1533 伝わる短文の作り方 OCHABI Institute
図書館より。副題、「言語化のロジック」が身につく教科書。
コピーライターとデザイナー集団が作った教科書。この学校に入ると教材として買わせられることになるのかな。
DDB(ドイル・デーン・バーンバック社)の話だけが唯一おもしろい。
重厚長大の時代に(しかもナチスドイツのあとに)フォルクスワーゲンの広告を出した。車の写真を小さく写して、"Think small"のコピー。次はクルマを大きく写して"Lemon."。レモンとは英語でまずいものを意味する。ほんの僅かな瑕疵でも見つけるという品質管理のよさを喧伝した。
#今でいう社員の思考品質を維持し保証する「企業グレド」に当たるかもしれません。
"Credo"ですよ。ああもう。
ナイキの"JUST DO IT"というコピーは、死刑囚の言葉から生まれた。死刑囚が「最後に言い残すことはありますか」と聞かれて"Let's do it!"と答えた。
辛気臭い話だなあ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント