« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月の30件の記事

1997 トコトンやさしい画像認識の本 笠原亮介

 図書館より。日刊工業新聞社B&Tブックス、今日からモノ知りシリーズ。

 カーナビが歩行者やクルマを認識する。工場では不良品を見分ける。スマートフォンのログインに顔認証が利用される。そのような技術はたいへん難しい数学によって成り立つ、ということがわかる本。

#人間の視覚は色情報の解像度が低くても気にならない
 たしかに、65,536色と1677万色の区別はつかない。こちらのページには256色と1677万色(フルカラー)の違いがある。それすらも言わなければわからないであろう

*LiDAR; Light Detection And Ranging
 小惑星探査機はやぶさで何度も聞いた技術。クルマに搭載されるのか。高価なので搭載されないという話もある。

#膨張処理とは、近隣画素に1(白)の画素が一つでもあれば、その画素も1(白)にする処理です。これにより、画像上の線を太くすることや、小さな穴を埋めることが可能です。一方、収縮処理はその逆で、近隣画素に0(黒)が一つでもあれば、その画素を0(黒)にします。これにより、線を細くすることができます。
 黒地に白文字の場合。ワードで「Ctrl+B」のボールドはこんなアルゴリズムで処理されていたのか。

#例えば、犬と猫を分類する画像分類モデルを学習する際、ある特定の猫(例えば三毛猫)だけを学習させてしまうと、モデルは三毛猫に過度に特化してしまい、他の種類の猫をうまく分類できなくなるでしょう。
 「過学習」の問題。

*「位置検出用パターン」「歪み補正用パターン」、「タイミングパターン」
 QRコードの話。前者二つは見れば目に入るが、「タイミングパターンは知らなかった。位置検出用パターンをつなぐ場所にある

#「行動認識」は、カメラ映像から人間の行動を自動で認識する技術です。
 介護施設で人が転んだとき。商業施設で不審な人物が人に手をかけたとき。静止画像だけではなく、動画の時間軸上の動きを検出することができる。

#エッジコンピューティング
 クラウドコンピューティングの反対語。デバイスの中や近くにデータを置いて処理する方法。「固定電話」のように、今まで当たり前だったことに名前が付いた。

リンク作成が「テキスト」しかできなくなっちゃったよ
【後日付記】

| | コメント (0)

東京・福島ツアー2023(16)

 あぶくま洞をさらに進んでいきます。

Img_20230809_122424018

Img_20230809_122746682

 観音像

Img_20230809_123013521

Img_20230809_123105502

 不滅の滝

| | コメント (0)

1996 なぜ、お菓子の名前はパピプペポが多いのか? 川原繁人

 図書館より。ディスカヴァー・トゥエンティワン。

 ポケモンやプリキュアの名前を研究することで知られる言語学者が、小学生相手に二時間半の授業に挑む。志願したモチベーションの高い子供とはいえ、小学四年から六年の児童を飽きさせず、かつわかりやすく説明するのは並大抵の苦労ではない。

#アイヌ語
#「はり」が「ぱち」
#「ひかり」が「ぺけれ」
#「はかり」が「ぱかり」
#「はし」が「ぱしゅい」
#「ほね」が「ぽね」
#「ふり」が「ぷり」
 かつて、日本語の「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」だった。アイヌ語はそれを仮借し、保存している。

#ベリー。パッション。ピーチ。パイン。
 見事にどれもこれも両唇音で始まる。
 赤ん坊の人生はママのおっぱいを吸うことから始まる。だから唇の筋肉が発達する。最初に覚える音は、唇で発音する「マ行」や「パ行」だ。

#「さ行」の音は発音する時には、空気が非常に多く流れますので、「さ行=空気の流れ=飛ぶ」という連想が成り立つのでしょう。
#ソクラテスがすでに「[s]の音は風を表す」と述べており

#『呪術廻戦』では、ポケモンでおなじみの「濁音=強い」という連想を使った名前が多く出てきました。私のお気に入りは「楽巌寺学長」で、「が行」が三個も含まれています。「夏油傑」や「五条悟」など、圧倒的に強いキャラも「が行」で始まっています。
#『鬼滅の刃』でも似たような傾向があって、宿敵である「鬼舞辻無惨」や上限の鬼(=特に強い敵たち)の名前にはすべて濁音が含まれています。
#『鬼滅の刃』に登場するキャラクターを改めて見直しますと、漢字三文字の名字や名前が非常に多いことが見えてきます。

 きぶつじむざん。こくしぼう。どうま。あかざ。はんてんぐ。なきめ(例外)。ぎょくこ。だき・ぎゅうたろう。かいがく。すべて濁点がある。
 えんむ。ろくろ。わくらば。むかご。るい。かまぬえ。こちらは濁点が少ない。

*「箸」は「高低」、「橋」は「低高」アクセント
#では「花」と「鼻」はどうでしょう? 単語単体で発音すると、どちらも「低高」と変化しているようで、違いが聞こえないかもしれません。
#しかし、助詞の「が」をつけると「花が」は「低高低」、「鼻が」は「低高高」と違いが聞こえてきます。
 この発想にびっくり。

#言語学の発展に寄与したのは、キリスト教なんです。宗教改革のあと、宣教師たちが海外に出て、キリスト教を広めようとした。それには聖書を、現地の言葉に翻訳しなければならない。そこで、言語の研究が進んだ。

#構造主義は、現代の言語学にも強い影響を与えていて、言語学者は「言語間には優劣はない」という強い信念を持っています。でもまだ、言語に優劣があると思っている人もいるんですね。
#だから、「言語に優劣はない」のだと、いろいろな機会に主張しています。でも今でも、「なまっている」とか言うし、方言をからかう雰囲気もまだあるでしょう。日本人は方言に寛容ではないなと感じます。

| | コメント (0)

体重78.7kg・ウヰスキー607

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ アルトバイエルンキャベツ炒め 海鮮お刺身盛合せ(マグロ、サーモン、イカ、タコ、海老) 肉焼売 
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ べこ政宗牛ハラミ味付 ふっくらアジフライ ピザ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 具だくさんタルタルのチキン南蛮 挽肉ベジタブル 
木) 納豆豆腐 たらこスパゲティ 温泉玉子 サラダ 鰹たたき じっくり煮込んだ肉じゃが煮 やみつきするめいかの唐揚げ 
金) 阿波尾鶏の鳥五目(おにぎり) ランチ サラダ ふっくらアジフライ 毎日これ一本EPA+DHAソーセージ 炭火焼鳥もも串タレ
土) 納豆豆腐 明太子スパゲティ 温泉玉子 サラダパン サラダ サラダチキン ベビーチーズ
日) 納豆豆腐 千秋麺 温泉玉子 サラダ 学生調理(ラップパン) パストラミポークのハムエッグ ビーフシチューパイ ピザ 

 味噌ちゃんぽんを食べるためのキャベツが余ったのでアルトバイエルンと炒める。

Img_20231118_131844114

 チャイナタウンの味噌ちゃんぽん。おいしかった。

 べこ政宗は㈱ジオラの牛タンのブランド。買ったのはハラミ(ハラミ好き。カルビよりも好き)。
 金曜日は朝六時の電車にスージーを送るのでコンビニおにぎり。「阿波尾鶏」ってナイスネーミングだ。でも現地だと混乱の元だったりして。
 千秋麺は秋田の飲み屋街「川反」(かわばた)の有名なそば屋さん、紀文(行ったことはない。でも何百回も前を通っているはず)のラーメン。昔なつかし醤油ラーメン。ぜひゆで卵を乗せてほしい(私は温泉卵を乗せました)。
 「学生調理」とはたけや製パンのロングセラーで、ホットドッグのようなパンに、魚肉ソーセージフライ、キャベツサラダ、ナポリタンをはさんだもの。ある高校で試作品を置いたらバカ売れして正式販売が決まり、「学生調理」というど直球商品名が決まったというのがおもしろい。そのミニサイズ版を食べた。このat homeの記事が楽しいからぜひ読んでね。よかったら秋田に食べに来てね。

体重78.3kg 20.0% +0.7
体重77.9kg 17.5% -0.4
体重78.1kg 19.5% +0.2
体重78.0kg 20.2% -0.1
体重78.7kg 18.2% +0.7

 三週間連続78kg。今の生活では78kgが分岐点なのだと思う。そんなに食べていないし、勤労感謝の日があったので週に三回走っているのだけれど。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の36。607本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20231126(3Dプリンタエラー・アンプ失敗・献血)

