英語を受けた。あとは図書館で勉強。
 スージーから「恵方巻き二本買って」とチャット。ワゴンに特茶があったので三本買う。家族に一本ずつ。昨年度「トクチャ」だけ高い声で言うおもしろいラジオコマーシャルを聞いた。体脂肪を燃焼させるらしい。ところが三本ともスージーに取られ、代わりに賞味期限の切れた別のお茶のペットボトルがあった。"ありがとう、って言って" 理不尽。「ママはこないだ五粒しか食べちゃいけないギャバ(チョコレート)を食べておなかが大変なことになっていた。それ以来ギャバを全部私にくれる」
 のりのりでプリキュアの歌を歌っている。

 土曜日。気合テスト二日目。世界史だけ受けて半ドン。12:07着で帰る。車内でいろいろ話しかけたが反応は薄い。
 国立大学の募集は前日の二月三日で終わり(遅れた郵便の例外はある)。ツイッターを見たら倍率が公表されていた。ほぼ二倍。
 夕刻、子供部屋から英語を音読する声が聴こえてくる。一次試験が終わって二次試験までの一ヶ月が力をつける勝負の時期と聞く(東洋経済オンライン)。
 鞄から赤本がこぼれている。一次試験まであと三週間。


| | コメント (0)

1523 眞野先生。本が傷んだら修理するだけじゃダメってホント? 監修・眞野節雄

 図書館より。株式会社DBジャパン、教えて!先生シリーズ。副題、ストーリーでわかる図書館の資料保全の考え方。お名前は「しんの」とお読みする。

 女性司書が図書の修理について学ぶオリジナルストーリーの中で、修理の考え方が語られる。
 始めはストーリーがかったるく、早く修理の仕方を読みたいなと思うが、主人公が一度「修理したがり病」になるところが味噌なのだ。「修理は本のバランスを崩すので、必要最小限に」という覚悟こそが監修者の言いたいところであろう。

#資料保存の5つの方策
*予防 点検 修理 代替 廃棄
 例えば子供の絵本が汚れても、手間をかけて直すより、買い直した方がいい。

*本をぎゅうぎゅう詰めにすると壊れる。特に子供の書架や小学校の図書館。
 ああ、あるある。上から指をかけると背が壊れてしまうのだ。

*ページの補修の流れ
*バットででんぷん糊を水で薄める
*水でぬらした筆で和紙をなぞる
*和紙を手でちぎってパッチにする
*不織布かクッキングシートを破れたページの下に敷き、裂け目に糊の水を薄く塗る
*パッチに糊の水をまんべんなく塗る
*パッチをピンセットで破れの上に載せ、ピンセットで広げる
*パッチを載せた場所を湿ったタオルで押さえる
*不織布かクッキングシートを重ねる
*本を静かに閉じる
*板で挟んで重しを載せる(一晩待つ)
 この糊の水はごく薄くする。また、紙の目(繊維の方向)も合わせる。

 巻末のQRコードから「製本の工夫を知る」という11ページのpdfファイルを見ることができる。本の背を上から見たとき(下からでもいいけれど)空洞ができる構造をホローバックという。本を開きやすい工夫である。hollowは「中空」。

| | コメント (0)

1522 いかめしの丸かじり 東海林さだお

 文春文庫81番。シリーズ第32弾。表紙は輪切りになったいかめしと、バンザイをして大口を開けて喜ぶ豚鼻の少年。
 書名こそいかめしが使われているが、実はタコの特集本。「タコぶつ噛み噛み考える」『蛸の足の「しまった」』「蛸さん鍋となる」の三本を収める。

#こんなことを書いても何の共感も得られないことは百も承知で書くのだが、飲み物をストローでチューチュー吸って飲むあの飲み方、ぼく嫌いです。
#格好がみすぼらしいし、仕草が惨めたらしい。
 名文。「飲み物を…」から始まる主題はある程度長いが、主張は「ぼく嫌いです」とぴしっと短く締める。井上ひさしのようだ。「箱物ジュースのチューチュー」より。

#今夜のおかずはタコぶつよ
#ワーイワーイタコぶつだ
#こんな子供いません
 「タコぶつ噛み噛み考える」の挿絵より。ないものを描く想像力。

#どうです、とかくちらかりがちな具をすべて仕舞ってあるではないですか。
#梅干しを仕舞い、鮭を仕舞い、ちらかりがちなおかかもきちんと仕舞ってある。
 「迫力の肉巻きおにぎり」より。おにぎりが具を仕舞う着眼点。(丸かじりシリーズは着眼点が肝(キモ)であるが)

