月曜日。黒いプラティが落ちている。週末は水換えをしたいなあ、と思っていたがさぼってしまった。反省。
ガズレレ。歌舞伎町の女王。弾けない。0.75倍でもう一度。DmとE7をがんばる。夜に駆ける。やはりマイナーコードを弾けないとお話にならない。
火曜日。帰り道、真っ暗。人の頭の高さくらいのところに明かりがある。コンバインだった。テールランプも反射板もないのか。危なかった。
ガズレレ。チャコの海岸物語。雨あがりの夜空に。
木曜日。勤労感謝の日。ラン。ラジコは安部礼司。星野源の『恋』が走るのにいいテンポ。社内のいい夫婦の日大賞で阿部夫妻と飯野夫妻がライバルになる。雨越虹花と権藤進が出会う。権堂は福山雅治の「実におもしろい」のものまねが上手い。虹花の頬杖ぶりっ子ポーズに「これがコスバタがハマった沼か」と沼扱い。「石原さとみにそっくり」なのか。
「私利私欲に走らない人を応援すべし」 権堂の祖父の教え。
塩分計のボタン電池を買ってきた。LR44を三つ使う。マックスバリュで買った磁気研究所HIDISCブランドの電池の、包装が堅い。押しても動かない。紙からはがしても出てこない。マイナスドライバでこじっても出てこない。ボタン電池の全身をプラスチックでおおっているのである。はさみで何度もちょきちょきする。気がつけば紙とプラスチックの小片が辺りに散らばっている。いくら「誤飲防止」だとしても手間がかかりすぎる。うちには誤飲する子供はいないので、もう買わない。
3Dプリンタに再挑戦。ノズルの温度が70度から上がらない。やはり「ERROR」の表示が出る。冷ます。ユーチューブの「3Dプリンター壊れた? 」という動画を見る。
分解。温度センサが怪しい。ノズルをはめる直方体に穴がある。これはセンサを差し込む穴では。なるほどセンサを抜いてしまったから温度が上がらなかったのか。それでも別のセンサがなんらかの異常を感じてエラーを出したというわけだな。
再度挑戦。エラーは出ない。(造形中)
とんでもない形になった。

ガズレレ。ヨルシカの「だから僕は音楽を辞めた」 レット・イット・ゴー。Gコードが必要。G7と逆の三角形。小さな世界。恋(星野源)。谷村新司さんのチャンピオン。D7、E7、A7、Dmの四つを覚えるだけなのに、難しい。
金曜日。人が大きな会場でプレゼンをする。プロジェクタにHDMIでつなげると、HDMIは出力を独占してしまい、イヤホンジャックから音が聞こえなくなる。だからプロジェクタの音声出力からアンプにつなげ、大きな音を出すという役目を負った。リハーサル。適当な動画。聞こえる。本番。パワポンに貼り付けた動画の音が聞こえない。どうした。焦る。ぶつくさ言う声が聞こえる。ほかのスタッフがパソコンのスピーカから出力する設定にして、マイクで音を拾う。ああそれだけはやりたくない音の拾い方だ。屈辱。ギークは最新技術についていけなかったら、レーゾンデートルを失う。
土曜日。ラン。ラジコはサンデーフリッカー。「なにが起きても口癖がノープロブレムの上司がいるが、ある社員が会社の金を横領して外国に高跳びした。あちらの妻子と暮らしているらしい。これには上司もノープロブレムとは言えなかった」という話がおかしい。不謹慎だけれど横領って言葉を聞くと笑っちゃいますよね。
ラジオと言えばFM秋田の「営業ウーマンイノマタさんとイトウさん」の配信がなかった。どうしたのか。
献血会場近くでガソリン給油。二週間前自宅近くのスタンドでタイヤに空気を入れてもらったが、ふにゃふにゃする。どうでしたか。「抜けていました」 もう大丈夫かな。
献血。『ゴールデンカムイ』21巻。チカパシとの別れ。ヴァシリ対杉本。活動写真に目覚めるアシリパ監督。有古と人皮の駆け引き。22巻。一行は鶴見の部隊と再会するが、アシリパの決断は。鯉登提督対樺太連絡船。西垣が除隊を決意する。巻末には新たな入墨の囚人。砂金を採るだけでは終わらない。23巻をちょっとだけ。プレゼントは日清キャノーラ油。来月はクリスマスケーキのはずだ。

ブックオフへ。東海林さだおのデパ地下の企画広告の本がある。400円。見送り。まとめページの番号がずれていることを発見。修正する。
夜にスージーを迎えに行く。献血と合わせて二往復。おなかが減ったのでコンビニへ。パンを買う。「袋はご利用になりますか」「いらないです」 店員はパンを袋に詰める。支払う。「レジ袋3円」の表示。あ。人生で初めてレジ袋を買ってしまった。「袋はいらないと言いましたよ」と言える反射神経が欲しい。
帰り道のスージーとの会話は雑文になるかな。
日曜日。ラン。ラジコはスナックラジオ。ローマに行ったリリーさんのお土産が「ローマ教皇カレンダー」。聖と俗のギャップがうまい。口笛のホーホケキョが得意な江戸家バビ八。
散髪。近年は使わなくなったコンタクトレンズを使っていたが、今日はレンズなし。鏡を見たくなったら眼鏡をかける。時間はかかるが、CLを使わないのは体に楽だ。
水槽。サンセットプラティが落ちた。今週二匹目。反省。水を換える。魚もそうだが、貝(レッドラムズホーン)の活性が違う。床に転がっていた貝が壁にいる。ボーナスが出たらアカヒレを買いに行こう。
断捨離。冬は荷物部屋に服を干すことになるが、荷物が増えて服や椅子にぶつかって不便だ。やむを得ず物の上に物を置くが、それは悪手である。下になったものはないも同じだ。
やらなくなったスポーツの本。捨てよう。ミニアルバムが出てきた。捨てられない。自作の資料。小さい箱に入れる。古いものは捨てる。二十代の頃北海道旅行で買ったティーシャツ。写真は撮ったのでウエスにする。母から「ポーシャにあげて」と言われたコート。保留。冬休みにポーシャが帰ってくるまで待とう。電池式掃除機。意外と便利だ。リモコンラック。会社に持っていこう。ペットボトル保温器。今年の夏の旅行に使うかと思ったが、使わない。処分。大きな段ボール箱を潰すとはかどる気がする。
最近のコメント