 月曜日。黒いプラティが落ちている。週末は水換えをしたいなあ、と思っていたがさぼってしまった。反省。

 ガズレレ。歌舞伎町の女王。弾けない。0.75倍でもう一度。DmとE7をがんばる。夜に駆ける。やはりマイナーコードを弾けないとお話にならない。

 火曜日。帰り道、真っ暗。人の頭の高さくらいのところに明かりがある。コンバインだった。テールランプも反射板もないのか。危なかった。

 ガズレレ。チャコの海岸物語。雨あがりの夜空に。

 木曜日。勤労感謝の日。ラン。ラジコは安部礼司。星野源の『恋』が走るのにいいテンポ。社内のいい夫婦の日大賞で阿部夫妻と飯野夫妻がライバルになる。雨越虹花と権藤進が出会う。権堂は福山雅治の「実におもしろい」のものまねが上手い。虹花の頬杖ぶりっ子ポーズに「これがコスバタがハマった沼か」と沼扱い。「石原さとみにそっくり」なのか。
「私利私欲に走らない人を応援すべし」 権堂の祖父の教え。

 塩分計のボタン電池を買ってきた。LR44を三つ使う。マックスバリュで買った磁気研究所HIDISCブランドの電池の、包装が堅い。押しても動かない。紙からはがしても出てこない。マイナスドライバでこじっても出てこない。ボタン電池の全身をプラスチックでおおっているのである。はさみで何度もちょきちょきする。気がつけば紙とプラスチックの小片が辺りに散らばっている。いくら「誤飲防止」だとしても手間がかかりすぎる。うちには誤飲する子供はいないので、もう買わない。

 3Dプリンタに再挑戦。ノズルの温度が70度から上がらない。やはり「ERROR」の表示が出る。冷ます。ユーチューブの「3Dプリンター壊れた? 」という動画を見る。
 分解。温度センサが怪しい。ノズルをはめる直方体に穴がある。これはセンサを差し込む穴では。なるほどセンサを抜いてしまったから温度が上がらなかったのか。それでも別のセンサがなんらかの異常を感じてエラーを出したというわけだな。

 再度挑戦。エラーは出ない。(造形中)
 とんでもない形になった。

Img_20231123_184636475

 ガズレレ。ヨルシカの「だから僕は音楽を辞めた」 レット・イット・ゴー。Gコードが必要。G7と逆の三角形。小さな世界。恋(星野源)。谷村新司さんのチャンピオン。D7、E7、A7、Dmの四つを覚えるだけなのに、難しい。

 金曜日。人が大きな会場でプレゼンをする。プロジェクタにHDMIでつなげると、HDMIは出力を独占してしまい、イヤホンジャックから音が聞こえなくなる。だからプロジェクタの音声出力からアンプにつなげ、大きな音を出すという役目を負った。リハーサル。適当な動画。聞こえる。本番。パワポンに貼り付けた動画の音が聞こえない。どうした。焦る。ぶつくさ言う声が聞こえる。ほかのスタッフがパソコンのスピーカから出力する設定にして、マイクで音を拾う。ああそれだけはやりたくない音の拾い方だ。屈辱。ギークは最新技術についていけなかったら、レーゾンデートルを失う。

 土曜日。ラン。ラジコはサンデーフリッカー。「なにが起きても口癖がノープロブレムの上司がいるが、ある社員が会社の金を横領して外国に高跳びした。あちらの妻子と暮らしているらしい。これには上司もノープロブレムとは言えなかった」という話がおかしい。不謹慎だけれど横領って言葉を聞くと笑っちゃいますよね。
 ラジオと言えばFM秋田の「営業ウーマンイノマタさんとイトウさん」の配信がなかった。どうしたのか。

 献血会場近くでガソリン給油。二週間前自宅近くのスタンドでタイヤに空気を入れてもらったが、ふにゃふにゃする。どうでしたか。「抜けていました」 もう大丈夫かな。

 献血。『ゴールデンカムイ』21巻。チカパシとの別れ。ヴァシリ対杉本。活動写真に目覚めるアシリパ監督。有古と人皮の駆け引き。22巻。一行は鶴見の部隊と再会するが、アシリパの決断は。鯉登提督対樺太連絡船。西垣が除隊を決意する。巻末には新たな入墨の囚人。砂金を採るだけでは終わらない。23巻をちょっとだけ。プレゼントは日清キャノーラ油。来月はクリスマスケーキのはずだ。

Img_20231125_144241699

 ブックオフへ。東海林さだおのデパ地下の企画広告の本がある。400円。見送り。まとめページの番号がずれていることを発見。修正する。

 夜にスージーを迎えに行く。献血と合わせて二往復。おなかが減ったのでコンビニへ。パンを買う。「袋はご利用になりますか」「いらないです」 店員はパンを袋に詰める。支払う。「レジ袋3円」の表示。あ。人生で初めてレジ袋を買ってしまった。「袋はいらないと言いましたよ」と言える反射神経が欲しい。

 帰り道のスージーとの会話は雑文になるかな。

 日曜日。ラン。ラジコはスナックラジオ。ローマに行ったリリーさんのお土産が「ローマ教皇カレンダー」。聖と俗のギャップがうまい。口笛のホーホケキョが得意な江戸家バビ八。

 散髪。近年は使わなくなったコンタクトレンズを使っていたが、今日はレンズなし。鏡を見たくなったら眼鏡をかける。時間はかかるが、CLを使わないのは体に楽だ。

 水槽。サンセットプラティが落ちた。今週二匹目。反省。水を換える。魚もそうだが、貝(レッドラムズホーン)の活性が違う。床に転がっていた貝が壁にいる。ボーナスが出たらアカヒレを買いに行こう。

 断捨離。冬は荷物部屋に服を干すことになるが、荷物が増えて服や椅子にぶつかって不便だ。やむを得ず物の上に物を置くが、それは悪手である。下になったものはないも同じだ。
 やらなくなったスポーツの本。捨てよう。ミニアルバムが出てきた。捨てられない。自作の資料。小さい箱に入れる。古いものは捨てる。二十代の頃北海道旅行で買ったティーシャツ。写真は撮ったのでウエスにする。母から「ポーシャにあげて」と言われたコート。保留。冬休みにポーシャが帰ってくるまで待とう。電池式掃除機。意外と便利だ。リモコンラック。会社に持っていこう。ペットボトル保温器。今年の夏の旅行に使うかと思ったが、使わない。処分。大きな段ボール箱を潰すとはかどる気がする。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20231125・スナップ「アサヒビールのオブジェ」

 火曜日。ケーキ屋さんからクリスマスケーキのお知らせ。以前ジャッキー大西さんが「アクセサリー屋さんからダイレクトメールが来るが、うちの娘は大きくなってしまってもう家にいない」というエモーショナルな記事を書いていた。これか。

 水曜日。大学祭が始まる。ツイッターを見ていると、世界の料理が食べられるらしい。

 木曜日。明日スージーが大学祭を見に行く。先日一万円を渡したが、今日さらに一万円を引き出して渡す。

 スージーが荷造りをしている。秋田と東京の温度差に迷っている。明日は5:45に家を出る。「6:00でいいでしょ」なんて寝言を言っている。

 金曜日。スージーを六時台の電車に駅へ送る。それから出勤。

 土曜日。スージーを午後九時に迎えに行く。まとまらないので後日。

|||||

 東京バスツアー。

Img_20230512_092006016

 二匹の恐竜こと、東京ゲートウェイブリッジが見えます。

Img_20230512_093057579

 遠くに東京スカイツリーが見えます。 

Img_20230512_094345308

 「聖火台の炎」が見えてきました。

Img_20230512_094435056

 金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしています。設計者は世界的に有名なデザイナーである、フランス人のフィリップ・スタルク(PHILIPPE STARCK)氏です。
 見るものを笑顔にする稀代の建築家だそうです。

Img_20230512_094425114

 本社ビルはジョッキとビールの泡を表しています

| | コメント (0)

1995 もしChatGPTが文豪や○○としてカップ焼きそばの作り方などを書いたら 爺比亭茶斗

 図書館より。光文社。実際の著者はは石黒謙吾。

 文体模写のおかしさを追求した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』という前著があり、それをChatGPTにさせたらどうなるかというワンダーからできた本。おそらく何百というおもしろくない試行の末に、おもしろ文章に出会ったときのうれしさは想像に難くない。
 和と洋の対比、「困ったときの聖書とシェイクスピア」、歴史と事務連絡など、よいプロンプトの作り方が判明していくところに興奮する。

