« 週末の過ごし方20230511(ボン・ジョビ|町内会費|軽自動車税) | トップページ | 週刊ポーシャ20230513 »

1565 どうして男はそうなんだろうか会議 澁谷知美・清田隆之

 図書館より。筑摩書房。

 ジェンダー問題についての対談集。

 「おにぎり問題」におけるコミュニケーションのあり方が興味深い。
*「質問と受け止めが重要なのではないか」という話になったんですね。まず「おにぎりの具、何が好き?」って質問しているじゃないですか。すると「昆布」ってリプライが来て、「昆布、いいよね」と肯定的に受け止めた上で、「自分はシャケかな」と返す。質問をしてリアクションがあり、受け止めてコメントを返すということがコミュニケーションなんだって、改めて気づかされて。

 はい練習しましょう。「昆布、いいよね」「昆布、いいよね!」 まず肯んじる。

#自分の構造的な優位を利用して、相手を自分の好きなようにするのがハラスメントですから。

#キャバクラとかスナックに男同士で連れ立って行くときに、「女の子のいる店、行こうよ」と言ったりするじゃないですか。接客してくれる女性たちは「女の子」という記号扱いされていて、一人ひとりの人格を持った存在とはみなされていない。

#レディースデーなどが批判されていますが、日本の平均賃金を男女別で見たら、どれくらい開きがあるのか知っていますか、と問いたい。男性を100とした場合、いまだに女性は74くらい。
 レディースデーは格差是正の機能もあったのだ。

#高橋源一郎さんも、教え子が「美おっぱいコンテスト」のファイナリストに残ったと知って、「よかったねw」とツイートされていて。政治などのコメントでは共感することが多いんですけど、女性がおっぱいの形で順位付けされる社会のありようには何の疑問も持っていないのだなぁと残念でした。
 これは厳しい。こういうことを言われるからジェンダー問題には手を出さないようにしている。

|

« 週末の過ごし方20230511(ボン・ジョビ|町内会費|軽自動車税) | トップページ | 週刊ポーシャ20230513 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週末の過ごし方20230511(ボン・ジョビ|町内会費|軽自動車税) | トップページ | 週刊ポーシャ20230513 »