*(アメリカンドッグにソースをかけると)そうすると甘みが気にならなくなり俄然ビールに合うことになる。
#どうもオレ、何でもかんでもビールに持っていこうとする傾向があるな。
#よくないな。
 いつも一人称は「ぼく」なのだが本心を吐露するときは珍しく「オレ」を使う技巧。しかしこういうオチは珍しい。「おいしいよ、アメリカンドッグ」より。

#そう、ゴハン。ゴハンと組み合わせてこそ、レバニラ炒めはその真価を発揮するのだ。
#合うんですねえ、ゴハンと。
#程よく火の通ったレバーの歯ざわりは、ちょっとサクッとしたような、粘りが少しあるような、少し苦いような、血の味も少しして、まさに内蔵の味、滋養の味。
 「着眼点」と並ぶ「口腔内感覚」こそ本シリーズの柱。

#コンニャクがおいしく煮えててよ
 「変わる変わるよおでんは変わる」の挿絵より。シンプルな描線で色気のある美人のイデアを描く。

 解説は小泉武夫。東京農業大学名誉教授。トイレに「ショージ君の漫画文学全集」を置いているのが通だ。この解説に若い漫画家を連れてきて「キャー、尊敬する東海林センセイの解説を書くなんておこがましい」というパターンはもう飽きた。これくらい重さのある人に頼んで欲しい。田崎真也さんのそれなんて最高でしたね。

| | コメント (0)

1521 トルコから世界を見る 内藤正典

 図書館より。ちくまQブックス。副題、ちがう国の人と生きるには?

 原題は『トルコのものさし 日本のものさし』。三十年近く前に書かれた本に、ちょこちょこ「今では…」という注釈を挟む。もちろんロシアのウクライナ侵略を受けて急きょ出された本だ。ロシア対ウクライナを直接言及するのではなく、あくまでもトルコを背景に、異文化・異民族が接する場所ではどのようなふるまいをすればいいか考える本である。

 意外なことに、トルコの国教はイスラム教ではない。建国の父、アタチュルクがそう決めたからだ。だから国立の大学ではスカーフ(ヒジャブなど顔をおおう物)の着用が禁じられている(私立大学は別)。しかし、イスラム教を信じている人は、着用の自由を求めている。日本人は「顔を隠すことを強制されるなんてかわいそう」と思うかもしれないが、必ずしもそうではないのだ。

*コロナ禍が世界を襲ったとき、いち早くワクチンを開発したのはドイツのビオンテック社だった。ファイザー社製ワクチンの開発元がビオンテックである。この会社を作ったのはウール・シャヒン博士とオズレム・テュレジ博士夫妻。二人とも、トルコからドイツに渡った移民の子である。

#日本企業の経営者たちは、「労働力は確保したい。だけど家族が定住すると子どもの教育問題やら何やらがでてきてやっかいだ。日本人だって単身赴任は珍しくないんだから、外国人労働者にもそうしてもらおうじゃないか」という理屈なのだが、こういう主張は、発展途上国の人びとにとっても、また、すでに外国人労働者を受け入れてきた国からみても、あまりに人権感覚に欠けている。

#「日本人は、なぜいつまでも外国人労働者を受け入れるべきか、受け入れるべきでないか、そんな議論ばかり繰り返しているのですか?」
#「門戸を閉ざしていても、日本にはすでに外国人がはいっているではないですか、なぜ、その現実から出発して、問題を解決しようとしないのでしょう。不思議ですね」
 ベルリンの外国人労働者担当者、バルバラ・ヨーンさん

 ウクライナ戦争で、トルコは「ロシアの侵略には一切正当性がない」と明言した。しかし欧米諸国の制裁には加わらなかった。
#トルコは、二つの国にとって、いわば隣人です。隣人は、近所でたいへんな争いが生じたら、どうするでしょう? 選択肢は二つしかありません。どちらかの味方をするか、どちらの味方もしないかです。戦争は、いつか終わります。一方の味方をすれば、戦争が終わったとき、他方とは二度と関係を元に戻せなくなります。隣同士の国というのは、当然、経済的な結びつきも強く、人の往来も多いものです。それをすべて失うような選択はありえないというのがトルコの判断でした。そして、歴史上、トルコは十数回もロシアと戦争をした経験があります。ロシアが戦争を始めると、いかに残忍で冷酷になるかを最もよく知っているのはトルコなのです。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »