« 体重79.8kg 19.9%・ウヰスキー583 | トップページ | 1536 鯛ヤキの丸かじり 東海林さだお »

1535 SDGsは地理で学べ 宇野仙

 図書館より。ちくまプリマー新書。お名前はたけると読む。

 著者はZ会、河合塾、駿台を渡り歩く塾講師。地理を「自然から社会情勢に関することまで理文が融合した幅広い分野を扱い、しかも常に変化していて飽きることがない、また尽きることがない」「一番面白い」科目と高らかに宣伝している。

 コスタリカの話が興味深い。先進国クラブであるOECDに加盟した。「ジュラシックパーク」の撮影現場となった美しい自然。ウミガメやケツァールなど珍しい動物。熱帯雨林の中を吊り橋で歩くエコツーリズムが売り物。エコツーリズムの副産物として、空港やIT産業(通信インフラ)が盛んになった。非武装中立を謳い、軍隊を廃止した。水力・地熱・風力でほとんどの発電を賄う。

*化石水とは「地層の堆積時にその中に封じ込められ、数百万年またはそれ以上も水循環から切り離されている水」のことで、もともと海水起源のものもあります。(サウジアラビアでは)現在のペースで使用を続けると、2030年までには枯渇が始まり、2080年には完全に枯渇するそうです。

*ところが2000年代に入って、資金力の点で中国の企業に勝てなくなった欧米諸国の企業は、「人権」という武器を使って政府の後押しをもらって中国企業の競争力を削ごうとようやく動き出した
 リチウム電池に使われる、コバルトは、コンゴ民主共和国が産出量の5割のシェアを持っている。7歳の子供も採掘に従事し、一日に12時間働いて1、2ドルの報酬しか得られない悲惨な労働環境にある。

#「シェール革命」によって状況が複雑化しました。これまでアメリカ合衆国は、石油資源確保のため中等産油国との結びつきを重視してきましたが、その必要性が減ったため、シリアなど中等での内線や紛争に直接手を出すことがなくなったとも言われています。

*ドイツなどヨーロッパ諸国はロシアの天然ガスに依存していたが、ウクライナ危機では、ロシアとの関係を断つ道を選択しました。それはアメリカ合衆国のシェールガスによる天然ガスの供給が約束されたからだと私は見ています。

|

« 体重79.8kg 19.9%・ウヰスキー583 | トップページ | 1536 鯛ヤキの丸かじり 東海林さだお »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 体重79.8kg 19.9%・ウヰスキー583 | トップページ | 1536 鯛ヤキの丸かじり 東海林さだお »