#風呂の入り方をシェイクスピアが書いたら
#ああ、風呂、人が心身を浄化する場なり。その湯は、悩みや不安を包み込み、全身を優しく温め、心身ともに癒やすものなり。

#神社での作法をスティーブ・ジョブズが書いたら
#硬貨が飛び散らないようにデザイン性のある動作で投げ入れましょう。

#ドストエフスキーが平目の昆布締めの作り方を書いたら
#ある寒い冬の夜、荒涼とした狭い部屋で、主人公は、自らの孤独と罪の意識と向き合いながら、平目の昆布締めを作ることを決意した。

#紫式部がマッチングアプリの自己紹介文を書いたら
#春はあけぼの。夏は夜。秋は夕暮れ。冬はつとめて。私は日本の古き良き四季を愛する、紫式部と申します。私は物書きであり、歌人でもあります。美しい言葉と美しい景色をこよなく愛する私ですが、相手に合わせて様々な趣味に興じることもできます。

#カップ焼きそばの作り方を縄文人的に
#3. カップに石の蓋をのせ、太陽が頭上に昇るのと同じくらいの時間、つまり3分間ほど待つ。その間、神々と縄文時代の民の力が結集される。

#もし村上春樹がノーベル文学賞の受賞スピーチをしたら
#文学は、私にとって常に孤独な旅でした。しかし、その孤独な旅の中で、多くの人々と心を通わせ、彼らの思いや物語に触れることができました。私の作品は、現実と非現実が交錯する不思議な世界を描いていますが、その中には、私たちが直面する普遍的な問題や人間の心の葛藤が詰まっています。

| | コメント (0)

1994 勉強しない子に勉強しなさいと言っても、全然勉強しないんですけどの処方箋 石田勝紀

 図書館より。ダイヤモンド社。

 子育てには三つの段階がある。一つめは動物園型子育て。乳幼児期に当たり、子供は家族の管理下にある。二つめは牧場型子育て。幼年期から青年期まで。家族の支えや見守る目を必要とするが、一定の範囲では自由に行動できる。三つめはサバンナ型子育て。社会人以降を指し、親離れをし、完全に自由であるが、自分で生計を立てなければならない。ただし、ピンチになったときはいつでも温かく迎える場所でありたい。

 子供の状態と親のしたい子育てにマッチとミスマッチがあるが、特に「親は動物園型子育てをしたい」(すべて親の思うとおりにしたい)親と、牧場に行きたい子供のミスマッチがよく見られる。このとき親は口を出したいのを我慢して、子供に「自己決定」させること。そうすれば子供は自分から勉強しますよ、というのが本書の趣旨である。

#一般的に男の子は女の子よりも精神年齢が2~3歳低いと言われています。

#“放牧”子育て3つの条件
 ただし、子供が嫌がる勉強の話題は封印して、その日あったいいことやニュースの話題について話すのがいい。
#①親子でたくさん雑談する
#②呪いの言葉を口にしない 「勉強しなさい」「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」
#この3つを言えば言うほど、勉強嫌いになり、ぐずぐずが直らず、もっとだらしなくなります。
#③生活習慣を身につけさせる
#牧場型の時期は、「あいさつ」「時間管理」「整理整頓」の基本的な生活習慣を身につけさせます。この3つは学力とも相関関係があることもデータでわかっています。

#“放牧”子育てのコツは、子ども時代の自分に伝えるつもりで話すこと
#「やりなさい」と言われてやる気になるわけがないと、自分が言われれば気づくはずです。

 また後半では親子を「マルチタスク型」「シングルタスク型」に分類している。組み合わせると四パターンできる。

#マルチタスク型親×マルチタスク型子ども
#親も子どももマルチタスク型の場合、どちらも損得基準で生きていますから、親に言われたことは子どもも比較的素直に聞きます。

 最後はスマホ問題について。
#Q ゲームばかりして勉強をしません。「ゲームはやるべきことを終わらせてからやる」というルールを守りません。
#A 「ルールを決めて破ったときは必ずペナルティを科す」「子どもが自己管理できる精神年齢に達していれば、本人の自主性に任せる」 ご家庭の方針でどちらかを選択してください。
#子どもは必ずと言っていいほどルールを守りません。
*1週間使用禁止などペナルティを設定して、約束を破ったら何を言われても必ず実行してください。その場合、子どもが「言った、言わない」問題に話をすり替えて言い逃れをすることがあります。そこで折れてしまうと、子どもは「親は決めたルールを実行しない」ことを学習し、ますます好き勝手にやり始めます。
#厳しい言い方になりますが、ゲーム・スマホ問題の悩みのほとんどが、この「親の甘い対応」によるものです。

#大学時代は、親離れ子離れするためのいちばん広い牧場に放つ時期です。行き先を親が決めてしまったら動物園に逆戻りしてしまいますから、それだけは避けるようにしてください。

| | コメント (0)

東京・福島ツアー2023(15)

 あぶくま洞を進んでいきます。

Img_20230809_121318786_20231122190201

Img_20230809_121351270

 滝根とは合併する前の町の名前です。今は田村町。

Img_20230809_121444597

 地底の精霊。ノームかな。

Img_20230809_121732211

Img_20230809_122119984

| | コメント (0)

1993 注意ワード・ポイントを押さえれば文章は簡単に直せる!! 前田安正

 図書館より。東京堂出版。副題、執筆・推敲・リライト・校閲……これ1冊で解決。

 著者は朝日新聞の校閲センター長を務めていた。なにか違和感のある文章が、するりと紐解かれて読みやすい文章になるのが心地よい。短ければわかりやすいわけではない、という指摘には目を開かされた。要は前後の流れである。

#GHQの意向で、米国から派遣された「アメリカ教育使節団」が、1946年に「歴史的事実、教育、言語分析の観点から見て、本使節団としては、いずれ漢字は一般的書き言葉としては全廃され、音標文字システムが採用されるべきであると信じる」との報告書を出しています。

 わはは。アメリカなんて滅びてしまえ。インディアン(ネイティブ・アメリカン)の文化を軽視する国。コーカソイドの国には原爆を落とさないでモンゴロイドの国には二発も落とした国。アマゾンもアフィリエイトをやめるらしいし、やめようかなあ。

#読みにくい、理解しにくいと思う文に出会ったら、「ので」「が」の接続助詞がないか、中止法を使っていないか、を確認してください。
 中止法というのは「高校時代にバスケット部のキャプテンを務め、インターハイで優勝した」の「務め」の部分。連用形にテンを打ってはいけないということですね。「風景を見、」なんて変ですよね。

#モンタージュで得られた意識の変化をクレショフ効果と言います。
 次の文へバトンを渡すように書くこと。

#最後の一文を削る
 「ありがとう」などの気持ちを直接表す表現は削って、客観的な描写でしめる。
 「みなさんもネットで調べてみてください」なんて締めは最低だ。

#感情的な言葉は、感覚的で抽象度が高いのです。抽象度の高い言葉は、読み手によって、解釈が異なる可能性が高くなります。

 著者が書いたエッセイを読んで、朝日新聞校閲部が実際に指摘した点が面白い。
#1.「牧信二」は「牧伸二」ではないか。
#2.「奇妙な英語混じり」は、会社の取り決めでは「奇妙な英語交じり」。
#3.「人情話」は、落語なので「人情噺」として「ばなし」をルビ付きにしてはどうか。
#4.「存在すら知らない郭の世界」とあるが、存在は知っているのではないか。
 「4」の冷静さよ。

#させていただく
#こういう表現を多用すると、主体性のない発言に受けとられかねません。

#しかし福島第一原発の原子炉を冷却するため、格納容器を水で満たす方法が検討されました。それを「水棺」と呼んだのです。
*原発関係者の中で流通していたことばです。しかし、津波で多くの方が犠牲になったことを考えると、「水棺」はいかにも配慮のないことばです。編集局内で話をし「格納容器に水を充填する」という表現に変えたのです。

#インタビュー記事は、話したことをそのまま書けばいいというわけではありません。
 ごめんなさい、そう思っていました。

#ことばは有効な道具であると同時に、無慈悲な武器にもなります。

| | コメント (0)

体重78.0kg 20.2%・浄化槽維持管理料・ウヰスキー606

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき ビーフシチューコロッケ ローストビーフ
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ じっくり煮込んだ肉じゃが煮 すみっコぐらしフィッシュソーセージ カルビステーキ ボロニアポテトサラダ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ チキンナゲット チキンサラダ やみつきするめいかの唐揚げ 炭火焼鳥もも串たれ5本 
木) 納豆豆腐 ランチ サラダ のりしおポテト カルビ やみつきフライドポテト
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ かりかりささみ揚げ おでん アジフライ 
土) 納豆豆腐 チャイナタウン味噌ちゃんぽん サラダ 京都産九条ねぎ使用!おつまみ塩チキン おでん アルトバイエルン 
日) 納豆豆腐 ナポリタン 温泉玉子 DHAソーセージ トンカツ サラダ 唐揚げ

体重77.6kg 20.4% -0.6
体重78.3kg 20.0% +0.7
体重77.9kg 17.5% -0.4
体重78.1kg 19.5% +0.2
体重78.0kg 20.2% -0.1

 カルビステーキが安くなっていたので「おうち呑み名人」で焼く(汚れるのが嫌なのでアルミフォイルを二枚敷いています)。これがうまく焼ける。

 おでんをシェラカップに入れて「おうち呑み名人」に乗せて加熱したらずっと熱々を楽しめるのではないかな、と実験。大成功。(たしかセリアの)シェラカップが焦げることもなく、おいしく食べることができた。

 チャイナタウンは秋田駅のちょっと南にある有名なお店。一度食べたことがある。そのお店の監修のちゃんぽんが安くなっていた。即決。二人前だが目ざといスージーに半分取られた。フライパンでキャベツを炒める。ベーコンを入れる。別の鍋で太麺を煮る。その間キャベツとベーコンを煮詰める。それがよかった。うまい。もちろんチャイナタウンのスープもうまい。ちょっと秋田に来たら召し上がってほしい味である。ごま油がいいのかも。

 マ・マーのナポリタンもうまい。世界はうまいもので満ちている。

|||||

 浄化槽維持管理料の請求が来ている。要はトイレだ。39,600円。ありがとうございます。できればボーナスの後にしてほしい。
 3,600円が消費税。手に入れるときも税、出すときも税、って、性格が悪くありませんか。失礼しました。

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の35。606本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20231119(缶詰工場イベント・インフルエンザ予防接種・3Dプリンタから煙)

 水曜日。ガズレレ。谷村新司のチャンピオン。ユーミンのひこうき雲(2011)。

 土曜日。雨の合間を縫ってラン。と思ったらざあざあ降り。ラジコは安部礼司。翌週宮崎に行くので阿部と雨越虹花が下見出張。虹花は初めての出張を前に精神不安定。古巣畑大二郎は「頼られた」と必死。宮崎のラジオマン二人の語り。落語の愛宕山のように土器(なんと言っていたかな)を投げる。虹花ストライク。

 図書館。
 インフルエンザ予防接種。医療事務の人の名字が変わっている。おめでとう。おばあちゃんが「予約は(三時半でなくて)四時半です」と言われている。「それまで待ちます」 一時間も待つのか。
 接種自体はすぐにできた。ナースさんが優秀で痛くない。「お風呂に入っていいですが、こすらないように」 3,800円。意外と高いね。去年より100円アップ。

 日曜日。ラン。ラジコはスナックラジオ。黒住先生二回目。バビ不在で、山場らしい山場もなくおしゃべり。高校生カップルを見て「こちらも楽しくなる」道夫くんは聖人。「ひらがなけやきは欅坂の下部組織」がウケた。新潟の七浦シーサイドラインに行ったことがある道夫くんは大学で地層を研究していた。エンディングの自己紹介にうっかり遅れて「(黒住先生のお母様の)腹話術人形のケンちゃんに思いを馳せていたんです」と切り返す。しゅうさんは場を盛り上げようと努力している。自覚はあるのね。しゅうさんは告白しない。手を振って挨拶するなど、相手が告白するように持っていく。リリーさん「小6でインスタになに上げるの? ズックとか?」 ズックは共通語だったのか。

 風が強い。イヤホンが落ちた。グレーチングから側溝へ。ファイト一発的にグレーチングを持ち上げる。拾う。問題なく聞くことはできるが、気になるのでタオルで拭く。

 スージーとお出かけ。缶詰工場のイベントで缶詰を買う。いっぱいおまけをしてもらった。
 「野菜とお惣菜が美味しそうな店がある」。コシヒカリの小さな袋がある。「ネギが安い!」 三本で130円。キャベツ、柿、きゅうり、梨(シルバーベル)、ピーマン、銀カレイ、唐揚げ。

 キーボードにかぶせる食品ラップを交換する。我ながらいじましい。「いじましい」をネットで調べると「意地きたなくせせこましい。いじけた感じがするほど、けちくさい。みみっちい。」 いやそこまで言わなくても。

 久しぶりの3Dプリンタ。食器乾燥かごのカトラリー入れからブラシを倒れにくくするセパレータ(たぶん伝わらないよね)が壊れたので作り直す。tinkercadをいじる。フィラメントが出てこない。ノズルを交換する。煙が出てきた。「ERROR」の表示を始めて見た。これはまずい。

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20231118・スナップ「ホテルの朝」

 水曜日。市からホームステイの連絡が来た。
 平成元年。四年前かと驚く。娘がハンガリーにホームステイをした。これは互恵なので翌年に受け入れる前提である。しかし新型コロナが発生して交流事業は立ち消えになった。〝浴衣をプレゼントしよう〟なんて話し合っていたのに。ドン・キホーテに見に行った。
〝来年ホームステイを受け入れることは可能ですか?〟
 筋からすれば受け入れるべきだが、娘は大学に進学してもう家にはいない。
 QRコードを読んで回答。〝本人は他県に進学しているので受け入れできません〟来たらきっと面白い体験ができたのにねえ。

|||||

 ディズニーランドに行ったあとは、いい夢を見られますね。

Img_20230511_230004817

 夜景。「We came here together」のコマーシャルを思い出します

Img_20230512_055157699

 朝が来ました。 

Img_20230512_060619963

 グラスがカラフル! アイスペールはプラスティックでもいいのだなあ。ガラスのアイスペールが壊れたので、後日ステンレスのアイスペールを買いました。

Img_20230512_071105091

 朝食。オレンジジュースは必須。一回目は洋食、二回目は和食がルーチンです。

Img_20230512_090116611

 素晴らしいホテルでした

| | コメント (0)

1992 ひとりぶらりごはん 柘植文

 図書館より。少年画報社、思い出食堂コミックス。

 ひとり旅に出て、日本各地(北と東が多い)でひとりでご飯を食べるエッセイコミック。
 一コマ目は主役の食べ物の一枚絵。これがいい。スクリーントーン三枚重ねの丁寧さ。省略された線と、細かく描き入れた線の共存。ウィキペディアによると、著者は美術大学を出ているらしい。

 始めは41歳。自意識が強い。こんな想像をする。
#オレ達のパラダイスになんか地味なババアが一人で入ってきたぞ
#すみません… せめてノリが良かったりすればねえ…

 海苔が大好き。
#何言ってる! 醤油ラーメンののりが必要ないとか! ふざけるな!
#のりは安すぎるのは買わない 10枚398円以上の!

 入院にふりかけを持ってきた。ここでも自意識過剰。
#あら同室の人フリカケないとご飯食べられないなんて… 大人なのに…
#謎の見栄でフリカケは封印しました

 味覚も鋭い。
#朝食はサンドイッチを作って
#コンビニのクロワッサン 生ハムとサラダはさんだだけ
#テラスで食べちゃってー キャー 優雅~
#でもクロワッサンがお砂糖かかったやつだったので生ハムと合わなかった…
 ちなみにこの南伊豆旅行、加山雄三ミュージアム、神秘の伊豆クルーズ、レンタカーをぶつけて高額弁償、アジのたたき丼の絵の美しさ、とすべてがそろっている。

#白虎隊と娘子軍顔ハメ
#悲しい歴史がのんきな顔ハメに…
 連載が終わる頃には47歳に。こんなギャグも出てくる。

#急遽一泊することに (←活字モノローグ①)
#ひとりものはこういう時身軽なのよ (←活字吹き出し②)
#さびしさで自由を得ているのよ (←手書きコメント③)
 マンガの三つの文字スタイルを使い分けていて、見事だ。
(蛇足だが、①が事実、②が建前、③が本音、ということである)

 岩魚すしの最後の一つを見つけた。
#「残り一つ」って購買欲5割増しぐらいになるよねー 空の売り場を見てる人への優越感いいわー
 これも手書きコメントの本音だ。

 結論。柘植文は癖になる。

| | コメント (0)

1991 世界を変えたすごい数式 冨島佑允

 図書館より。朝日新聞出版。副題、東大・京大生が基礎として学ぶ。

 著者は素粒子を学びCERNで研究し、数学を生かして金融や保険会社で働いている。行動経済学、3D表示、サイン・コサイン、運動量保存則などにおいて、数式がどのように人類の暮らしを変えたか、わかりやすく解説する。

#プロスペクト理論
*①参照点依存性:損得判断は相対的なもので、人は今の状況を基準に損得を判断する
#②満足度の逓減:毎日同じメニュー、服、過ごし方などを繰り返していると、飽きて満足しにくくなる
#③損失回避性:人は利益より損に敏感で、利益を得ることより損を避けることを優先する

#森林の衛星画像から木が違法に伐採されていないかを監視したり、建設現場の衛星画像から工事の進み具合をリアルタイムで把握したり、ショッピングセンターの駐車場の衛星画像から車の台数を集計し、どの時間帯に来店車が多いのか、少ないのかを分析したり、実に多様な目的で衛星データは使われています。
 ほかにも、原油タンクの浮き屋根のへこみを見て原油価格の上下を予想することもできる。

 「王冠」「蝶」「お城」のようなマンデルブロ図形も見事である。

アマゾン・アソシエイトツールバーの画像リンクが使えなくなって、使えるようになって、また使えなくなった。

| | コメント (0)

東京・福島ツアー2023(14)

 あぶくま洞に入ります。

Img_20230809_120504775

 「妖怪の塔」だそうです。

Img_20230809_120644089

Img_20230809_120947597

Img_20230809_121015184

Img_20230809_121217735

 まさに異界。見たことのない景色が続きます。

| | コメント (0)

1990 パンダの丸かじり 東海林さだお

 M書店。文春文庫100番。

 表紙はパンダパンを食べようとしているパンダ。本編にないオリジナル。なぜパンダパンとわかるかというと、「パンダパン→」と書き文字があるからである。そこまでしてパンダパンと言いたかった。足元には葉っぱが落ちているが、丸っこくて笹に見えない。

 元の連載は「あれも食いたいこれも食いたい」であるが、『パンダかわいや』は食べ物を採り上げていない。異例である。それだけ著者はパンダが大好きである。

*これ(笹)さえあればあとは何も要りません、という健気で慎ましい理念をくずさずに生き続けているのだ。いまどき、この清貧の理念を貫いて生きてゆくパンダ。
#動物でありながらこの理念を貫いて動じることのないその生き方。
#ただ無心に笹の葉をかじっているように見えるが、あれは理念を貫こうとしている尊い姿なのである。ふつうだと、笹の葉をしゃぶりながら、そうですね、キノコなんかをときどき箸休めに口に入れるのなんてのもわるくないな、などと思って当然だが、パンダは節を曲げない。

#コーンフレーク系の不利はまだまだいっぱいある。
#まず侘しい食事としてまっ先に取り上げられる。
#ザラザラ、ドブドブ、シャボシャボ、これ以外の音は発生しない。
#食事の音としてあまりに寂しくはないか。
#形はどうか。
#ゴミ屑にしか見えない。
(コーンフレークの謎)

#「エ? 何だって? こまめに水を飲むように? こまめに、というのが気に入らないな。そういうこまかいところにまで口出しするんじゃないよ」
(暑さの夏はヨタヨタ歩き)

 『「力カップヌードル」はまだか』では、思いついて実験してみるが、餅が柔らかくならない失敗をし、スーパーで2分で柔らかくなる餅を発見するという小さなドラマがおかしい。

 解説は同じく『週刊朝日』で連載を持っている春風亭一之輔師匠。腰巻きには一之輔の写真と「東海林さだおと上野のパンダは〝いて当たり前〟と思ってない?」という惹句。

 編集者は「コロナ禍でなにが変わったか」をテーマに対談してもらうことを期待した。
#「何も変わりません」
とショージ君。

#ただ、お会いしたときの目が「皿」のよう、というか。
#何考えているかわからない目ってありますよね、動物でも。いわゆる鋭い目つきではないんです。見透かされてる、と感じるほどわざわざ私を観察しているわけでもない。俯瞰で全体を見ているような、それでいて何も見ていないような。
#なんともいえない怖い目でしたね。
 持って回った言い回しだが、一之輔師匠の発言は目新しく、興味深い。

| | コメント (0)

体重78.1kg 19.5%・ブルートゥーススピーカー

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき 唐揚げ オマールソースのスパゲティディッシュ ナーンドッグ アジフライ 
火) 納豆豆腐 ランチ 挽肉ベジタブルレンチン 山賊焼きチキン モツ煮込みラーメン芋煮会 
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鶏チャーシューおつまみメンマ 肉焼売 芋煮会
木) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき 東北産ごぼう使用!根菜のサラダ 芋煮会 アルトバイエルン 
金) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鶏レバー唐揚げ ゴルゴンゾーラベビーチーズ 芋煮会+稲庭風うどん+なめこ
土) 納豆豆腐 ミートソース 温泉玉子 サラダ チキンナゲット かぼちゃのサラダ ビーフシチューパイ ベビーチーズ 肉焼売
日) 納豆豆腐 お弁当 サラダ 芋煮会焼売ベビーチーズ残り ビーフシチューコロッケ ピザ

 フライパンで作る挽肉ベジタブルを、今回は電子レンジで作ってみました。結果は汁が出て、煮物のようになりました。
 モツ煮込み鍋が安くなっていたので買ったら黄色いラーメンが入っていた。お得な気分。
 芋煮会は醤油だけで味が出るという特徴があるが、今季二回目の今回は、自家製出汁や秋田名物しょっつるを使った。使いすぎて初日は塩っぱくなった。
 最近ゴルゴンゾーラベビーチーズやピリ辛ごま油ベビーチーズを食べていますが、赤札になっているからです。そんなに人気がないのでしょうか。やはりアーモンドが一番うまいということでしょうか。

体重78.2kg 15.1% +0.5
体重77.6kg 20.4% -0.6
体重78.3kg 20.0% +0.7
体重77.9kg 17.5% -0.4
体重78.1kg 19.5% +0.2

 芋煮会はやせる、とは限りませんでした。日曜日は五時半から走ったのにな。

|||||

 一週間前、献血に行ったとき、パソコンショップに行った話を書いていませんでした。
 お目当てはブルートゥーススピーカー。地元の店にあった品は、安いモノラルか、高いステレオか、どちらかでした。安いモノラルを二つ買うとステレオになるというものもありましたが、手間がかかります。
 hrnのスピーカー「Ⅴ」が2,200円で、コストパフォーマンスは抜群です。ただしリチウムイオン電池の交換はできません。ううむ。実はこれ、娘が高校三年生のときのサンタさんのプレゼントです。娘はこれを大切そうに東京に持っていきました。
 会社の若い人みたいにスマフォとブルートゥーススピーカーをつなげてみたいだけですから、ひんぱんに使うことはないでしょう。これでいいような気がしてきました。ヘビーデューティーになったらソニーなどを買えばいいだけですから。

 もう一つ気になったのはラマスの温冷庫です。車中泊をする人が買うのだろうなあ。ACだとインバーター、DCだとシガーソケット、どちらでも使えます。5,478円。
 車中泊への憧れがあります。時間があったらクルマで好きに旅をしてみたい。

Bluetoothスピーカー HRN-335
ラマス ミニ温冷庫4L ホワイト 家と車
アイランド食品 とんこつ ラーメン 石田一龍 福岡 3食入り

| | コメント (0)

週末の過ごし方20231112(権堂クロワッサン・タイヤ交換・黒住先生)

 土曜日。ラン。ラジコは安部礼司。権藤進が鞠谷アンジュに影響されてクロワッサンを食べるようになった。朝は時間が合わないので閉店間際に通う。発酵バターの香りに権藤部長が優しくなって出母塚然も戸惑う。クロワッサンのケーキ屋に顔を覚えられ、とっておかれ、余ったパンをただでもらうようになる。いつしか権堂はパン屋から「クロワッさん」と呼ばれるようになる。「クロワッサン一つで売れ残りパンをもらいに行くけちサラリーマンと思われるのでは」と悩む権堂。「親切は難しいね」と安部礼司。いい話だ。
 最後の曲はバクチクの「JUST ONE MORE KISS」。櫻井敦司さんは2023年10月19日に亡くなった。
 脚本:村上大樹。ささやかだけれど、心の機微を描いたいい話だ。

 寒い。寒波が来た。電気ストーブをつけた。クルマのタイヤを替える。交換に問題はないが、背中が痛い。タイヤが明らかに凹んでいる。ガソリンスタンドに行って空気を入れてもらう。

 午後はオンライン研修をちょっとだけ。

 日曜日。早朝ラン。ラジコはスナックラジオ。しゅうちゃんとみちおくん、くろずみひかる先生。海苔工場でバイトしていた話を中心に、思い出話。
「アニメファンだと公安が動く時代」「涙の倉庫番」「(しゅうちゃんの人生は自分で言うと)かっすかす」「(雀荘で)学生揉んで帰りますか」「(小四喜を上がって)カロリー高いすね」「先生が黒ずんでらっしゃるんですか」

 芸術お仕事。疲れたので座ってもだらしなくならない手段が欲しい。「椅子になるリュック」を見つける。でももっと軽い折りたたみ椅子を普通のリュックに入れている方がいいかな。
 革靴が欲しい。いざというときにスーツや礼服に合う靴を実は持っていない。今回はショートブーツでごまかした。

冷凍パン生地 発酵後ミニクロワッサン エリタージュ 30g 1袋約45個入り×4 合計180個 フランス産 業務用 【箱入り】
愛と青春の旅だち [DVD]
ギター TAB譜付ロック バンド BUCK-TICK スコア曲集 JUST ONE MORE KISS 獣たちの夜 悪の華SEXUAL×××××!バクチク楽譜 9784773246599
佐藤海苔 焼き海苔 瀬戸内海明石市産 わけあり品 匠の味 【こだわりの明石初摘 焼海苔 全型30枚】

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20231111・スナップ「ホテル」

 日曜日。東京に行くスージーの紙チケット(切符はもともと紙だ。固定電話のようなものか)を受け取りに最寄りの駅に行く。〝eチケット〟のボタンを押す。スマフォでえきねっとのページを開き、マイページを見る。QRコードが表示される。券売機にQRコードを見せると(擬人法)、紙の切符が出てくる。こまち(新幹線)の部分は出てこない。その前後の在来線の路線の紙切符が出てくる。スージーはeチケットを使ったことがないので、駅員に確認する。愛想のいい駅員さんでよかった。

 水曜日。「住所の英語表記、これでいい?」 英語だと番地が先、県があとになる。スージーは(市は)〝shiじゃなくてcityがいい〟。

 木曜日。スージーが段ボール箱に荷物を詰めている。生協で買った食べ物や、マフラーだ。
「空港からホームステイ先までトランスファーを頼んだほうがいい?」
 調べる。クルマで送ってもらえるサービスがあるようだ。片道約14,000円。行きの空港からホームステイ家には頼んだほうがいいらしい。わからないから。でも帰りは〝空港行き〟のバスなど交通機関に乗るのは難しくないであろう。

 土曜日。トランスファーについて「どうする?」と確認。ポーシャも(帰りは)「荷物多い」、スージーも「頼んだほうがいいと思う」。〝必要ならそうして〟と返事をした。

|||||

 夢の国の体験を終えて、宿に入ります。

Img_20230511_205334801_20231111194001

 一人でツインを使ってすみません。消したのは鞄と靴なので、やましいことはしていません(余計な一言)。

Img_20230511_205625652

 見たことのないシャンプーやコンディショナーがあります。

Img_20230511_220934791

 巨大な吹き抜けになっています。ウェディングパーティも開かれるのかな。

英語手紙の書き方―手紙・Eメール・カード
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) トランスファーLTショベル BD42501
[BURBERRY] [バーバリー] マフラー ジャイアントチェック スカーフ カシミア100% メンズ レディース GIANT CHECK THE CLASSIC CHECK CASHMERE SCARF 168×30cm クラシックチェック [並行輸入品]

| | コメント (0)

1989 最新戦車がよ~くわかる本 あかぎひろゆき著 かのよしのり監修

 図書館より。秀和システム図解入門。副題、戦車砲や装甲の構造から部隊の運用まで。

 基本は見開きの左に文章、右に写真や図解。けっして詰め込まず、専門的な書き方もしない。あくまでも初心者向きに書いてある。写真も豊富である。著者たちが自分で撮った写真のほかに、ネットで見つけた動画から切り出したり、ウクライナの様子を載せたり、サービス精神旺盛である。総火演のフィナーレの煙幕の写真なんて見事だ。

 二人とも補給に従事したことがあるので、兵站に一章を割いている。ここもユニークなところだ。
*KTCやKo-Ken(コーケン); 工具のブランド

*段列; 前線から何kmも下がったところにある兵站エリア。物資がなくなるとここに取りに行く。

*発煙弾発射機; ルビに「スモークド・ディスチャージャー」 略して「発発(はつはつ)」
 「ド」はともかく、ダグラムを思い出した。コンバットアーマーには必ずと言っていいほどこの装備があった。

*空爆; 軍事用語では、航空攻撃と呼ぶ。湾岸戦争時マスコミが作った語句。昔は空襲と呼んだが、おかしな用語が大衆に定着してしまった。

 現代は施条砲より滑空砲が優勢。翼で姿勢を安定させる、装弾筒付翼安定弾(APFSDS)の方が命中精度は高く、射程も長いから。滑空砲を使っているのはチャレンジャー1と2。装弾筒はサボ(sabot)ともいう。

 昔の戦車の砲口部にはT字型のマズルブレーキがついていた。煙を左右に広げ、視界を確保するため。今の戦車砲には「排煙器(エバキュエーター)」がついている。

 弾芯(先っぽ)が青いのは演習弾(TP弾)。

 爆発反応装甲(リアクティブ・アーマー=Explosive Reactive Armour)は、歩兵がそばにいると爆風に巻き込まれて危険。イギリスで開発されたそれをチョバム・アーマーという。危険なので西側では使われていない。ロシアや旧東欧では採用されている。

 M1戦車や日本の10式戦車では、操縦手はリクライニング姿勢を強いられる。横たわって上半身をわずかに起こし、ペリスコープを見て、ハンドルを握る。これは苦しそうだ。

 チャレンジャー2には戦闘車両用給湯器(Boil Vessel=ボイル・ベッセル)が装備され、ティーを飲むことができる。この兵士二人の笑顔が最高である。

 ロシアのBMP-3やT-14(最新)にはトイレがある。

 鼻息が荒い部分もある。
#わが戦車を狙う敵の脅威は多々あれども、戦車にとって最大の天敵は「攻撃ヘリコプター」と「無人攻撃機および市販ドローン改造型無人攻撃機」であろう。この内攻撃ヘリコプターは、携帯対空ミサイルに弱いので、もはや不要と主張する人がいる。陸上自衛隊やドイツ陸軍では攻撃ヘリコプターを全廃、もしくは大幅に縮小を決定したが、陸自航空科出身の筆者に言わせれば早計すぎるのではないか。

 ここまではよい。この下がよく読み取れない。

#なぜならほかに、「ヘリボン援護」も可能だからだ。ヘリボン援護とは、空中機動を行うヘリコプター部隊の飛行経路(空中回廊という)に全行程を同行し、護衛することをいう。

 ヘリボーン作戦とは、落下傘でなくヘリで歩兵や兵器を安全確実に運ぶ作戦である。
 著者はイロコイ乗りだったのかな。

 またCBRNE(シーバーン=化学・生物・放射性物質・核・爆発物。昔はABC兵器といった)を解説するページの見出しは「CBARN防護システム」。がんばれ編集者。

図解入門 最新 戦車がよ~くわかる本
KTC 9.5sq. 63点工具セット オリジナルツールセット オリーブドラブ 限定カラー SK36320WZODEM
UH-1H イロコイ ヘリコプター ヘリボーン アメリカ陸軍 模型 プラモデル

 画像付きアフィリエイトリンクが作れなくなった。不便。アマゾンにとってもデメリットではないのか。

| | コメント (0)

1988 「アキラさん」は音楽を楽しむ天才 宮川彬良

 図書館より。NHK出版。

 『宇宙戦艦ヤマト』の音楽家である宮川泰を父に持つ著者が半生を振り返る。若い時から異彩を放ち、舞台に、コンサートに、テレビに活躍する。若い若いと思っていた著者がもう還暦ということに驚く。

#ある時、父はまたこうも言った。
#「今はリズムの時代。メロディーはすべて出尽くした」
 そんなことはなかった。

#遠隔操作でバイオリンを弾いているような格好になるのだが、この弓を動かすという重責を担っているのが、前年度、東京音大を首席で卒業した矢野小百合さんであった。
 「クインテット」のアリアさんの正体は音大首席。

#実は『クインテット』には隠し味のような存在でコントラバスが入っている。人形では表現されないが、CDをよく聴くとわかる。このコントラバスが音楽的には重要で、たった五人の演奏と見せかけて編曲の幅を十倍に広げていたのである。
 弦バスやチューバ、ユーフォなど、低音パートを勇気づける言葉。

#テレビは〝魔法の箱〟と言うが、あれは本当だ。明日の撮影に「鹿威しを用意してほしいと言えばちゃんと用意してあるし、「モーツァルトの時代の衣装で撮りたい」と言えば、なんとのその時代の下着まで用意されている。
 NHKならでは。

