« 週刊ポーシャ20230318 | トップページ | 体重79.2kg 19.1%・ウヰスキー585 »

週末の過ごし方20230319(一之輔三三二人会・スージーR駅ドライブ・クルマ屋点検とタイヤ交換)

 月曜日。代休。ラン。スナックラジオはバビがディズニーランドを怖いという話。ときどき会う、退職された先輩が散歩をしている。いつものように手を振り合う。なにかしゃべっている。ニット帽を上げてイヤホンを外す。この間分解した左側がまた道路に落ちて分解した。先輩は「やせたんでねえが」と言っていた。すれ違ってからイヤホンは聞こえない。ブルートゥース接続に失敗する。帰宅して充電すると再び聞こえるようになった。壊れるけれどタフなイヤホンだ。

 洗濯。うさちゃんクリーニングから半額クーポンのメールが届く。ロングコートを出そうかな、とスージーに言うと「あんなの洗濯機で充分だ」。確かに手洗いマークが付いているし、ウールでもないからいけるであろう。ネットに入れて洗う。

 図書館。政府はこの日から「大安だから」という理由でマスクの着用を「個人に任せる」とした(えー?!)。「図書館スタッフはマスクを着けます」とのこと。
 高血圧のクリニックへ。10時ころの受付で中待合に呼ばれたのが12時前。予約客(客ではない)を優先しているので、もっと遅く来ても同じだったかも(予約をしようとしたがもう埋まっていた)。
 昨日あたりから目がかゆい。花粉症だ。去年のロート・アルガードがある。怖いのできき目でない左目にさしてみる。早く今年のを買おう。

 水曜日。スージーが卒業式に来たキラキラする黒いブラウスをクリーニングに出す。メールの半額クーポンで1,375円。
 落語会。春風亭一之輔師と柳家三三師の二人会。色物ののだゆきさん。前座は桃太郎、一之輔師は粗忽の釘、三三師は井戸の茶碗。のだゆきさんはハーモニカなどを弾いて一言ボケるが、そのキレがいい(東京音楽大学大学院卒だそうだ)。
#なに呑気にしているんだ、コロナはいいな(夫婦でコロナにかかって子供にご飯を作ってもらいながら、五分寝坊して)=一之輔師=
#作曲家は秋田県のお隣の広島県の=のだゆきさん=
#数さえいればいいんですよ、質は問わない=三三師=

 土曜日。ラン。ラジコは安部礼司、権藤部長は新聞奨学生(たぶん)の苦学生で、さらに幼い頃そのお母さんがモンキーマジックのレコードを聞き取る話、そして重山ちゃんが出向(でむかい)の固いクッキーを重く受け止める。雨腰虹花が「最近『すみません』と言わなくなってきた」と成長を見せる。
 スージーが「R駅に行きたい」(Rはイニシャルではありません)。ポーシャの入学式に行くにはその駅から乗ればいいという。一時間かけてクルマで行く練習をしたい。午前中に行くはずが出発したのは一時半。到着。思ったより上手。売店で納豆煎餅を買う。
 新幹線こまち利用者は駐車場が使えるはずだが、看板がない。みどりの窓口で尋ねると「昨年に廃止されました」。

 イタリアンレストランへ。ランチとディナーの間で支度中。仕方がないのでイオンモールへ。スージーが選んだのはサイゼリヤ。そういえば
「いつかエスカルゴを食べたい」という子供の頃からの夢があった。もう一つはポーシャが昨日食べたというミラノ風ドリア。せっかくなので半熟玉子をつける。スージーはミネストローネ、ムール貝、海老とブロッコリーのオーロラソース(クリームパスタ)。これだけ食べて1,950円。スージーはボンゴレビアンコ(?)が食べたかったが好評のため今季売り切れ。
「(すでに来たムール貝やミネストローネは)冷めたから」と私のエスカルゴやドリアに手を出す。そのくせパスタは二口残してこっちによこす。
 今度来たら、スージーはジェラートとハンバーグを食べたい。私はイカスミパスタを食べたい。二人でこんなに楽しく食事をしたのは久しぶりだ。

 お茶屋Kで甘いものを買う。桜プリンと抹茶ふわふわダックワーズ(ふわふわした焼き菓子)。ワオンポイントの立て札がある。いつも行く店で使えないので言わなかったが、「ワオンポイントが付きますか」と一言聞けばよかった(小市民)。抹茶ソフトは324円。
 お土産に銀だこ。626円。8個入りになっている。10個だったはずだ。

 帰り道。山道をゆっくり走る。端に寄って後続車に譲ったほうがいいのではないか、と提案すると、「邪魔するな。抜きたかったらあっちが抜く」と受け入れない。白破線でも山道で抜けるわけがない。自宅前で停まるときも後続車が来ているのにハザードをたかずブレーキを踏む。きっと後続車は声を上げている。

 日曜日。ラン。スナックラジオではついにバビさんが運転免許を取った。
 灯油を購入。クルマ屋を予約しておりクルマ屋とガソリンスタンドはすぐそばなのだが、灯油タンクを積んで点検を受けるのはまずい。タイヤを交換する。ラジオCMで国土交通省が「秋田は三月・四月でも雪がふることがあるからちょっと待って」と言っているが、別のラジオ番組によると気温が七度を上回ったら夏タイヤの方がグリップが効くそうだ。さらに夏タイヤはアルミホイールなのでそっちがいい。作業を始めると駐車場が斜めになっているのでジャッキを持ち上げるとジャッキが斜めになってジャッキのタイヤが片輪になってしまう。危ない。空き地に移動する。ワイパーも交換。雪かきブラシもしまう。

 スージーに言われて腐りかけのネギを庭に植える。家のファサード(と言うほどのものでもない)の花(ペチュニアなど)が枯れているので処分。

 クルマ屋へ。六ヶ月点検。タイヤの空気圧を高めにしてくれるか頼む。営業さんも高めにしているそうだ。理由は燃費向上。
 店員さんが持ってきてくれたカフェモカがおいしい。なんだカフェモカって。
 こちらのページによるとカフェラテとの違いは「チョコレートシロップが入るかどうか」だそうだ、モカは豆のことではないらしい。まぎらわしい。
 オイル交換。終了。「ドライブレコーダーを下でなく上に付けてほしいが、コードが短くて届かない」と店員さん。そう、だからそうしているのだ。請求書を見ると「助手席側エアバッグ展開部になります」とある。エアバッグが作動したらドラレコが飛んでくるのか。それは危ない。後で横にずらそう。
 ガソリンスタンドへ。ポイントカード満タンでリッター155円。

 その足で本屋へ。キン肉マン81巻がない。店員さんに聞くと「明日入荷です」とのこと。ファイブスター物語17巻があったので購入。三ヶ月に一回は発行してほしい。
 スージーのクルマのタイヤも交換する。軽自動車の交換は疲れない。
 目がかゆい。今年の花粉症は手強そうだ。

|

« 週刊ポーシャ20230318 | トップページ | 体重79.2kg 19.1%・ウヰスキー585 »

日常雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週刊ポーシャ20230318 | トップページ | 体重79.2kg 19.1%・ウヰスキー585 »