1531 発達障害で生まれてくれてありがとう 菊地ユキ
光文社。副題、シングルマザーがわが子を東大に入れるまで。
授業中歩き回る、ほかの子とトラブルになる、集団行動が出来ない、楽器の発表会では声を上げて台無し、リコーダーの音が耐えられない、記憶力がよい、服装に無頓着、そんな発達障害の特性をこれでもかと持つ長男とその母の戦いの歴史。
興味深いのは集団行動ができないなどのADHDの特性はだんだんと消えていき、ルールに縛られる、興味のあること(数学)には何時間も机に向かっていられるというASDの特性が表に出てくることだ。こんな役者交代があるのか。
お母さんは美容師。アルバイトを掛け持ちし、資格を取り、夫のDVに苦しみ離婚。自分の店を持ち、髪をセットしながらお悩み相談にも乗る(完全予約制でほかのお客さんはいない)。仕事柄きれいにしていると「いつもスカートで」と嫌味を言われるのが秋田らしい。
#父の日に、父親のいない大夢を気づかって、保育園では園児全員がお父さんの絵を描かないことにしてくれていました。すると、お迎えのときに出くわしたあるお母さんから、面と向かってこう言われてしまいました。
#「あなたたちがいるせいだよ!」
#「ああ~、こいつ、とどりねぇ!」って、何度毒づいたかわかりません。「とどりねぇ」というのは秋田弁で激しく落ち着きがない、ということです。
これは初めて聞いた。
ある日家の中に入り込んだアリをお母さんが踏んで退治した。別の日友達と外遊びをしていると、アリを見つけた。みんな「かわいい」と喜んだが、大夢はお母さんの真似をしてアリを踏み殺して大騒ぎになった。
前後して神戸の「少年A」は「注意散漫・多動症」だったという記述をお母さんは読んだ。
大夢はスケッチブックに大量の「死」の字を書いた。
つもりつもってお母さんは冬の出戸浜で入水自殺を企んだ。海水浴場だ。
*(死の字をたくさん書いたのは)「おもしろいな、と思ったからだよ。一つの漢字の中に「タ」と「ヒ」って二つもカタカナがあるんだよ」
#「大夢は友だちができないんです」
#「それは素晴らしいことです」
悩むお母さんに療育センターのH先生は意外なことを言う。
#「お母さん、たいがいの悪いことは、友だちから学ぶものです。だから友だちなんかいなくったっていいんです。お母さん、あなたが大夢くんに教えるただ1つのことは、1人で生きていく術だけです。」
大夢くんが6歳のころ、仮面ライダーベルトのおもちゃを見て「これでお母さん、バチバチされてたよね」と発言する。元夫がベルトでお母さんを叩いていた(子供の玩具で叩くなんて余計わるい)。
#「え!? 大夢、あんたあのときはまだ生後6ヶ月よ」
*「そうだよ、『やめてよ!』って本当は言いたくて。でも、まだしゃべれなかったから、ずっと泣いてたんだよ」
図工の絵も描けない。
#「好きなものってなに? 好きな食べ物? 好きな遊び? 好きな人? いろんな好きがいっぱいあるのに、ただ『好きなもの』じゃわからないよ。だから、絵は描けないよ」
出た、「なんでもいい」が一番困る。典型的だ。
小学校ではリコーダーが我慢できなくて音楽の授業が受けられなかった。中学校では問題なかった。
#「リコーダーが、ソプラノじゃなくてアルト・リコーダーだったから」
家庭学習に集中できない。「家庭学習が終わるまで、この椅子から降りたらダメだから!」と命じた。しかしお母さんは炊事の途中、包丁で指を切ってしまった。「大夢! ティッシュ取って! 血がダラダラ流れてるの!」と助けを求める。
#「お母さん、ごめんなさい! 僕は家庭学習終わるまで、椅子から降りられないから、すぐ家庭学習するから、待ってて、終わるまで待ってて!」
大夢くんは泣きながら謝った。
高校で調査があり、「自宅での勉強は2時間くらい」と答えた。先生はテレビでもない、スポーツでもない、勉強以外になにをしているのかと訝しむ。
#数学なんです。大夢が答えた「2時間くらい」というのは、宿題など数学以外の学習時間で。それとは別に1日4時間でも5時間でも、飽きることなく数学の課題を解いているんです。
#「先生、大夢にとって数学は趣味の時間なんです」
先生は勉強時間を6時間に訂正した。
大夢くんは出戸小学校、天王南中、秋田北高、北海道大学を出て、東大の院に入り数学を研究している。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 1571 そろそろタイムマシンで未来へ行けますか? 齊田興哉(2023.05.30)
- 1570 変わる日本語それでも変わらない日本語 塩田雄大(2023.05.26)
- 1569 目玉焼きの丸かじり 東海林さだお(2023.05.25)
- 1568 トキワ荘マンガミュージアム コロナ・ブックス編集部(2023.05.23)
- 1567 調べる技術 小林昌樹(2023.05.19)
コメント