#極論、「楽しいのか悲しいのか」さえ分かれば、それだけでも作曲家は曲を作ることができる。しかしそれではあまりにも乱暴だ。

#「俺はさぁ、楽しいときに歌うっていうのは好きなのよ。でもさ、悲しいときに歌うっていうのは嫌い。あの気持ちは解らない」
 宮川泰の名言。

 音楽家二世としての重圧、というものが一切感じられない。まさに天才の生き方である。

| | コメント (0)

東京・福島ツアー2023(13)

 福島県で娘と待ち合わせます。あぶくま洞という洞窟が楽しそうです。

Img_20230809_114819970

 左手に望遠鏡のドームが見えます。田村市(当時は滝根町)は夜空が澄んでいて、県内最大の望遠鏡(口径65cm!)を持つことで、町おこしをしています

Img_20230809_114824406

 こだわりの星・月モチーフ。

Img_20230809_115134582

 大岸壁と呼ばれています。結晶質石灰岩(石灰岩が変成したもの)、花こう岩(ごま塩みたいな墓石)、ホルンフェルス(泥岩やけつ岩が変成したもの)からできています。

Img_20230809_115701073

 タイ国のサッカーチームが洞窟で遭難したとき、福島県の蛍光の石が役に立ったらしい。写真に撮れていないのが悔しい。

Img_20230809_120022146

 入口を抜け、緑の中を通り、階段を下ります。アジサイかな。

| | コメント (0)

1987 鳥類学は、あなたのお役に立てますか? 川上和人

 図書館より。新潮社。

 「小説新潮」の連載をまとめたもの。テーマは鳥類学者の仕事であり、日記であり、考察である。特に絶滅の危機に瀕しているオガサワラカワラヒワという鳥を世の中に訴えている。また火山噴火で生態系がリセットされ、近くに大陸がないという希少価値のある西ノ島の調査には、一つの章が充てられている。

#10年の間に、尾根の両側が土砂崩れを起こし、アーメン形の拳の上が、イタダキマス状になっている。両側が崩れた尾根は、ブレイブ・メン・ロードのごとき細さだ。
 後半の「ブレイブ・メン・ロード」は『カイジ』鉄骨渡り編から。前半はよくわからない。

#広い宇宙の中で、この鳥の調査はここでしかできない。口や鼻に侵入するハエは不愉快だが、休む暇はない。縦横無尽に空から降る鳥をキャッチし、足輪をつけ放鳥する。ゲームウオッチでシェフをやり込んだ本領が発揮され、過去にこの島では見つかっていなかったオーストンウミツバメの繁殖も発見できた。
 この鳥とはクロウミツバメ。

 図鑑を作る。和名とローマ字表記を決める。オーストンウミツバメという鳥がいる。
#オーストンは標本収集家のOwston氏のことだ。それをローマ字でOsutonと書くと、なんだかバカっぽくないか?

#人間は額に汗しながら労働に励む。その労働で得た貴重な対価を活用して、漫画を読み、音楽を楽しみ、小説に耽り、映画館に通う。これが明日の活力となり、次なる労働意欲を紡ぎ出す。
#これらは一般に娯楽や文化と呼ばれ、経済活動の目的となるものだ。いわば、そのために頑張って仕事をするようなものであるからして、その存在価値を疑う人はいまい。基礎研究はこれらと同じ部類の価値を持っている。
#アリストテレスは人間の本質を知への愛だと説いた。2000年以上前のこの指摘は正鵠を射ている。人にとって知ることそのものが楽しみであり、楽しみを娯楽と呼ぶなら基礎研究の成果はまさに娯楽なのだ。

| | コメント (0)

体重77.9kg 17.5%・ウヰスキー605

月) 納豆豆腐 ランチ サラダ 鰹たたき サラダチキン ピザ
火) 納豆豆腐 ランチ サラダ 子持ち樺太ししゃもフライ カルビ焼肉 五ツ星とんかつ
水) 納豆豆腐 ランチ サラダ 魚屋の握り鮨9貫 男鹿しょっつる入り海鮮塩味鶏もも焼き ぷりっと海老チリソース
木) 納豆豆腐 ランチ サラダ 栗かぼちゃとチーズソースの包み揚げ ふっくらアジフライ 
金) 納豆豆腐 おにぎり 秋刀魚 コーンスープ サラダ 鰹刺身 国産森林どりレバー煮込み やみつきフライドポテト キャラメルナッツ 台湾風唐揚げ
土) 納豆豆腐 旨辛ペペロンチーノ 温泉玉子 サラダ 鰹たたき こだわりソースの焼きそば ビーフシチューパイ 
日) 納豆豆腐 お弁当 トマトスープ サラダ 出汁しいたけ サイコロステーキ ナーンドッグ 唐揚げ

 水曜日は結婚記念日でおたる生ワインを開ける。
 森林どりは岡山の鶏。金曜日は弁当が必要である。しかし前日に買いに行ったら売り切れ。おにぎり二つを手に取る。物足りないな、と見回すと秋刀魚の塩焼きがある。会社だと電子レンジがある。おにぎりと秋刀魚を電子レンジで加熱する。秋の味覚。
 寒くなってきたのでスープがおいしいね。買ってよかった、スープジャー。冬はどんどんスープを作っていこう。
 サイコロステーキをオリーブオイルで炒めてその脂にキャノーラをどぷどぷかけて唐揚げを揚げる。
 ナーンドッグはおいしい。なぜアマゾンにないのか。

体重77.7kg 19.4% +0.6
体重78.2kg 15.1% +0.5
体重77.6kg 20.4% -0.6
体重78.3kg 20.0% +0.7
体重77.9kg 17.5% -0.4

|||||

 ウヰスキー空けた。4㍑の34。605本。

| | コメント (0)

週末の過ごし方20231105(暗い安部礼司・献血ゴールデンカムイ20巻・リクルートJCBカード)

 火曜日。小学館の電子書籍を利用しているが、ハロウィーンのキャンペーンが来ている。2000pt買えば、ふだん2100ptもらえるところ、2250ptももらえる。前回は5000pt買ったが、余らせてしまった。今後は2000ptがいいだろう。

 水曜日。結婚記念日。定時で帰る。千円のお寿司を二つ。生チョコモンブランケーキ。バラ、カーネーションなどお花を千円くらい。おたる生ワインでお祝いをする。

 ホンダ、クラブオフのプレゼントに応募した。

 夜八時に散歩に行こうと誘われる。スージーの実家のドアの鍵が回らない。クレ5-56を噴射して解決。

 金曜日。文化の日。鞄にワックスを塗る。
 リクルートカードが届いた。来年六月に届くホンダの新カードとどちらが有利なのか。

 土曜日。ラン。ラジコは安部礼司。「すっかり暗い黄昏時に聞きたい暗い歌セレクション CRY! クライ! 暗い!」でのりピーの「碧いうさぎ」がナイス。
 小説を読まない古巣畑大二郎に雨越虹花が「つまらない人生だね」。勧めたのは『セロ弾きのゴーシュ』。「小説にはね、人類の叡智が詰まっているんだよ。こういうときにはこう振る舞ったほうがいいとか、恋愛はこういう結果になりやすい、とか」「恋愛?!」
 大喜利「暗い〇〇は嫌だ」で古巣畑は「暗い安部礼司さん。にぃじぃかちゅぁ~ん」。それは暗いでなくて気持ちわるい安部礼司。雨越は同じ答えで「ゆぅちゃぁん、今日は仕事に行きたくないよぉ」。「のび太くんか」と安部礼司のツッコミ。

 献血。ポイントプレゼントはアクリルキーホルダー。『ゴールデンカムイ』20巻、21巻を半分読む。のっぺらぼうの最後の言葉「アシリパはアイヌの希望だ」をアシリパに伝えられない杉本。有古力松対都丹庵士。「負けたぜ」の名言にしびれる。「見かけたら教えますよ」「うはっ言うねえ(宇佐美)」もいい台詞だ。鯉登少尉過去編。鶴見中尉の地面すれすれハングオン。父親の愛を受け、自らも父親が大好きな鯉登と、そうではない尾形百之助の相容れなさ。その過去編と現在のリンクに震える。いやものすごい漫画だよ。

Img_20231104_130848382

 図書館。スーパー。翌日の頭脳労働に備えてチョコレートを買いに行く。お気に入りのクランキーを買ったらスージーに半分取られた。

 日曜日。頭脳お仕事。お昼が今までのトンカツ弁当ではなく、おしゃれなカフェの主婦が喜ぶような野菜とひじきたっぷりのお弁当になっている(メインは鮭と唐揚げ)。

 ラン。ラジコはスナックラジオ。夕方に走ることは珍しい。クルマが怖い。リリーさんが還暦の誕生日ということでウクレレえいじさんがお祝いする。しゅうちゃんが「海から来たの?」 ツイッターを見ると、ウクレレさんは沖田艦長の帽子に、白紺ボーダーのシャツ。
 女子の胸に思い悩む歌に魂消る。リストを見ると「おっぱい/あいみょん」とある。
 バビさんのツイッターをフォロー。

 リクルートカードを研究する。久しぶりのJCBカードだ。
 大学生のとき、学生でも使える「J1」というカードを使った。今でもあった。在学期間中は年会費無料、という巧妙なカードだ(一般カードは年会費1,375円)。しかしイギリスではJCBは「なんだこれ?」という店も多かった思い出もある(一部の店では使えた)。
 タッチ決済のマークがある。60日以内に使うと1,000ポイントプレゼント(でも特典ポイントなので、dポイントに交換できない)。ETCカードも来た。カード総枠は100万円。
 自分メモ。ETCカードは送られてきた封筒に入れてレターケースに入れた。 

| | コメント (0)

週刊ポーシャ20231104・スナップ「イッツ・ア・スモールワールド時計、ジャングル・クルーズ」

 日曜日。スージー〝ティーシャツを送れと。明日午後三時まで。どうすればいい〟 そんなの無理だろう。封筒を用意している。出ていった。
 高校の学級対抗で使った野球ピンストライプ・ユニフォーム風クラスティーシャツが欲しい、とのこと。
 検索すると速達郵便で、午前中に出せば翌日午後に東京に届く。土日でも動く。意外にやるね。

 胸騒ぎがしてインターネットバンキング。27日、家賃46,000円。同日、後期学費267,900円。メインバンクにn万円しかない。ボーナスまでいかに凌ぐ。(カード払いならポイントが付くのに)

 火曜日。スージーが〝大学の学園祭に行きたい〟 見るべき日が二つあり、どちらか迷っている。〝来年のことはわからないから、今行ったほうがいいよね。自分も歳を取るし。車中泊? 行くならこまち〟 私は大事な仕事がある。高校のときはツイッターやユーチューブにバンドの動画を上げていたが、大学ではそういうことはない。一度は行きたいなあ。タフス大学の学園祭を味わってみたい。子育てって、子供時代、若者時代をもう一度体験できる機会だ。

 木曜日。スージーが学園祭を見に行くために、宿を検討している。民泊のようなところ、洗濯機もあるが、ツインだ。16,000円。
 スージーは明日が文化の日で祝日であることを知らなかった。外に出て働いてほしい。

 土曜日。献血から帰ってから、「スージーの大学祭を見に行っちゃう作戦」開始。宿を取る。スージーのスマホよりクラブオフが安くならないかな、と思ったがそうならない。スージーのスマホとはbooking.comのこと。ツインしかない。14,952円。予約。
 次はJR。えきねっとで予約する。「トクだ値30」「トクだ値10」にならない。30%引き、10%引きになるはず。おかしい。調べるとeチケットを使わないと「トクだ値」は使えない。要するにSuicaが必要なのだ。最寄り駅に電話。「販売していません」 最寄り駅はSuicaが使えないから当然である。調べる。Suicaが使えて家から最も近い駅。「窓口は17時20分まで開いています」
 お昼のペペロンチーノを茹でてゴー。午前に献血に行った道とほぼ同じ。無駄足とはこのことである。Suicaを千円分買う。500円分はデポジット。
 帰宅。行き。17,280円。帰り。16,510円。Suicaに紐づけする。明日にでも紙の乗車券を受け取りに行く。
 宿と電車のトータル、48,742円。

|||||

 ディズニーランドも午後になってきました。 

Img_20230511_165923820

 いつもにこにこ、イッツ・ア・スモールワールドのからくり時計。

Img_20230511_170225351_b

 東京ディズニーランドのシンボル、シンデレラ城。

Img_20230511_170338297

 40周年の看板が目立ちます。

Img_20230511_174835050

 ジャングル・クルーズへ。猿に帽子を取られることはありませんが、気持ちを盛り上げてくれますね。

| | コメント (0)

1986 「若者の読書離れ」というウソ 飯田一史

 図書館より。平凡社新書。副題、中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか。お名前は「いちし」とお読みする。

 中高生に好まれる本をすべて読破したのではないかと思われる著者は、中高生が好む小説には「四つの型」と「三大ニーズ」がある、とする。

 四つの型。
#①自意識+どんでん返し+感情爆発
#②子どもが大人に勝つ
#③デスゲーム、サバイバル、脱出ゲーム
#④「余命もの(死亡確定ロマンス)」と「死者との再会・交流」

 三大ニーズ。
#1 正負両方に感情を揺さぶる
#2 思春期の自意識、反抗心、本音に訴える
#3 読む前から得られる感情がわかり、読みやすい

#「ネットやスマホの影響で人々は本を読まなくなった」としばしば言われるが、実際にはスマホ普及の以前と以後ではほとんど変化がない。
 これは実感できない。電車やバスで本を読んでいる人はいないよ。

*スペックを見ると、葉蔵は金持ちの息子で、そのうえ外見的には美形で、異性に不自由しない。たびたび破滅的な行動に走るが、なんだかんだ手を差し伸べてくれる人間が現れる。周囲からの期待を裏切り困った行為に及びながらも、何かと助けてくれる主人公に対して若い読者は自らを重ね合わせるから、読んでいて悪い気はしないのである。
 『人間失格』は今も若い人に読まれている。

*赤木かん子は、戦後児童文学の大ヒット作である『少年探偵団』、『ズッコケ三人組』などに共通する特徴として、「情景描写・心理描写・人物描写を極力排し、次から次へと事件が起こる」という「会話と出来事主体のシンプルな文体」であることを指摘している。
 赤川次郎もその傾向があるかな。

*ここまであげてきたエッセイは人生に諦めが入っている人たちに寄り添ってくれる本だから読まれたと推察される。つまり今の中高生が求めるノンフィクションは、「陰キャが自己慰撫できる本」なのではないか、と。
 『ハローキティの〝ニーチェ〟』『ポケット版「のび太」という生き方』『ぼのぼの名言集』『死にたいけどトッポッキは食べたい』『私は私のままで生きることにした』などが挙げられている。

 『5分後』シリーズは学校の「朝の読書」のコマ切れ時間に対応するために企画された。
 マーケティングの素晴らしさよ。

| | コメント (0)

1985 yeah! おひとりさま 新久千映

 図書館より。朝日新聞出版。

 お団子ヘアにでっかい目、鼻はなく、口は逆三角形。それだけの造形なのになぜかかわいい。そんな主人公が一人カラオケ、一人映画、一人寿司などに挑戦する。

#自分のペースで焼けるのはよい 何をいつ網に置いたか覚えてられる
(ひとり焼肉)

 安芸の宮島に行ってカキ3個と缶ビールを買う。
#一人の人もいなくはないな でも昼間から酒を飲んでる人はいないな?
(ひとり旅)

 「ひとり居酒屋」ではカウンターで新聞記者、女医、建設業など様々な職業の人々と仲良くなる。魅力のある人物なのであろう。

 ゆるい絵柄だがクルマの描写、特にフロントグリルやドアのラインにこだわりがある。

| | コメント (0)

東京・福島ツアー2023(12)

 娘と別れました。行きは関越道でしたが、帰りは東北道を使います。

Img_20230808_212008939

 ふだん使うことのないセブンイレブンで食料を買います。黒ラベルに一番搾り、贅沢ですね。つまみはサルサなど辛いのがいい。だらだら食べるのはポップコーンが最適。朝、加熱できないおにぎりは味付きがいい。

Img_20230809_073248671

 お花を持ったペンギンの主張しない加減がいい。

Img_20230809_101610049

 菖蒲パーキングエリアのトイレの掲示。天才ではありませんか。電気を使わず、入っているか/いないかがわかります。
 ここで東京ばな奈を買いました。東京ばな奈をスージーは愛しています。買わないと怒られます。ドラえもんの東京ばな奈もありましたが、ちょっと高いので普通のを買いました。

Img_20230809_102335885

 那須高原サービスエリア。大きいので利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

Img_20230809_102327387

 那須と言えば御用邸。スージーにチーズケーキのお土産を買います。1,580円。
 ここで給油しました。リッター197円。
 眠くなったのでコーヒーを買いました。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »